2月2日(日)に愛南町ふれあい健康マラソン大会が、一本松交流促進センター周辺コースで行われ、本校からは10名の児童が参加しました。

選手宣誓は、本校の卒業生。立派でした。

最初にスタートしたのは、2年生の男女、続いて1年生の男女です。1kmを走りました。


最後まで頑張りました。
続いて、4年生の男女、3年生の男女が走りました。距離は少し伸びて、1.5kmです。

最後は、6年生の男女、5年生の男女が、2kmを走りました。


家族の応援を受け、最後まで力いっぱい走り切った柏っ子。結果も大切ですが、積極的に自分の力を試そうと行動する姿勢が何よりもすばらしいと思います。👏走り切った後の満足した表情がとても印象的でした。
この日はサッカーの大会も開催されており、それに参加している柏っ子もいました。
休日も、いろいろなことに頑張った柏っ子。お疲れさまでした。😊
1月31日(金) 2年生の授業風景を紹介します。
国語で、「詩を作って読み合おう」という学習をしていました。今日は、1時間目ということで、6時間でどのような学習をするか見通しを持った後、教科書の2つの詩を読んで、良いところを見付け合うという内容でした。
詩を味わう学習はこれまでによくしていますが、書くというのはあまりないので、教材の詩の良さをしっかり見付けて、自分の詩づくりに生かしていきます。
学習のめあてを書く時の姿勢が、とってもすばらしい2年生です。


みんなで一文ずつ教科書を読みます。正しく読むために、指で文字をしっかりなぞりながら読んでいます。👍


3学期に入って学習した詩の学習を振り返って、どんなところが好きだったか発表し合いました。なぜ、この詩がよいと思ったのか、理由までしっかりと言えました。
その後、今日から学習する2つの詩のよいところを見付け、たくさん発表し合いました。😊


のびのびタイムで、校内の備蓄品確認ツアーを行いました。
子どもたちの呼び掛けで、昨年度の防災マップコンクールの副賞を使って、校内の備蓄コーナーの充実を図っている本校。今年度どのようなものを備蓄することができたか、中心となって進めてきた柏地区チームの「柏防災イレブン」児童が、コンダクターとなって、他チームの児童に備蓄品確認を行ってもらうツアーを計画しました。
調理ができるビニル袋や防災ラジオ、ランタンなど、一つ一つ確認し、どんなものを備蓄できたか、全校児童で共有しました。被災した小さい子が、遊べるふわふわ触感のおもちゃも、児童の発案で購入しました。
今後も、必要な物を考えながら、順次備蓄を増やしていく予定です。





1月28日(火)の13:55~14:40に、伊予銀行広報CSR室の方に来校いただき、5・6年生が金融教育教室を行いました。
まず、銀行の三大業務「預金」「貸出」「為替」について教えていただきました。利息には、預金利息と貸出利息があることについても学び、100万円を一年間預金すると、どのくらい預金利息がつくのかを考えました。

その後、一人一人自分の名刺を作り、名刺交換を行いました。名刺とは何かから、名刺のマナーまで丁寧に教えていただきました。自分の作った名刺を使って、友達と名刺交換もしました。ちょっと恥ずかしそうでした…。




次に、お札の模型をいただき、紙幣の数え方を教えていただきました。たて読みとよこ読みの二つの方法があり、今日は扇の形に広げるよこ読みに挑戦しました。とっても難しくてなかなか扇の形にはなりませんでしたが、最後は、銀行の方に広げていただいて、お札が何枚あるかを数えました。




講師の銀行員さんのテンポがとても素晴らしく、楽しく充実した学びとなりました。お金について考えるよい機会をいただき、ありがとうございました。😊
1月24日(金)の午前中、平城小、福浦小、船越小の交流学習会に、家串小、柏小の6年生が参加しました。
4月から肩を並べて学ぶ仲間と、少しでも交流を深めることがんらいです。8時30分に柏小を出発して、家串小の児童と一緒に、平城小学校へ向かいました。
最初は緊張していたようですが、少しずつ雰囲気に慣れ、帰る頃には、「このまま残ります」と言い出す児童もいたようです。


体育館で、交流学級の児童が来るのを待ちました。そして、教室へ移動。少し緊張気味?


交流、スタート。



徐々に、笑顔が増えて…。




充実した交流となりました。
1月23日(木)9:15~10:50に、校内持久走大会を行いました。
昨年度は雪の中の持久走大会でしたが、今年度は3月中旬並みの穏やかな天候の中での実施となりました。この日のために、一生懸命練習を重ねてきた柏っ子。自己ベストを目指して、力走しました。

〈1・2年生の部〉



〈3・4年生の部〉




〈5・6年生の部〉





全員が、試走のタイムを上回っていました。努力の天才たち、成果につなげました。😊
各学年男女関係なく、上位2名を表彰しました。入賞した柏っ子のみなさん、おめでとうございます。👏
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、柏保育所の皆様、温かい声援をありがとうございました。
1月21日(火)の5校時に、学校歯科医児島先生に来校いただき、全校児童を対象としたブラッシング指導をしていただきました。
最初に、むし歯になるとはどういうことなのか、どうなるとむし歯になるのかなどについてお話いただきました。朝、昼、夜ごはんの後の歯磨きだけでなく、おやつを食べたら磨く、ジュースを飲んだら磨くとなると、1日に何度も歯磨きをしないといけないということを再確認しました。1時間、ゲームをしながら、テレビを見ながらおやつを食べると、1時間歯が溶け続けているということだよとの言葉に、どきっとしたのは子どもたちだけではありませんでした。💦


学年ごとに気を付ける歯磨きのポイントを教えていただいた後に、年度始め(5月)の歯科検診以降むし歯が増えていないか、上手に歯磨きができているかどうか、一人一人チェックしていただきました。

チェックしていただいた後は、3人の歯科衛生士さんに、一人一人の課題に応じたブラッシングの仕方を指導していただきました。



児島先生からは、全体的に(今日は)よく歯磨きをしていると褒めていただきましたが、これを続けることが大切だよとアドバイスしていただきました。むし歯になってしまったら、元どおりに戻らないということをみんなが心に刻んで、しっかり歯磨きに取り組んでいきたいと思います。
児島先生、歯科衛生士の皆様、本当にありがとうございました。