炊き出し体験 5・6年生
2024年6月26日 08時30分6月25日(火)の午前中2時間を使って、社会福祉協議会の御協力をいただき、5・6年生が炊き出し体験をしました。
人参、しいたけ、かまぼこ、天ぷらの4つの班に分かれ、6升分具材を切りました。炊き上がりを待って、パック詰めをし、メッセージカードを添えて完成です。
みんなで協力して、手際よく作業することができました。😊
6月25日(火)の午前中2時間を使って、社会福祉協議会の御協力をいただき、5・6年生が炊き出し体験をしました。
人参、しいたけ、かまぼこ、天ぷらの4つの班に分かれ、6升分具材を切りました。炊き上がりを待って、パック詰めをし、メッセージカードを添えて完成です。
みんなで協力して、手際よく作業することができました。😊
6月24日(月)の業間のふれあいタイムは、6月の俳句集会でした。
今月の児童の投票により決定したおすすめ俳句3点は、「とろとろのたまねぎシチュー あまいあじ」「むかで出たソファーの下からひょっこりと」「夏の昼 父さん得意の手まきずし」の3点でした。一つ一つの俳句の良い所をたくさん見付け、発表し合いました。話合いの結果選ばれた優秀句は、「とろとろのたまねぎシチュー あまいあじ」でした。😊
先生賞は、「鉄棒でツバメになった夏の昼」でした。
授業公開の後は、全体会を体育館で行いました。今年度は、人権お話会とし、親子で人権について考える会としました。講師は、「おは・なーし屋」の中川美惠さん、中川公詞さん。子供たちは、じーこさん、みーこさんと呼んでいて、日頃から本校の読書活動に深く関わってくださっているお二人です。
最初に、全体で1冊の本の読み聞かせをしていただきました。
地球には、体格や言葉、目、髪、肌など、いろいろな人がたくさん住んでいるというお話を聞きました。いろんな違いがある人達が暮らしているという意識をみんなで共有しました。
その後、4つのグループに分かれて、それぞれ違う絵本の読み聞かせを行いました。
その後、自由に自分の思ったことや感じたことを発表し合いました。
最後に、また全体で集まって、読み聞かせを聞きました。大人の心にも、ぐっと刺さる深い、深~い絵本でした。
どの活動においても、感じたことや考えたことを素直な言葉で発言する子供たちの姿を見ることができました。言葉にはできなかった子供も、心の中ではたくさんのことを考え、感じていたのではないでしょうか。
学年の枠のない中で、それぞれの思いを伝え合う楽しさを感じることができた1時間でした。
6月21日(金) 13:00から、校区別人権同和教育懇談会を行いました。まず、授業公開(13:00~13:45)の様子を紹介します。
1年 道徳「こころはっぱ」友達と進んで関り仲良くしようとする心情を育てることをねらった授業です。自分で色を選んで塗った葉っぱの色から、どのように自分が感じたのか考えたのか、一生懸命発表していました。
家族の前でも、しっかり発表👍
2年 道徳「森のともだち」友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育てることがねらいです。主人公の気持ちの変容が、なぜ起こったのかしっかり考え、積極的に発表していました。
目と耳と心を向けて聞いています🌟
3・4年 道徳「いいち、にいっ、いいち、にいっ」友達と互いに理解し、助け合っていこうとする態度を育てることがねらいです。主人公の気持ちに共感しながら、よく考え、よく発表していました。😊2学年での授業だったので、いろいろな意見が出ました。
5年 学活「ありがとうを あなたに」ありがとうを伝え合うことで自他の良さを感じ取り、仲間意識を高めることがねらいです。話合いでは、一番言いやすい温かい言葉は、「ありがとう。」だという意見にまとまりました。
温かい言葉で黒板がいっぱいに。
6年 学活「考えてみよう!人にやさしいところ・気になるところ」人権マップを見て、全ての人の人権が尊重される街づくりの実現について考えることがねらいです。マップの中に描かれている課題と良さをたくさん見付け、みんなで共有することができました。
6月20日(木)の2・3校時に、5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。5年生は野菜を「茹でる」、6年生は野菜などを「炒める」活動でした。グループごとに協力して、調理することができました。絶妙の茹で加減、絶妙の塩加減で、どの班も美味しく作ることができました。😊自信をつけた柏っ子たち。家でも、美味しく作ってくれることでしょう。👍
協力して、美味しくできました。😊
6月18日(火) 朝、警報が発表されていたため、2時間遅れの10時登校となった本日、予定通り2組で研究授業が行われました。
いつもと異なる時刻に登校したため、ちょっと落ち着かないA君でしたが、徐々にいつものペースを取り戻していきました。対応力がついていることに、感心しました。
最初は、数に関する仲間集めでした。1から9までの「読み仮名」「ドッツ」「数字」「イラスト」の4種類のカードを、1から順にまとめていきました。一つ一つのカードを声に出して確認しながら、丁寧に活動していました。「丁寧に」「正確に」は、将来につながる大事な力です。
次に、「かえる天秤」という教材を使って、数字と具体物のマッチングを行い、数量感覚を磨きました。正解した時の笑顔が、good👍
形作りは、A君が一番得意な活動です。形を作るだけでなく、何個のピースで作っているか、また、何色を使っているかなど、色や数量の学習も併せて行っていました。片付けも、ばっちり👍
最後の「〇〇こ ちょうだい」は、買い物ごっこをしながら、いくつの理解とコミュニケーションスキルの向上を図ります。
先生の「ニンジン、2本ください。」に、ニンジンの模型を「1,2。」と数えながら、かごに入れていきます。「ありがとうございました。」「ちょっとお待ちください。」など、テンポよくやり取りしている様子に、参観していた先生から感嘆の声があがっていました。😊
できることが、たくさん増えているのは、こうして毎日しっかりと学習を積み重ねているからなんですね。頑張るA君の授業で、先生たちも元気をもらいました。
完成した一人一人の作品を紹介します。
みんな、よく頑張りました😊
6月17日(月)のクラブ活動は、本校地域コーディネーターの木村幹子氏が講師となり、フラワーアレンジメントに挑戦しました。
「基本とか型とかを気にせず、自由に活けてよいです。」という木村先生の言葉に勇気づけられた子どもたちは、躊躇することなく花を選び、いろいろな角度から眺めながら世界に一つしかない作品を完成させました。😊どれも、個性あふれる素敵な作品ばかり!
終わった後、「花をより身近に感じられた。」「自宅でもしてみたい。」などの感想発表がありました。
6月12日(水)2校時に、愛南町役場税務課の方に来校いただき、6年生が租税教室を行いました。
ビデオ視聴や1億円の重さ体験、税金クイズなど、身近な税を例に、税金の種類や使途について教えていただきました。児童も、積極的に質問し、興味・関心を持って学びました。😊
6月10日(月)に、読書集会を行いました。
最初に、ビブリオバトルを行いました。各学年の代表者が、一人ずつお薦めの本を紹介し、聞いていた児童から意見や感想の発表がありました。全員の発表が終わった後、読みたい本を一冊を選んで投票し、今月のチャンプ本を決定しました。
次に、多読賞となった児童の紹介がありました。5月に10冊以上読んだ児童が増えていました。毎日の30分読書の成果でしょうか?1年生も、たくさん受賞していました。すばらしい😊
紹介された本や児童の感想、多読賞受賞者については、後日お届けする「図書だより」をご覧ください。