なかよく遊ぼう③

2025年2月11日 08時30分

 最後は、高学年。力いっぱい遊びます。

 まずは、ドッジボールのチーム分け。5年と6年に分かれてグーとパー。

IMG_1864 IMG_1865

 結果、こうなりました…。

IMG_1867 IMG_1868

IMG_1872 IMG_1874

IMG_1882  外野はこんな感じ…↓↓↓

IMG_1879 IMG_1880 IMG_1878

 次は、だるまさんがころんだ。

IMG_1886 IMG_1887

IMG_1889 IMG_1890

IMG_1903 IMG_1915

IMG_1894 IMG_1900

IMG_1906 IMG_1902

IMG_1918 IMG_1919

IMG_1922

 2時間、全力で遊びきりました!

なかよく遊ぼう②

2025年2月10日 16時30分

 続いて、中学年。いつも一緒に勉強している3・4年生は、それぞれが好きなことをして遊びました。ドッジボール、フラフープ、バスケットボール、バトミントン…やりたい遊びを、集まったメンバーで楽しんでいます。

IMG_8240 IMG_8241

IMG_8253 IMG_8244

IMG_8251 IMG_8257

IMG_8248 IMG_8261

IMG_8262 IMG_8258

IMG_8260 IMG_8255

 休憩時間は、みんなで集まる。仲良し中学年。 IMG_8259 

 最後に、みんなではい、ポーズ↓↓↓

IMG_8271

なかよく遊ぼう①

2025年2月10日 12時00分

 2月7日(金) スキー教室に行けず、がっかりしている子どもたちの気持ちを少しでも楽しい気持ちに…ということで、低学年が1・2時間目、中学年が3・4時間目、高学年が5・6時間目というように、2時間ずつみんなで好きなことをして遊ぶ時間を設けました。

 まずは、低学年の様子から…。遊ぶ内容は、みんなで考えて決めました。写真から、どんな遊びを楽しんだか、分かるでしょうか?

20250207_084224 20250207_084349

20250207_084408 20250207_084554

IMG20250207084913 IMG20250207090023

 だるまさんがころんだ、でした。次は、ドッジボール。上手に投げれるようになっています。

20250207_093558 20250207_093358

 フルーツバスケット。にぎやかな声が聞こえてきそうですね。

20250207_094516 20250207_094530

20250207_094644 20250207_094819

 みんなで、最後まで『にこにこ笑顔😊』で遊ぶことができました。

昼食 カレーライス

2025年2月10日 08時30分

 2月7日(金) 給食カットだったので、昼食はカレーを作って食べました。みんな、おかわりをたくさんして、もりもり食べました。

IMG_1818 IMG_1823

IMG_1826 IMG_1827

IMG_1829 IMG_1828

IMG_1833 IMG_1835 

 残念ながら、6年生にとっては、最後のスキー場でのカレーライス!とはなりませんでしたが、今日の日のカレーライスもよい思い出になったことでしょう。

IMG_1836 IMG_1837 IMG_1838

IMG_1839 IMG_1840 IMG_1841

保健集会~手洗いの大切さを学ぼう~

2025年2月9日 12時03分

 2月7日(金) 保健集会を行いました。

 スキー教室が中止となり、10日(月)に実施予定だった保健集会を、前倒しで実施しました。テーマは、手洗いです。

 どうして手を洗う必要があるのか、体験を通して学びました。

 まず、6年生が代表で、汚れのかわりのクリームを手に広げ、いつも通りの方法で手洗いをしました。

IMG_1843 IMG_1844

IMG_1809 IMG_1815

 チェッカーで見てみると、親指の付け根や指と指の間、指先など、まだ汚れが残っている箇所が…。

IMG_1847 IMG_1848

IMG_1850 IMG_1855

 みんな真剣な表情でモニターを見ています。

 どんなところに汚れが残りやすいか理解したところで、手洗いの歌に合わせて、みんなで手洗いの練習をしました。

IMG_1858 IMG_1860

  最後に、全校児童クリームをつけて、再度手洗いに挑戦!みんな、上手に洗えていました。👏

 感染症予防で大切なのは、手洗い・うがい。学習した手洗いの仕方を忘れず、いつでも、どこでも実践していきましょう!

愛南町ふれあい健康マラソン大会

2025年2月3日 08時56分

 2月2日(日)に愛南町ふれあい健康マラソン大会が、一本松交流促進センター周辺コースで行われ、本校からは10名の児童が参加しました。

IMG_1749 IMG_1746

 選手宣誓は、本校の卒業生。立派でした。

IMG_1747 IMG_1748

 最初にスタートしたのは、2年生の男女、続いて1年生の男女です。1kmを走りました。

20250202_093031 20250202_093408

20250202_093133 20250202_093537

20250202_093538 最後まで頑張りました。

 続いて、4年生の男女、3年生の男女が走りました。距離は少し伸びて、1.5kmです。

20250202_095150 20250202_095242

 最後は、6年生の男女、5年生の男女が、2kmを走りました。

20250202_100722 20250202_100729

20250202_100836 IMG_1782

 家族の応援を受け、最後まで力いっぱい走り切った柏っ子。結果も大切ですが、積極的に自分の力を試そうと行動する姿勢が何よりもすばらしいと思います。👏走り切った後の満足した表情がとても印象的でした。

