9月8日(月)の午前中に、4年生が家串小学校の友達と一緒に、宇和島地区広域事務組合環境センターの見学に行きました。
社会科「ごみの処理と利用」を学習中の4年生。見学の目的は、私達の生活の中のごみについて知らべ、処理の仕組やその仕事に関わる人々の働きに対して関心を高めるためるとともに、正しい知識を身に付けることです。







気づいたことや考えたことを、しっかりまとめて、それぞれの学校のみんなにも伝えてくださいね。😊
9月24日が、何の日か知っていますか?
9月24日は、「清掃の日」です。
1971年(昭和46年)に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことを記念して定められました。
本校では清掃を、昼の時間帯(13:10~13:25)で行っていますが、6月から9月の暑い時期は、朝の時間帯(8:00~8:15)に変更しています。朝の涼しい時間に清掃をして、気持ちよく一日をスタートさせることができています。
9月8日の業間ふれあいタイムを活用して、美化委員会のメンバーが、「おそうじ集会」と題して掃除の仕方のポイントを教えてくれました。ポイントごとに、道具の使い方や掃除の仕方を、動画に撮って、分かりやすく示してくれました。



美化委員さんが示したポイントは、以下の5つです。
1 ほうきを使う時は、板の目にそって掃く。
🌟「板の目」が分からない児童がたくさんいました。💦
2 使った後のほうきは、汚れ(ほこりやゴミ)を落としておく。
3 雑巾は、両手で絞る。
4 雑巾がけのときは、隙間なく拭く。
5 雑巾は、角をそろえて干す。
この5つのポイントを守って、お掃除名人が増えるといいなと思います。教室や廊下など学びの場がきれいに整っていると、心も整いますね。😊
今年度の防災学習のテーマの一つは「発信」です。
自分たちが学んだことを家庭や地域に伝えていこうと、それぞれのグループが取り組んでいます。
これまでに作成した「防災マップ」は、8月から9月11日頃までの予定で、内海支所ロビーに展示させていただいています。


また、各グループの活動を紹介する「柏小防災だより」も第2号まで発行しています。このホームページでも紹介していますので、ぜひご覧ください。
←支所にも「防災だより」を置いています。
さらに、「おさんぽマップ」を広めるための説明動画も、愛媛CATV愛南局のご協力により完成しました👏。こちらもホームページからご覧いただけます。
これからも、たくさんの発信を続けていきます。今後とも、ご理解とご支援をよろしくお願いします。
毎朝全校児童で、朝読書に取り組んでいる本校ですが、6月中旬から9月末までは、お昼の清掃時間と入れ替えて、朝の涼しいうちに清掃を、昼休み後にクールダウンを兼ねて読書を行っています。
お昼の時間帯になったことで、金曜日の読み聞かせに、じーこさんも来てくださることになりました。👏
2学期第1回目の読み聞かせを、じーこさんに1・2年生が、みーこさんに3・4年生がしていただきました。😊
読み聞かせの後のクイズも、大盛り上がりでした。



毎日30分読書を達成する子どもたちが増えてきているのも、読み聞かせボランティアの皆さんが、読書の楽しさを子どもたちに味わわせてくださるからだと思っています。
夏休み中に、たくさんの新刊本が図書室に入りました。例年に比べ、本を借りに来る子どもたちが多かったように思います。
9月25日には、bookピクニックも予定されています。たくさんの本と出合って、心を豊かにできるといいなと思います。
9月4日(木)の業間に実施したのびのびタイムは、午前に実施した避難訓練を受けて、地震が発生した際、身を守るためにどう行動すればよいかについて学びました。
最初に、愛媛県が12年振りに見直した南海トラフ巨大地震による被害想定について確認をしました。震度6強がどのような揺れなのか、津波がどのくらいまで到達してくるのかを、再度確認しました。
身を守る行動でよくしているのが、さるのポーズとだんごむしのポーズです。さるのポーズは、机の脚をしっかりと持って身を守る方法で、手をななめにすることで揺れにより対応できることを確認しました。何も隠れる物がない所で実施するダンゴムシのポーズについては、揺れに負けないように、しっかりと足や手で踏ん張って上手にダンボ虫のポーズができるようになっている柏っ子たちです。しかし、だんごむしのポーズでは、周りの様子を確認しながら安全確保をすることが難しいので、かえるのポーズやとかげのポーズが考えられていることを教えていただき、早速練習をしました。「落ちて来ない、倒れてこない、移動してこない」場所にいるかどうかで、自分で考えて使い分けることができるようになるといいなと思います。



習ったかえるのポーズで、安全を確認しながら移動。

とかげのポーズでも…。

かえるのポーズや、とかげのポーズをしながら移動してみて、違いを体感していました。
9月4日(木) 3校時に、地域の消防団の方々にご協力いただき、今年度2回目の避難訓練を行いました。台風15号の影響により雨が降り始めたので、校内に残る設定の訓練を行いました。「気分が悪くなった」「頭にたんこぶができた」「手を切った」「足を骨折した」などを訴える児童がいる設定で、手当等の対応をしながら避難しました。
子どもたちは、浮クッションを使ったり、ヘルメットやライフジャケットを装着したりして、音楽室に集合しました。1階にいた子どもたちは、先生が竹ぼうきで落ちたガラス片を掃いた後の中央階段を、慎重に移動しました。2階にいた高学年は、先生と協力して、けがをした友達を運んだりしました。







