本校では、外国語科及び外国語活動の指導に、平城小学校から末武真理先生、城辺中学校からスティーヴン先生が来てくださっています。
6月13日(金)の3・4年生の外国語活動の様子を紹介します。
スタートは、もちろん挨拶です。ALTのスティーヴン先生の、「今日は元気ですか?」の問い掛けに、児童一人一人が「I’m very very very hungry!But I’m very very very very happy!」とジェスチャー付きで答えていました。


次にアルファベット、天気、色など、動画を見ながら歌ったりジェスチャー付きで発音したりして、単語やフレーズを楽しく、効果的に覚えていました。何度もリピートすることで、発音も自然と身についてきて、「発音、いいね~」と褒められていました。



今日の単元(Unit2)は、「天気とその天気の日にしたい遊びを伝え合おう」でした。晴🌞、曇り⛅、雨☔の天気に応じた遊びを考え、友達を自分の好きな遊びに誘うという内容です。雪だるまづくりや鬼ごっこ、ドッジボール、トランプなどの遊びについての表現を丁寧に練習しました。英語でトランプをcardsということ、鬼ごっこはtagということなどを教えてもらって、へぇ~と驚いていました。何度も何度も発音することで、大切な単語やフレーズを覚えていきました。



最後に、次回どのようにやり取りをするかを、末武先生とスティーヴン先生がモデルとなって示してくださいました。来週のやりとりが、とっても楽しみな気分になったことでしょう。

1時間中、子どもたちは英語のシャワーをたくさん浴び、そしてたくさん英語を話していました。こんなすばらしい授業を受けることができる柏っ子たちは、So happy!! ですね。😊
6月10日(火)の給食の様子です。本日のメニューは、ご飯、のり佃煮、きびなごのカリカリフライ、愛南ひじきサラダ、根菜汁でした。歯と口の健康週間中の本日も、「噛む」を意識したメニューです。1・2年生に、お薦めは?と聞くと、「のり佃煮ときびなごのカリカリフライ!」と元気よく答えてくれました。しっかり噛んで完食していました。😊
1年教室
2年教室
3・4年教室
5年教室
6年教室
6月8日(日)9時から、柏小学校・地域合同運動会を行いました。朝、雨が降っていたため、全ての日程を30分繰り下げて行いました。
8時から保護者・地域・3年生以上の児童で準備を行いました。今年もものすごい人が集まってくださり、30分程で準備を終えることができました。柏パワー、天晴!😲
天候が不安定だったため、地域種目を1つ、中止とさせていただきましたが、後の種目は全て行うことができました。子どもたちは、今年度のスローガン「柏っ子パワー 心を一つに つかむぞ勝利!」を、心と体で精いっぱい表現してくれました。学校、家庭、地域が一丸となった、「愛顔あふれる」運動会となりました。😊
あいにくの天気でしたが、子どもたちも、会場に集まっていただいた皆さんの心も、晴れ渡っていたのではないでしょうか。御参加・御協力いただいた全ての皆様に、感謝申し上げます。m(__)m
【開会前の様子】



【開会式・ラジオ体操】



【徒競走】





〈地域:ムカデ競走〉


【運命の旗】※中尾教育長さんにお手伝いいただきました。



【ダンボールなしは誰ですか!?】

段ボールなしは、私で~す!


イエーイ、段ボールなし!!


いそげ、ゴールへ!!
【ちょっと、ええかな~し】※借り物・借り人です。





御協力、ありがとうございました。
〈地域:綱引き〉柏地区 VS 柏崎・須ノ川地区

両チーム、1勝1敗で引き分けでした。
6月5日(木)の午後から、柏小・家串小の1年生4名が、心臓超音波検査を受けました。
これは、愛媛大学檜垣高史教授を中心とした愛媛大学地域小児・周産期学講座チームの皆さんが、8年前から、愛南町の全小学1年生を対象に、精密な検査機器を使って、心臓の形態や働きを見てくださっているものです。11名の方が、柏小学校に来て検査を実施してくださいました。😊
検査だけでなく、模型や聴診器を使って、心臓の形や働きについても丁寧に御指導いただきました。このような学習により、子どもたちも検査の目的を知ることができ、安心して検査を受けることができました。



6月4日(水)の8時半から11時まで、柏保育所の園児と一緒に、運動会総練習を行いました。すごく風が強く、いろいろなものが飛ばされそうになりましたが、良い天気に恵まれ、気持ちよく行うことができました。
本番を楽しみにしていただきたいので、少しだけ、順不同で紹介します。何の競技か想像しながらご覧ください。😊