 この日はサッカーの大会も開催されており、それに参加している柏っ子もいました。

 休日も、いろいろなことに頑張った柏っ子。お疲れさまでした。😊

国語 2年生

2025年1月31日 08時53分

 1月31日(金) 2年生の授業風景を紹介します。

 国語で、「詩を作って読み合おう」という学習をしていました。今日は、1時間目ということで、6時間でどのような学習をするか見通しを持った後、教科書の2つの詩を読んで、良いところを見付け合うという内容でした。

 詩を味わう学習はこれまでによくしていますが、書くというのはあまりないので、教材の詩の良さをしっかり見付けて、自分の詩づくりに生かしていきます。

 学習のめあてを書く時の姿勢が、とってもすばらしい2年生です。

20250131_083851 20250131_083906

20250131_083936 20250131_084017

 みんなで一文ずつ教科書を読みます。正しく読むために、指で文字をしっかりなぞりながら読んでいます。👍

20250131_084129 20250131_084137

20250131_084144 20250131_084531

 3学期に入って学習した詩の学習を振り返って、どんなところが好きだったか発表し合いました。なぜ、この詩がよいと思ったのか、理由までしっかりと言えました。

 その後、今日から学習する2つの詩のよいところを見付け、たくさん発表し合いました。😊

20250131_084628 20250131_084656

20250131_084720 20250131_084922

のびのびタイム 備蓄品確認ツアー

2025年1月30日 08時30分

 のびのびタイムで、校内の備蓄品確認ツアーを行いました。

 子どもたちの呼び掛けで、昨年度の防災マップコンクールの副賞を使って、校内の備蓄コーナーの充実を図っている本校。今年度どのようなものを備蓄することができたか、中心となって進めてきた柏地区チームの「柏防災イレブン」児童が、コンダクターとなって、他チームの児童に備蓄品確認を行ってもらうツアーを計画しました。

 調理ができるビニル袋や防災ラジオ、ランタンなど、一つ一つ確認し、どんなものを備蓄できたか、全校児童で共有しました。被災した小さい子が、遊べるふわふわ触感のおもちゃも、児童の発案で購入しました。

 今後も、必要な物を考えながら、順次備蓄を増やしていく予定です。

IMG_1358 IMG_1359

IMG_1360 IMG_1361

IMG_1362 IMG_1363

IMG_1365 IMG_1366

IMG_1368 IMG_1369

金融教育教室 5・6年生

2025年1月29日 08時30分

 1月28日(火)の13:55~14:40に、伊予銀行広報CSR室の方に来校いただき、5・6年生が金融教育教室を行いました。

 まず、銀行の三大業務「預金」「貸出」「為替」について教えていただきました。利息には、預金利息と貸出利息があることについても学び、100万円を一年間預金すると、どのくらい預金利息がつくのかを考えました。

20250128_135841 20250128_135902

 その後、一人一人自分の名刺を作り、名刺交換を行いました。名刺とは何かから、名刺のマナーまで丁寧に教えていただきました。自分の作った名刺を使って、友達と名刺交換もしました。ちょっと恥ずかしそうでした…。

20250128_140826 20250128_141030

20250128_141136 20250128_141222

20250128_141517 20250128_141559

20250128_141700 20250128_141706

 次に、お札の模型をいただき、紙幣の数え方を教えていただきました。たて読みとよこ読みの二つの方法があり、今日は扇の形に広げるよこ読みに挑戦しました。とっても難しくてなかなか扇の形にはなりませんでしたが、最後は、銀行の方に広げていただいて、お札が何枚あるかを数えました。

20250128_142215 20250128_143115

20250128_143051 20250128_143335

20250128_143341 20250128_143345

 20250128_143438 20250128_144030

 講師の銀行員さんのテンポがとても素晴らしく、楽しく充実した学びとなりました。お金について考えるよい機会をいただき、ありがとうございました。😊

 

消防署・警察署の見学 3年生 その2

2025年1月28日 08時30分

 次に向かったのは、愛南警察署です。警察署の中に入ったことがなかった児童が多く、ちょっとどきどきだったようです。

IMG_1561 IMG_1562

 お楽しみの警察車両の見学からスタート。

IMG_1564 IMG_1581

IMG_1569 IMG_1570 IMG_1571

IMG_1572 IMG_1573 IMG_1575

IMG_1586 IMG_1588

IMG_1598 IMG_1604

IMG_1613 IMG_1614 IMG_1615

IMG_1616 IMG_1617 IMG_1618

 その後は、施設内の見学です。普段見ることができないいろいろな所を見せていただきました。どきどきしながら、メモを取りました。 

IMG_1622 IMG_1626

IMG_1628 IMG_1655

IMG_1621

 警察署の皆様、お忙しい中、いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。

 消防署、警察署の見学を終えて、仕事の内容だけでなく、私たちの命を守るために、働いてくださっている方々の思いにもふれた子どもたちでした。