児童会・生徒会交流会

2025年7月31日 07時55分

 7月30日(水)に 山出憩いの郷温泉キャンプ場と城辺中学校を会場に、郡内の児童会・生徒会役員と担当教員が集まって、児童会・生徒会交流会が行われました。この会の目的は、町内の仲間が集い、体験活動を行うことで、地域の人や仲間、自然と触れ合い、ふるさと愛南や自校をより良くするために率先して動こうとする態度を養うことです。本校には児童会がありませんので、児童会の役割を担っている6年生のうち3名が、代表で参加しました。

 開会行事、初めて会う人もいて、ちょっと緊張気味…?😢

IMG20250730092233 IMG20250730093413

IMG20250730093419 IMG20250730093432 

 10時からは、川遊びを楽しみました。🏊交流の目的をしっかりと理解して、いろいろな学校の友達と楽しんでいますね。すばらしい!👍

IMG20250730100410 IMG20250730100427

IMG20250730100526 IMG20250730100837

 次は、昼食の準備です。みんなで協力してカレーを作りました。本校の3人も、それぞれの得意を生かして活躍。

IMG20250730114140 IMG20250730120931

IMG20250730121032 IMG20250730124623

 午後からは、城辺中学校に移動して、愛南万博を行いました。学校や地域の紹介を行いました。3人も、しっかりと柏小学校の良さをアピールすることができました。左が事前練習、右が本番です。

IMG20250730082152 IMG20250730140431

 津波注意報が発表される中での実施となりましたが、安全に楽しく一日を過ごすことができたようです。これからも、ここで育んだつながりを大切にしてほしいと思います。

IMG20250730145647

南宇和郡小学校水泳競技大会

2025年7月24日 15時15分

 7月23日(水)の8時45分から、城辺小学校のプールで、南宇和郡小学校水泳競技大会が行われました。

 本校からは、4~6年生20名が参加しました。みんな、精いっぱいの泳ぎで、頑張りました。👏

20250723_092242 20250723_092857

20250723_093055 20250723_093250

20250723_093956 20250723_100208

20250723_100525 20250723_105811

20250723_110123 20250723_110304

20250723_110821 20250723_111458

20250723_112621 20250723_113134

20250723_092932 20250723_101519

20250723_110313 20250723_113142

 入賞者は次の通りです。おめでとう🎊

 ・25m自由形 6年男子 1位

 ・50m自由形 6年男子 1位

 ・75m個人メドレー 6年男子 2位

 ・200mフリーリレー 男子 3位

 ・25m平泳ぎ 4年女子 2位

 この他にも、各種目の県標準記録を突破した児童がいます。👏

 どの児童も、最後まで精いっぱい泳ぎ切りました。自己ベストを更新した児童もたくさんいました。練習から含めて、本当によく頑張りました。柏っ子、天晴でした!

 会場で、テレビの前で、熱い応援をしてくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

賞状伝達

2025年7月18日 16時30分

 5月に実施した新体力テストで、昨年度の自分の記録を、全ての種目において超えた(タイ記録)児童に、パーフェクト自己新記録賞が贈られました。今年度のパーフェクト自己新記録者は、8名でした。すばらしい👏

IMG_5883 IMG_5884

IMG_5885 IMG_5886

IMG_5887 IMG_5888

IMG_5889 IMG_5890

 IMG_5891 おめでとう🎊

IMG_5892

第1学期終業式

2025年7月18日 12時40分

 7月18日(金)、1学期最後の日の今日は、大雨警報が発表されたため、1時間遅れでの始業となりました。

 11時10分から、体育館で1学期の終業式を行いました。

 最初に、2・4・6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに向けての思いを発表しました。筆算の計算ができるようになって楽しかったことや水泳練習を頑張ったこと、工夫して漢字練習に取り組んだことなど、何をどう頑張ったのかしっかり発表することができました。また、夏休みの過ごし方については、親戚や家族と出掛けることを楽しみにしていたり、防災士の勉強をしたりするなど、遊びと勉強の具体的な目標について語ってくれました。

IMG_5865 IMG_5866

IMG_5869 IMG_5870

 学校長式辞では、「まちガエル」「ふりカエル」「かんガエル」の三匹のカエルがよく育った1学期だったという話をしました。運動会、水泳練習、そして1年生の頑張り…。校長が示した具体例を聞きながら、一人一人が自分の頑張ったことを振り返ってくれたのではないでしょうか。

 夏休みの一番の目標は、命を大切にすることです。そのことを忘れないで、元気に9月1日に登校してほしいとも話しました。

 終業式後の生徒指導主事の話では、夏休みに乗ってはいけない4つの車ということで、「パトカー」「救急車」「消防車」「不審車」が示され、みんなで命を守るための行動について確かめ合いました。

