クラブ活動SP「科学の世界」~4~6年生~

2025年7月11日 08時22分

 7月8日(火)の5・6校時は、クラブ活動SPでした。今回は、地域の児島真さんが講師を務めてくださり、「科学の世界~身近なものを科学の世界で見てみよう~」ということで、たくさんの実験を楽しみました。

第1弾は、静電気で遊ぼう。下敷きで髪の毛を立たせたり、静電気で紙吹雪を作ったりしました。

第2弾は、光の三原色について教えていただきました。お話を聞いていた6年生が、「色の三原色と1色だけ違うんですね。そして光は合わせると白くなるけど、色は黒くなりますよね。」と…。学んだことをつなぎ合わせて理解することができていて、感心しました。これこそ、深い学びですね。

第3弾は、雷がぴかっと光って、音を立てるまでの時間を使って、自分からどれくらい離れた場所に雷が落ちたのかを計算で求めました。ちょっと難しくなってきて、遠くも見つめる児童もいましたが、一生懸命計算に取り組んで、答えに辿り着いた児童もいました。

20250708_145031 20250708_145908

20250708_145840 20250708_145832

20250708_145835 20250708_145843

20250708_145847 20250708_145852

20250708_150103 20250708_150108 20250708_150116

 たくさんの実験を通して、身近な現象を科学の視点から見たり考えたりすることができました。楽しみながら、不思議を解決することができた、充実した2時間でした。来年度の実験も楽しみです。

ビブリオバトル

2025年7月9日 08時00分

 7月8日(火)の業間に、ビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルは、おすすめの本を持ち寄って紹介し合い、一番読みたくなった本を投票で決める書評ゲームです。

 1学期は、2~6年生の各学年の代表1名が、おすすめの本を紹介しました。回を重ねるごとに、紹介スキルが上がっていて、今回も、読んでみたくなるような工夫が、たくさんちりばめられていました。😊

 紹介後の感想や意見の発表では、「そのシリーズを読んだことがあるが、紹介してくれた本は、まだ読んだことがないので、読んでみたい。」など、本の内容についてのコメントや、自分が読んだときの感想などを交えて、積極的に発言する姿が見られました。よい紹介は、よい感想を引き出すのだと感心しました。😊😊

20250708_133110 20250708_133136

20250708_133227 20250708_133506

20250708_133924 20250708_134208

20250708_134902 各学級の代表者です。

20250708_133313 20250708_133613

20250708_133731 20250708_134019

20250708_135057 20250708_133633

20250708_134027 20250708_133255

 甲乙つけがたい紹介に、どの本に投票しようかと悩んでいる児童、先生がたくさんいました。

 投票の結果、1学期のチャンプ本は、3年生男子が紹介した本になりました。おめでとうございます。👏

Summer フェスティバル and 七夕まつり

2025年7月8日 09時31分

 令和日(月)に、内海公民館柏分館主催の「Summer フェスティバル  and  七夕まつり」が金峯神社で行われました。

 7日までに、1・2年生が生活科で笹飾りを作り、全校児童が短冊にお願いごとを書きました。また、3~6年生は、図画工作科で、竹灯籠のデザイン画を考えました。

 当日の3・4校時に、1・2年生は金峯神社に行き、大きな笹に自分たちが作った笹飾りを付けました。風が吹いて飛ばされないように、紐を養生テープで止めました。

20250707_100111 20250707_100348

20250707_100552 20250707_100545

20250707_100313 20250707_100428

20250707_101834  20250707_103417

20250707_103755

 18時からのお祭りには、たくさんの児童、卒業生が参加していました。大人気は、射的(害獣ハンター)でした。たくさん害獣の的を倒して、お菓子や花火をゲットしていました。👏

 また、3~6年生の考えた竹灯籠デザインが、地域の方々の御協力で素敵な竹灯籠に仕上がっていました。ろうそくのゆらゆらとした明かりが、夜を照らしていました。そして、最優秀賞1名、柏分館賞1名、佳作4名に選ばれた児童には、8日に学校で賞状と賞品が渡されました。😊

 1・2年生が飾り付けた笹飾りと、3~6年生がデザインした竹灯籠は、今学校で展示中です。ぜひ、ご覧ください。

合同学習会 ~2組~

2025年7月7日 08時30分

 7月4日(金)の9:00~11:00に、町内の特別支援学級在籍児童生徒が、御荘文化センターに集まって、合同学習会をしました。本校からは、2組の児童2名が参加しました。

 最初に、グループごとに自己紹介をしました。今年度第1回目の会ということで、みんなちょっと緊張気味でした。名前や好きな食べ物など、それぞれが練習してきた挨拶をしました。

