心と体とメディアについて 4~6年生

2025年3月3日 15時43分

 2月28日(金)の1校時に、国保一本松病院の嶋本Drに来校いただき、4~6年生を対象に、「心と体とメディアについて」お話いただきました。

 まず、依存症について学びました。依存症とは、何かを止めたくてもやめられない状態を指します。繰り返す、より強い刺激を求める、いつも頭から離れないなどの特徴があることが知られていますが、それはドーパミンという脳の神経伝達物質が過剰に分泌されるからだということを教えていただきました。

 嶋本Drは、ゲームが悪いのではなく、ゲームと上手く付き合えていないことが問題だと、様々な例を挙げてお話くださいました。

 そして、健康を守るために、20・20・20ルール【20分ごとに、20秒以上、20フィート約6m離れた場所に目を向ける】があることを教えていただいたり、昨年度も紹介していただいた眼の健康体操をみんなで行ったりしました。

 誰にとっても、1日は24時間。食事や睡眠、お風呂、トイレなど、生活に必要な時間を除けば、自分や家族の時間はそれほどないということに子どもたちは気付き、時間を上手く使うことが大切だと感じたようです。

 御家庭でも、ゲームも含めたお家時間をどう過ごすか、話し合ってみてはいかがでしょうか。

20250228_081718 20250228_082413

20250228_082545 20250228_082555

20250228_082637 20250228_082645

20250228_083721 20250228_084033

20250228_084225 20250228_084316

ありがとう集会

2025年2月28日 08時30分

 2月27日(木)の5校時に、お世話になっている方々をお招きして、ありがとう集会を行いました。

 6年生が企画し、全校児童で準備を行った、今年度のありがとう集会。子どもたちらしい感謝を伝える会となりました。

20250227_140127 20250227_140159

プログラム1 自己紹介

 グループごとに、ゲスト➡児童の順に自己紹介をしました。

20250227_140257 20250227_140311

20250227_140559 IMG_2612

プログラム2 ラジオ体操📻!? 体をほぐしました。

20250227_140933 20250227_141036

20250227_141141 20250227_141104

プログラム3 肩たたき 心をほぐしていただきました。

20250227_141514 20250227_141518

20250227_141547 20250227_141557

20250227_141638 20250227_141629

 大好評でした。

プログラム4 柏小クイズ 大盛り上がりでした。

20250227_142249 IMG_2651

20250227_142314 20250227_142854

プログラム5 プレゼント渡し

20250227_143109 20250227_143053

20250227_143005 20250227_143009

プログラム6 感想発表   プログラム7 終わりの言葉

20250227_143855  20250227_143959

 最後に、みんなで記念写真📸。

20250227_144408

 お忙しい中、御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

校外学習 3年生 一本松郷土資料館・平城公民館

2025年2月27日 08時17分

 2月26日(水)の午前中に、柏小・家串小の3年生が、一本松郷土資料館と平城公民館(平城貝塚)に行きました。

 古い民具の展示物等を見学し、昔生活と道具が密接に関係していることをしること、昔の人々の暮らしの知恵に気付くことがねらいです。

 最初に、一本松郷土資料館の見学をしました。見たことのない道具がたくさんあって、驚いたり感心したりしていました。

IMG_2390 IMG_2392

IMG_2398 IMG_2402

IMG_2409 IMG_2417

IMG_2428 IMG_2438 

 次に、平城公民館に移動して、館内にある平城貝塚展示資料の見学をしました。

IMG_2480 IMG_2483

IMG_2502 IMG_2505

IMG_2478 IMG_2508

 縄文時代の遺跡「平城貝塚」が国の史跡に指定されたことから、今年度から見学に組み込みました。初めて資料館を訪れた児童が多かったようですが、昔の人々の暮らしを学びながら、歴史にもふれることができた貴重な見学となったようです。

今年度最後の参観日

2025年2月26日 08時30分

 2月25日(火)の13時から、今年度最後の参観日がありました。一年間の成長を感じ取っていただくことができたのではないでしょうか。

IMG_2321

IMG_2327

IMG_2309

IMG_2311

IMG_2314

IMG_2332

IMG_2334

小学生のぼうさい探検隊マップコンクール表彰式

2025年2月25日 17時16分

 2月25日(火)の14時から、小学生のぼうさい探検隊マップコンクール表彰式を本校体育館で行いました。

 今年度は、脇田地区の柏防災イレブンが気象庁長官賞に、北原地区の柏守り隊と須ノ川地区の早めのひなん呼びかけ隊が佳作に選ばれました。昨年度に引き続き、全チームが入賞を果たしました。👏

 最初に賞状の授与が行われました。柏防災イレブンには、気象庁総務部企画課地域防災企画室長様から、賞状と副賞の授与がありました。

IMG_2355 IMG_2351

 柏守り隊と早めのひなん呼びかけ隊には、日本損害保険協会四国支部事務局長代理様から、賞状の授与がありました。

IMG_2353 IMG_2356

 次に、各チームの代表者が、受賞の思いを発表しました。

IMG_2357 IMG_2359

IMG_2362 IMG_2358

 原稿も自分たちで一生懸命考えました。それぞれのチームの思いが、しっかりと参加してくださった皆様に届いたのではないでしょうか。「感謝」という言葉がとても多く使われていました。😊