頑張って練習に取り組んでいます。6月8日(日)の運動会に、皆様、ぜひお越しください。
6月2日(月)の午後から、南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問があり、授業を参観していただきました。
【2組 自立活動 音読名人になろう】
口の体操やフラッシュカードに取り組んだ後、教科書の詩の音読に挑戦しました。欠席者があり、今日は一人での勉強となりましたが、どの活動にも一生懸命取り組んでいる様子を見ていただくことができました。

【1年 国語 あいうえおであそぼう】


本時の授業までに集めた言葉を使って、あいうえお作文を考えました。担任も話合いの輪の中に入り、3人でこれがいいかな、この言葉にしようかなと相談しながら決定していました。たくさんの大人に囲まれていましたが、全く緊張はしなかったそうです。
【2年 算数 たし算とひき算のひっ算】


足し算の筆算での学びを生かして、引き算の筆算も同じ手順で計算すればよいことに気付き、正しく計算することができていました。自分の言葉で振り返ったり、練習プリントに取り組んだり、意欲的に頑張っていました。
【3年 算数 一万をこえる数】


位取り表を用いて、一万の位までの数の表し方やそれぞれの位の意味を考えました。3人で一生懸命話し合ったり、学習リーダーがデジタル教科書を操作して確かめをしたりして、仲良く楽しく学んでいました。
【4年 算数 垂直・平行と四角形】


4年生は、学習のまとめをしているところでした。小グループで考えたことを持ち寄って、学習リーダーが中心となって一つの意見にまとめていました。2つの直線が交わってできる角度が直角である時、2つの直線が垂直であるということを、動画や折り紙で確かめながら学んでいました。
【5・6年 保健 犯罪被害の防止】



5・6年生は、身近な場所で起こり得る危険を、2枚の絵から具体的にイメージし、防犯についてや、安全を守るために大切なこととは何かについて考え、まとめる学習に取り組んでいました。学習リーダーが進行役となり、グループごとに考えたことを発表し合い、共有することができていました。
児童下校後の全体会では、本校の取組についてたくさんの御示唆をいただきました。これまでの指導や支援を振り返るよい機会となりました。これからも、柏小の子どもたちのために、頑張りたいという思いを強くしました。
1年生は、今、国語科で長音(伸ばす音)の学習をしています。なんとなく話せているけれども、正しく書くことが難しいのが、長音。頑張って学習している様子を紹介します。
最初は、【口の体操】からです。口の体操は、全校で、朝の会や国語の授業の始めに取り組んでいます。しっかり口を開けて話すための練習です。

次は、【フラッシュカード】です。ばらばらの順番になった平仮名カードを、読んでいきます。早く正確に読めるようになってきました。😊

めあての確認をしたら、【音読】です。教科書の「おばさんとおばあさん」を何度も何度も読みました。「おばあさん、あっ間違えた!」と言いながら、繰り返し読み、スムーズに読めるまで練習しました。指でなぞることで、文字と音とを一致させながら覚えます。上手になぞりながら、元気よく読んでいます。😊


いよいよ、今日のめあて【文作り】に挑戦です。最初は、文節に区切ったカードをつないで、文を作ります。みんなで話し合いながら、文を4つ完成させました。

できた文をノートに【書く】活動です。教科書や黒板を見ながら、丁寧に文を書きました。


最後に、平仮名スキルで平仮名の練習をしました。45分間、時間いっぱい頑張りました。😊
本校では、算数科を中心に学習リーダーが授業を進めるスタイルで学習しています。まだ2ヶ月しかたっていない1年生ですが、国語の授業でも、学習リーダーが元気よく授業を進めていて、びっくりしました。😲
5月29日(木) 2日目。朝のつどいでは、柏小児童2名がラジオ体操の係を務めました。運動会練習で特訓中のラジオ体操、お手本になったことでしょう。

朝食を取り、感謝の気持ちを込めて、施設の清掃を行いました。


子どもたちが一番楽しみにしていたカヌー。天気が心配でしたが、無事にできました。みんな、楽しそうですね。😊






出発直前の昼食風景です。

1泊2日の集団宿泊活動は、あっという間でしたが、バスを降りたA君の「あ~やっぱり柏が最高!!」の一言は、みんなの気持ちを代弁していたのではないでしょうか。
貴重な体験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。お疲れ様でした。