20250704_085214 20250704_090644

20250704_091132 20250704_091200

 その後、❶風船バレー、❷ボッチャ、❸玉入れ、❹クイズや読み聞かせなど、❺リトミックを、1~5班に分かれた児童生徒が、順に回って行きました。

IMG_5547 IMG_5532

IMG_5527 IMG_5522

20250704_102256 20250704_102801

 中学生が、小学生を優先して遊ばせてくれたり整列などの指示を出してくれたりして、とっても頼もしかったです。本校の児童2名も、最初は恥ずかしかったようですが、徐々に慣れてきて、自分から話しかけたり、仲良く一緒に活動したりすることができました。

IMG_5498 IMG_5500

IMG_5551 中田先生に会えて😊の2人。

 帰りは、たくさんの他校の友達に「バイバイ(@^^)/~~~」「またね~」と名残惜しそうに声を掛けていました。2学期と3学期の交流が今から楽しみです。

内海公民館俳句教室 in 柏小

2025年7月4日 18時08分

 7月4日(金)の業間と5校時を使って、内海公民館の俳句教室を柏小学校で行っていただきました。

 上田満里子先生が御指導してくださっていた俳句教室を、宮下嘉納子先生が引き継いでくださることになり、児童との顔合わせを兼ねて、柏小学校で出張俳句教室をしていただくことに…。👏

 最初に、俳句の決まりや作り方について、教えていただきました。上田先生から教えていただいた「12音+5文字の季語の取り合わせ」を、しっかりと覚えていた児童がました。😊

IMG_5553 20250704_134538

 児童は、「楽しいな」「不思議だな」…などの5文字の気持ちを表す言葉を選び、選んだ言葉の出来事を12音で表現しました。こんな感じです。↓↓↓ 

 「分からない」という気持ちを選んだ児童が、「分からないのが 分からない」と12音作り、「分からない」気持ちにぴったりの季語を探して、「夕立雲(ゆだちぐも)」を選びました。できた俳句は、「夕立雲 分からないのが 分からない」です。

20250704_134128 20250704_134115

IMG_5559 20250704_135240

IMG_5566 IMG_5572

IMG_5575 IMG_5571

 すてきな作品が、たくさんたくさんできました。今日は、宮下先生が、「スポーツ」「夏の空」「生き物」のテーマごとに選んだ2句ずつで、句会ライブを行いました。 児童が積極的に挙手をして、様々な解釈を発表するので、宮下先生が、「すごい!」「へえ~」「なるほど~」を連発していました。

20250704_141620 IMG_5560

20250704_142604 20250704_142318

20250704_142331 IMG_5586

 テーマごとに投票をして1句を選び、3つのテーマごとい選ばれた3句の中から、金賞、銀賞、銅賞をみんなで決めました。

20250704_144236 20250704_144248 20250704_144256

20250704_144320

 楽しい俳句教室に、児童は、大満足。感想発表では、「教えていただいたことを使って、俳句を10ページ作りたい」と言った児童もいました。次からの俳句教室は、公民館で、希望者を集めて行います。たくさんの児童が参加し、俳句づくりに親しんでくれたらいいなと思います。

バス遠足~坊ちゃん劇場&えひめこどもの城~

2025年7月4日 08時30分

 7月3日(木)は、子どもたちが楽しみにしていたバス遠足でした。行き先は、坊ちゃん劇場とえひめこどもの城です。

 いつもより早い集合時刻でしたが、ゆとりを持って登校してきた柏っ子。DE・あ・い・21と須ノ川公園から、バスに乗り込みました。いざ、松山💨

IMG_5448 20250703_092618

 ゆとりがあったので、伊予灘PAでは、トイレ休憩も含めて30分ほど広場で遊びました。

20250703_091151

20250703_091254 20250703_091331

IMG_5454 IMG20250703091701

 坊ちゃん劇場に、到着。係の方からの説明を聞いた後、まず記念撮影をしました。

20250703_095451 IMG_5459

20250703_100100

20250703_100745 20250703_100829

20250703_100916 20250703_100817

 あっという間の2時間でした。全員、舞台にくぎ付け!すばらしい歌や演技に、鳥肌が出た…と感想を述べる児童も。学習発表会で、自分たちも、あんな演技をしたいと話す児童もいました。学習発表会への、期待が高まりますね。😊