 そして、気象庁総務部企画課地域防災企画室長様と日本損害保険協会四国支部事務局長代理様から講評をいただきました。

IMG_2366 20250225_170750

 気象庁総務部企画課地域防災企画室長様の講評では、過去の愛南町の地震や降雨データをお示しいただき、100年で2回発生した震度5以上の地震が4月17日の豊後水道地震だったと教えていただきました。災害に備えて❶地域について学ぶ❷使える情報を知る❸起こる前に考えるの3つが大切だと教えていただきました。受賞のビデオで見た方が、実際に現れて講評いただいたので、子どもたちはびっくり😲していました。

 防災学習に協力いただいた大洲河川国道事務所、愛南町防災対策課、愛南町教育委員会、木原防災教育アドバイザー、学校運営協議会委員さん、そして、たくさんの保護者の皆さんと一緒に、受賞の喜びを分かち合うことができ、本当によかったです。

IMG_2382

薬物乱用防止教室 5・6年生

2025年2月25日 08時30分

 2月21日(金)の5校時に、愛南警察署の方に来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 ❶薬物乱用の現状 ❷身体・脳への影響 ❸周りへの影響

 ❹自分を守るためにーネット情報や誘い文句に惑わされない―

 ❺困ったときは、相談を!

 の5つの内容について、お話いただきました。

IMG_2281 IMG_2282

IMG_2284 IMG_2289

IMG_2292 IMG_2293

IMG_2294 IMG_2306

IMG_2305 IMG_2307

 自分の心や体を守るために、薬物乱用についてしっかりと学んだ1時間でした。

図画工作科「ギコギコ トントン」3・4年生 

2025年2月24日 13時56分

 3・4年生が、図画工作科の授業で、のこぎりや金づちを使って、木切れを組み合わせて作品づくりに挑戦しました。昨年度、のこぎりや金づちを使った経験のある4年生が、3年生に道具の扱い方を教えながら、みんなで楽しく作りました。

 4時間かけて作った作品が、こちら!

〈3年生〉

CIMG8107 CIMG8108

IMG_2174 IMG_2177 IMG_2186

IMG_2189 IMG_2192

〈4年生〉

CIMG8104 IMG_2179 IMG_2182

IMG_2184 IMG_2194 IMG_2200

IMG_2202 IMG_2204 IMG_2206

 次は、版画に挑戦します。お楽しみに。

金曜日朝の図書の貸出風景

2025年2月21日 09時06分

 毎週金曜日の朝、おは・なーし屋のみーこさんこと中川美惠先生が、本校図書室に来てくださり、図書の返却や貸出のほか、本の修繕、一人ひとりのニーズに応じた本の紹介、たくさん本を読んだ児童の称揚など、児童が本に親しめるよう支援をいただいています。

20250221_074213 本日の来室者第1号は、1年生♪

 朝の片付けが終わった児童から、図書室に集まってきます。

20250221_074436 20250221_074723

20250221_074832 20250221_074931

20250221_074952 20250221_075102

20250221_075317 20250221_075559

 2月21日(金)の今日は、な、な、なんと、じーこ先生こと中川公詞先生も来てくださり、1年生に読み聞かせをしてくださいました。1年生からの「読み聞かせに来てください。」とのリクエストに応えて来てくださったとのことでした。10分という短い時間でしたが、2冊の本を楽しみました。歌いながらの読み聞かせでは、1年生も一緒に体を使って本を楽しむ様子が見られました。

20250221_080211 手拍子遊びで心を整え、スタート!

20250221_080356 20250221_080348

 20250221_080455 歌に合わせて体も動きます。

20250221_080518 20250221_081106

 楽しい時間を、ありがとうございました。😊

校外学習 5年 島原かまぼこ U-CAT見学

2025年2月19日 08時30分

 2月18日(火) 柏小と家串小の5年生が、校外学習を行いました。見学先は、島原かまぼことU‐CAT(宇和島CATV)です。

 9時30分に出発して、最初に島原かまぼこで、かまぼこづくりの様子を見学しました。宇和海で採れた生魚を主原料に、澱粉を一切使わないというこだわりや、衛生管理を徹底していることなどについても教えていただきました。

100_1541 100_1538

100_1551 100_1555

100_1583 100_1584

100_1589 100_1591

100_1599

 次に向かったのは、U-CAT(宇和島CATV)です。宇和島のよりよい生活のために、取材や情報の発信など様々な活動をしていることを教えていただきました。スタジオや様々な放送機器について丁寧に説明していただき、体験もさせていただきました。

100_1609 100_1608

100_1624 100_1628

100_1633 100_1639

100_1642 100_1657

IMG20250218142929 IMG20250218141352

クラブ活動 備長炭電池づくり

2025年2月18日 07時43分

 2月17日(月) 児島真さん(元高校教諭)を講師にお迎えし、備長炭を使った電池づくりを行いました。

20250217_145053 20250217_145140

20250217_145959 20250217_150007

20250217_150023 20250217_150029

20250217_150036 20250217_150053

 最初に、200mlの水に対し、大さじ4杯の食塩を溶かし、食塩水を作りました。

20250217_150501 20250217_151256

20250217_151247 20250217_151303

 次に、作った食塩水に、キッチンペーパーを浸し、備長炭に巻き付けました。空気が入らないように巻き付けるのがポイントだそうです。みんな真剣な表情で作業しています。

IMG_2152 IMG_2153

 最後に、アルミホイルを巻き、モーターをつなぎました。さてさて、モーターは回ったのでしょうか⁉

20250217_154121 20250217_154154

IMG_2159 IMG_2161

IMG_2160 IMG_2158

 どのペアも、協力して楽しく実験を行いました。昨年度のペットボトルロケットに続き、貴重な体験をありがとうございました。