IMG_5878 IMG_5882

 御家庭でも、1学期に頑張ったことや夏休みの過ごし方について、ぜひ話し合っていただければと思います。

郡小学校水泳競技大会壮行会

2025年7月16日 08時13分

 7月14日(月)のふれあいタイムで、郡小学校水泳競技大会に参加する児童の壮行会を行いました。

 選手一人一人が、個人のあるいはチームの目標を述べました。そして、応援の児童からは、「学校の代表として頑張ってください。」というエールが送られました。

IMG_5814 IMG_5804

IMG_5808 IMG_5812

IMG_5816 IMG_5817

 大会まで約1週間、今年も、昨年のような熱い戦いができるよう、見ている人の心を熱くさせることができるよう、ベストを尽くします!!応援よろしくお願いします。

心肺蘇生法講習会

2025年7月15日 08時30分

 7月11日(金)の18:30から、愛南消防署から講師2名をお招きし、夏休みのプール開放に向けたPTA対象の心肺蘇生法講習会を行いました。

 内容は、❶溺水時の対応・通報の流れ、❷心肺蘇生法の仕方、❸AED(自動体外除細動器)の使い方、❹実際場面を想定した訓練の4つです。心肺蘇生の時のポイントは、「強く、速く、絶え間なく、押したら戻す」です。AEDを使う際にも、電気ショックを与えた後、すぐに心肺蘇生を再開した方がよいことなど、丁寧に御指導いただきました。保護者や児童、教職員みんなが、真剣に取り組みました。

 毎年、溺れて救急搬送されるケースが、発生しているとのことです。いざという時に備えて、しっかり訓練できてよかったです。

20250711_183200 20250711_183141

20250711_183412 20250711_185343

IMG_5760 IMG_5776

IMG_5779 20250711_185825

IMG_5775 20250711_190042

20250711_191342 IMG_5791

IMG_5792 IMG_5795

少年消防クラブ定期活動 第1回 ~6年生~ 

2025年7月14日 08時30分

 6年生は、地震のメカニズムや災害派遣についてなど、専門的な内容を教えていただきました。昨年度、防災対策課の方に、能登の地震後の災害派遣の様子をお聞きしたことを思い出しながら、集中して話を聞くことができました。

20250711_130304 20250711_130614

20250711_130637 20250711_134047

20250711_134154 20250711_134301

20250711_134337 20250711_134435

 最後に、全員が質問をしたり感想を発表したりしました。さすがは、6年生です。説明を聞いて覚えておきたいことや、初めて知ったことなどについて、しっかりと述べることができました。👏

少年消防クラブ定期活動 第1回 ~5年生~

2025年7月13日 08時30分

  7月11日(金)の13:00~13:45に、5・6年生は、今年度第1回目の少年消防クラブの定期活動を行いました。愛南消防署から2名の方に来ていただき、5年生は音楽室で、6年生は理科室でそれぞれ学びました。

 5年生は、少年消防クラブについて、一人一人に配られたクラブ手帳を基に説明していただきました。そして、今日のメインは、隊服を正しく着ることができるようになることでした。しっかり話を聞いて、みんなきちんと着ることができました。😊第2回の活動まで、しっかり覚えておきます!

IMG_5734 IMG_5735

IMG_5736 IMG_5737

IMG_5738 IMG_5744

 はい、チーズ!

IMG_5742

 隊服が、とても似合っていますね。😊上手に着れました。

IMG_5746 IMG_5747

IMG_5749 感想もしっかり発表しました。

水泳参観日 ~3~6年生~

2025年7月12日 08時30分

 10時15分からは、3~6年生の体育がスタート。プールに一番に来たのは、5年生でした。張り切っています。体育の授業に加え、放課後の水泳練習をとても頑張っている3~6年生、それぞれが泳力を伸ばしている姿を保護者に見ていただき、大満足だったようです。

IMG_5706 IMG_5705

IMG_5702 IMG_5700

IMG_5698 IMG_5714

IMG_5711 IMG_5717

IMG_5723 IMG_5721

IMG_5728 IMG_5733

水泳参観日 ~1・2年生~

2025年7月11日 16時53分

 7月11日(金)の午前中、水泳参観日を行いました。夜から朝にかけて、雨が降り続いたので、実施が危ぶまれましたが、9時15分から1・2年生の、10時15分から3~6年生の体育の授業を見ていただくことができました。😊

 1・2年生は、水遊びを通して、水に慣れたり親しんだりすることが目標です。小プールで、けのびやだるま浮き、バタ足などの基本の動きを、ゆっくり丁寧に楽しく学びました。特に、宝探しゲームとビート板リレーは、大盛り上がりでした。

20250711_091558 20250711_092138

20250711_092151 20250711_092244

20250711_092433 20250711_092436

20250711_092438 20250711_093131

IMG_5678 IMG_5683

20250711_092534 20250711_094215

20250711_094240 20250711_094309

20250711_095533 20250711_095133

20250711_094831 20250711_094914