 観劇後は、えひめこどもの城に移動して、みんなで昼食を食べました。お家の人が、朝早く起きて準備してくださった、美味しいお弁当を、もりもり食べました。

20250703_132009 20250703_133007

20250703_133020 IMG_5466

20250703_133029 20250703_133039

20250703_133045 20250703_133052

IMG20250703133029 IMG20250703133040

 昼食後は、館内の遊具で遊びました。外遊びの計画を立てていましたが、猛暑で断念。仲良く巨大遊具で遊びました。

20250703_141050 20250703_140711

IMG_5481 IMG_5484

IMG_5487 IMG_5489

IMG20250703140740 IMG20250703141720

IMG_5491 IMG_5492

 すばらしい芸術に触れたり、公共の施設で決まりやマナーを守って過ごしたり…と、多くの体験をした子どもたちでした。

町探検② ~1・2年生~

2025年7月3日 12時30分

<コミュニティ農園探検隊>

 コミュニティ農園での肥料づくりや野菜づくりについて、丁寧に教えていただきました。お野菜🍆もいただきました。😊

IMG_5425 IMG_5426

IMG_5431 IMG_5434

IMG_5438 IMG_5443

IMG_5446

 <高橋商店探検隊>

 いつも挨拶をしてくれる高橋商店のおじさんに、お店の中の様子をいろいろ教えていただきました。お店の中に、品物がいっぱいでびっくりしました。😲

20250702_110135 20250702_110542

20250702_110631 20250702_110800

20250702_111137

<法性寺探検隊>

 登下校の見守りをしてくださっているMさんは、お寺の和尚さんです。地震・津波の一時避難場所である法性寺の秘密を、たくさん教えていただきました。

20250702_105143

 自分たちの地域の「人・もの・こと」を知ることができた、今回の町探検。どの場所でも、たくさんの学びがありました。

 御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

町探検① ~1・2年生~

2025年7月3日 08時30分

 7月2日(水)の2・3校時に、柏小・家串小の1・2年生が、柏小学校周辺の学校探検を行いました。

 愛南バスを利用した家串小の友達と、DE・あ・い・21で合流しました。

IMG_5369 IMG_5372

<内海支所探検隊>

 内海公民館主事さんに、支所にあるいろいろな部屋を見せてもらいました。ホールの舞台に立ったのが、気持ちよかったです。

IMG_5375 IMG_5378

IMG_5388 IMG_5390

IMG_5399 IMG_5404

IMG_5407

<郵便局探検隊>

 郵便局の中の秘密を、たくさん教えていただきました。スタンプも押させてもらいました。

IMG_5410 IMG_5413

IMG_5414 IMG_5419

IMG_5417

<駐在所探検隊>

 登下校の見守りや交通安全教室など、みんなの安全・安心を見守ってくださっている駐在さん。警棒や手錠など、いつもは見られないものを見せていただいて、ちょっぴりどきどき。

20250702_102433 20250702_102505

20250702_103705 20250702_103640

20250702_110201

  探検でお世話になった方々は、顔見知りの方ばかり。みんなリラックスして、楽しく学ぶことができました。

 探検の紹介は、まだ続きます。お楽しみに。

俳句集会

2025年7月2日 15時30分

 7月1日(火)のふれあいタイムは、俳句集会でした。今回の俳句づくりのテーマは、「運動会」でした。

 前回のふれあいタイムで、頑張った運動会の、様々なシーンが思い浮かぶような俳句を作った柏っ子たち。今回は、その中から、児童・教職員が選んだ3句で、句会ライブを行いました。

 積極的に挙手し、自分が感じたことや解釈を発表し合いました。みんな、いろいろな見方や感じ方があるんだなと感じたようです。

IMG_5333 IMG_5332

IMG_5338 IMG_5342

IMG_5346 IMG_5348

IMG_5350 IMG_5354

IMG_5357 IMG_5351

IMG_5364優秀句に選ばれました😊

IMG_5363 最優秀句に選ばれました😊😊

水辺の安全教室 ~全校児童~

2025年7月1日 08時30分

 6月30日(月)の2校時に、B&G海洋センターの方2名に来校いただき、水辺の安全教室を行いました。この教室は、生命に関わる大切な訓練ですので、毎年全校児童が行います。

 着衣のままで水に入ると、服が肌にはりついたり、重たくなったりして、思うように動くことができません。水への入り方を復習した後、流された際に、ペットボトルなど浮くものを持っている場合と持っていない場合など、いろいろな状況を想定しながら、長く浮いて救助を待つという練習をしました。

20250630_092108 20250630_092115

【1・2年生は小プールで】

20250630_092711 20250630_092843

20250630_093252 20250630_094220

20250630_094335 20250630_094240

【3年生以上は大プールで】

20250630_093554 IMG_5303

20250630_094400 20250630_094538

20250630_094408 20250630_094413

 教えていただいたスキルを、使う状況にならないことが一番ですが、万が一の時には、冷静に対応できる自信がついたようです。

  最後に、水辺で守るべき3つのポイントについて、みんなで確認しました。❶ルールを守る(遊泳禁止の所では泳がない等)❷大人の人と行く、大勢で行く❸台風の前や大雨の後には行かない(台風の前は晴れていても波が高いことが多いから)でした。海や川、プール等での水遊びは、夏の楽しみの一つです。安全に気を付けて、楽しむことができるよう、覚えておきたいです。