これまで、速く逃げるということを意識して訓練してきましたが、消防団の皆さんからのアドバイスを聞いて、「頭をしっかり守る」「上から落ちて来ないかなど、周りをよく見る」「指示をしっかり聞けたら返事をする」など、安全に逃げることを最優先しなければならないと反省しました。
避難訓練は、子どもたちだけでなく、教職員の訓練でもあります。客観的に訓練を見て指導していただける今日のような機会は、教職員にとっても、非常に貴重で重要です。今回も大変多くの学びがありました。上手くできなかったところをしっかり反省し、教職員も次の訓練に生かしたいと思います。
お忙しい中、御協力いただいた消防団の皆様、本当にありがとうございました。
7月23日(水)に行われた南宇和郡小学校水泳競技大会で、入賞した児童と県の標準記録を突破した児童の表彰を行いました。



9月1日(月)2校時に第2学期始業式を行いました。
学校長式辞で、全校児童に「夏休みの思い出」と「2学期頑張りたいこと」を尋ねました。たくさんの児童が挙手をして、楽しかった夏休みの思い出や2学期頑張りたいことを語ってくれました。
夏休みの思い出では、「サーカスを見に出かけた」「万博に行った」「従姉妹が遊びに来た」「家族でプールに行った」ことなどが語られました。😊
2学期頑張りたいことでは、「勉強を頑張りたい」「九九をしっかり覚えたい」「音楽発表会の練習を頑張りたい」「陸上練習を頑張りたい」「県の陸上競技大会に出場したい」「小学校生活の残り7か月を全力で頑張りたい」など、前向きに頑張ろうという気持ちが語られました。👏







子どもたちが、大きな事故や病気もなく、夏休みもたくさんの体験・経験をして成長したことを感じることができました。(保護者の皆様、ありがとうございました。)
校長からは、「まちガエル」「ふりカエル」「かんガエル」を「ボリュームⅡ」へとバージョンアップさせることができるように取り組みましょうとの話がありました。そして、学校を動かすのは皆さん自身であり、学校生活の主役は皆さん一人一人なのだから、自分から進んで挑戦し、振り返り、考えて行動することで、学校をより楽しく、よりよい場所にしていきましょうとの話もしました。
運動会は終わっていますが、2学期もたくさんのイベントや行事を予定しています。その一つ一つに主体的に取り組むことで、子どもたちが更に成長してくれることを期待しています。😊
8月22日(金)の9:00~11:00に、愛南町役場に町内の児童会・生徒会の代表者が集まって、愛南町いじめSTOP愛AIサミットが行われました。本校からは、学校代表として6年生2名が参加しました。

サミットの目的は、参加した児童生徒一人一人が、いじめ問題にしっかりと向き合い、深く考え、自らの意識を見つめ直すとともに、体験活動や意見交換を通して、いじめ防止のための中心的なリーダーとしての意識を高め、自校でのいじめ問題の解決に向けた取り組みの推進に貢献することです。
今年度は、情報モラルに関する学習として、「ちがい」を意識しながら、「楽しいコミュニケーション」の方法を考えました。当たり前にあるお互いの違いを知り、相手を理解するためのコミュニケーションの必要性や、よりよいコミュニケーションの在り方について、学びを深めることができたようです。



活動を終えて本校に戻った代表児童2名は、人の話をしっかりと聞いて同じ考えや違う考えに気付くことができた、自分の考えを伝えることができた、だから、すごく楽しかったですと報告してくれました。さすが6年生、さすが学校代表と感心しました。
<2名の感想>
○ 自分の考えを伝えることができたし、周りの人の意見を聞くこともできました。学校によってやっていることが全然違うのだという事が分かりました。自分の学校でもやってみたいなと思うことがありました。大人になっても、学んだことを忘れないようにしたいです。
○ 活動を通じて、自分は嫌な気持ちにさせたつもりはないけれど、相手が嫌な気持ちになる場合があると知ったので、言葉選びに気を付けたいです。
ここでの学びを本校でも広め、「いじめをさせない、許さない、人に優しく、温かい学校づくり」に向けて、リーダーシップを発揮してくれることでしょう。😊
7月30日(水)に 山出憩いの郷温泉キャンプ場と城辺中学校を会場に、郡内の児童会・生徒会役員と担当教員が集まって、児童会・生徒会交流会が行われました。この会の目的は、町内の仲間が集い、体験活動を行うことで、地域の人や仲間、自然と触れ合い、ふるさと愛南や自校をより良くするために率先して動こうとする態度を養うことです。本校には児童会がありませんので、児童会の役割を担っている6年生のうち3名が、代表で参加しました。
開会行事、初めて会う人もいて、ちょっと緊張気味…?😢

10時からは、川遊びを楽しみました。🏊交流の目的をしっかりと理解して、いろいろな学校の友達と楽しんでいますね。すばらしい!👍


次は、昼食の準備です。みんなで協力してカレーを作りました。本校の3人も、それぞれの得意を生かして活躍。


午後からは、城辺中学校に移動して、愛南万博を行いました。学校や地域の紹介を行いました。3人も、しっかりと柏小学校の良さをアピールすることができました。左が事前練習、右が本番です。

津波注意報が発表される中での実施となりましたが、安全に楽しく一日を過ごすことができたようです。これからも、ここで育んだつながりを大切にしてほしいと思います。
