フラワーロードの花をいただきました。
2024年12月16日 16時36分12月16日(月) 柏遊会の山口会長さんからフラワーロードに咲いていたひまわりとコスモスをいただきました。みんなで植えたひまわりが、二度楽しめた今年度でした。
早速、玄関に飾りました。
12月16日(月) 柏遊会の山口会長さんからフラワーロードに咲いていたひまわりとコスモスをいただきました。みんなで植えたひまわりが、二度楽しめた今年度でした。
早速、玄関に飾りました。
業間いきいきタイムでは、今、縄跳びに挑戦しています。12月13日の今日は、低・中・高学年に分かれて、長縄跳びの練習をしました。
縄跳びが苦手な児童は、かなり多いように思います。寒い時期に取り組むため、縄にかかるとかなり痛い思いをします。嫌になる気持ちは、よく理解できます。
しかし、縄跳びは、心肺機能を高めるほかにも、手足の協調性を高めたり、よい姿勢づくりにつながったり、機敏さを高めたり…など、運動能力全体を高めることが期待できる運動です。
継続は力なり、頑張って練習に取り組んでほしいと思います。
12月12日(木)の14:00から15:00に、防災対策課近平主事さんをお招きし、能登半島の災害派遣の経験をお話いただきました。
今年度も、総合的な学習の時間に、防災学習を行ってきた本校の3~6年生の児童にとって、学んだことが災害発生時に本当に役立つのかということを検証するよい機会となりました。
今年4月に震度6弱を経験した柏地区ですが、震度7がどれくらいの威力になるのか、近平さんの写真や動画を見て学びました。改めて命を守るためには、できる限り早く避難行動を取らなければならないとの思いを強くしたようです。
多くの児童が、自分のこととしてお話を聞き、考えたことをしっかりと発表することができました。よい学習のまとめとなりました。今回の学習会での気付きを、今後の防災学習に生かしてくれることでしょう。
避難所と避難場所の違いを尋ねられて、即答した防災士Kさん。さすがです。
途中途中で、熱心にメモをとる児童も…。
質問や感想発表も、しっかりとできました。😊
学習の最後に乾パンをいただきました。貴重なお話を、ありがとうございました。
12月11日(水)の2校時に、3・4年生が手紙の書き方を教えていただきました。講師は、郵便局員の皆さまです。いつもお世話になっている柏郵便局の局長さんもおられたので、子どもたちは和やかな雰囲気で年賀状の書き方を学習することができました。
年賀状について、年賀はがきの特徴について、表面や裏面の書き方について、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
ブラックライトをあてると、バーコードが…。機械を通したはがきや手紙には、このようなバーコードが記されるそうです。初めて知った子どもたちは、みな、ほう~~っと頷いていました。
そして、いよいよ年賀はがきづくりに挑戦です。それぞれ、準備した宛名メモを見ながら、丁寧に書き始めました。郵便番号、宛名、住所の順に書いていきます。全員、真剣な表情で取り組んでいます。
裏面も、何を書こうか迷いながら、一生懸命書きました。最後に、いただいた消しゴムはんこで、自分の名前の一文字をぺったん。完成です!とても気持ちのこもった年賀はがきができました。😊
御協力いただいた、郵便局の皆さん、ありがとうございました。
12月9日(月)のクラブ活動スペシャルは、育てた芋を使ってクッキーを作りました。朝からみんなとても楽しみにしていました。
芋を切って、混ぜて、形を整えて、オーブンへ。
5,4,3,2,1 みんなで、カウントダウン。美味しく焼けたクッキーをみんなでいただきました。
12月9日(月) ふれあいタイムで賞状伝達を行いました。
歯・口の健康に関する図画・ポスター・啓発標語コンクール
低学年 3年生:2位 1年生:佳作
JA共済小・中学生第68回書道コンクール 6年生:地区入選
健康に関する作文コンクール 5年生:県入選
防災士 認定証
みんなよく頑張りました。おめでとう!
さて、柏小学校児童で初の防災士取得を果たした5年生。すばらしい!次は、だれが防災士を取得するのでしょうか⁉
12月9日(月)のふれあいタイムは、全校児童で俳句づくりを行いました。5分で1句を目標に、2学期の出来事で心に残ったことを取り上げて作りました。瞑想する人、すぐに書き始める人、俳句の作り方は様々。一生懸命考えていました。
作った俳句の中から、優秀句を上田満里子先生に選んでいただき、校内で句会ライブを行う予定です。今から句会ライブが楽しみです。
12月5日(木)の午後、家串小と柏小の5年生が、ぎょしょく教育を行いました。今回の校外学習の目的は、
❶養殖場や愛南漁協の見学を通して、水産業に携わる人々の工夫や努力を知り、仕事への理解を深めること
❷愛南町の水産業の良さや課題について知り、これからの水産業について考えを深めること
の2点でした。
養殖場を見学する前に、簡単に説明をしていただきました。魚の健康を守るために、ワクチン等の接種をしていることを知りびっくりしました。
いよいよ、養殖場へ出発です。ちょっと船が怖かった児童もいたようですが、無事に乗船。
機械化が進んでいる現在の養殖業の実態を学びました。
無事に愛南漁協まで戻り、市場の様子を見学しました。
カツオの水揚げ基地である愛南町。カツオ漁船にも乗せてもらいました。
見学して気付いたことや考えたことを、今後の学びに生かします!見学にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
12月5日(木) 朝読書の様子を紹介します。
【2組・1年】 一人で黙々と本を読んでいます😊
【2年】今日は図書委員のお兄さんお姉さんによる読み聞かせ
【3・4年】こちらは、自分たちで読み聞かせ
【5年】朝ボランティア後、すぐに読書
【6年】人気は歴史もの。絶滅危惧種の本を読んでいる人も…。
「1日30分以上の読書時間」を目指して頑張っています。少しずつ読書時間が、伸びています。みんなで、Let’s 読書!!
12月2日(月)と3日(火)の2日間にわたって、5年生の県学力診断調査が行われました。
2日(月) 国語、社会、理科の3教科
3日(火) 算数、英語の2教科と質問紙
という日程でした。
現時点での、各教科の理解の状況を確認し、今後の学習に生かしていくことが目的です。
「難しかった。」「時間が足りなかった。」「簡単だった。」などなど、教科ごとに一喜一憂していた5年生。自分の強みと課題を見付け、それぞれの得意な方法で、学びを深めてほしいと思います。
※写真は、英語の調査前の様子です。