明けまして おめでとうございます
今年も どうぞよろしくお願いいたします
1月8日(水) 3学期がスタートしました。朝の登校では挨拶の声がとても大きく、表情や態度から、新たな気持ちで前向きに頑張ろうという思いをもって登校しているように感じました。
朝の各教室も、とても落ち着いていました。😊



9時15分からの始業式では、「どんな冬休みだったか、話してくれる人?」という校長の呼びかけに、冬休みの思い出を語った柏っ子。「インフルエンザにかかった。」「家族(親、祖父母)に買ってもらったおもちゃで遊んだ。」「食事に行った。」「釣りをした。」などなど、積極的に挙手をして発表しました。いきなりの投げかけでしたが、素早く反応して発表できる力が身に付いてきました。👏





今年は巳年。知恵、再生、変化の年といわれています。これまでの自分たち成果を振り返りながら、新たなチャレンジをして、良い結果につなげていきましょうとの校長の話に、大きくうなずいた児童がいました。
3学期はまとめの学期。しっかり「学ぶ」という事を一人ひとりが意識して、残り少ない今年度をよりよいものにしていきたいと思います。教職員一同、一丸となって頑張ります。引き続き、御理解と御支援のほど、よろしくお願いいたします。
12月25日(水)9時30分から、2学期の終業式を行いました。
最初に、1・3・5年、2組の代表者が、2学期に頑張ったことと冬休みに頑張りたいことについて発表をしました。
「縄跳びが跳べるようになった。」「学習発表会の発表内容を自分たちで考えて工夫した。」「音楽発表会の自分の担当楽器を一生懸命練習した。」などなど、2学期に頑張ったことをたくさん発表しました。
発表を聞いている子どもたちも、友達の頑張ったことに頷いたり、自分は…、自分も…と、自分の頑張ったことを振り返ったりしながら聞いている様子でした。



学校長式辞は、2学期の柏っ子の活躍は、6年生がリーダーシップを発揮し、みんなが力を合わせて頑張った成果であること、これからも「努力し続ける力」を大切に、頑張ってほしいという内容でした。柏っ子一人一人が、「努力の天才」を目指し、自分が見付けた、考えた「努力の天才のタネ🌱」をしっかり育てていこうと話しました。
その後の大掃除では、どの子も黙々と時間いっぱい作業に取り組んでいました。「努力の天才のタネ」を育てようと頑張る姿を、早速見ることができ、とても頼もしく思いました。😊
2学期も、たくさんの方に支えられ、子どもたちは頑張り、成果を残すことができました。3学期も引き続き、よろしくお願いいたします。
12月23日(月) 1・2年生と2組児童が、元気よく外で体育をしました。
まず、来年の持久走大会に向けての走り込みです。運動場3周のタイムを測りました。自分の記録への挑戦ということで、一人一人が自己ベストを目指して頑張って走りました。中には、1分近くタイムを縮めた児童も…すばらしい😲冬休みも走る練習が頑張れるとよいなと思います。



次は、短縄跳びです。1・2年生は昼休みによく練習をしています。その練習の成果は、発揮できたのでしょうか?



最後に長縄跳びです。一人ずつ大縄を回して跳びました。10回跳んだら交代です。ひと通り跳んだら、2人で、4人で…と人数を増やしていきました。跳べる回数が増えて、みんなでハイタッチする様子も…😊。


跳べるようになると、もっと頑張ろうという気持ちになるのだなと子どもたちの様子を見て感じました。「もっと、もっと。」という気持ちで、できることを増やしていけるとよいですね。
12月19日(木)の5校時に、句会ライブを行いました。
12月9日の俳句集会で、5分で1句に挑戦した柏っ子たち。児童が作成したすべての俳句の中から、優秀句を上田満里子先生に選んでいただき、句会ライブを行いました。俳句ごとに、作り手がどのような気持ちでこの句を作ったのか、言葉から、季語から読み取り、様々な意見を発表し合いました。周りで聞いていた教員から、思わず「お~。」の声が発せられることも…。



優秀句に選ばれた柏っ子。


みんなの投票により、最優秀句に選ばれた柏っ子は…。
おめでとうございます。👏
冬休みの課題の一つに、俳句づくりがあります。冬休みは楽しいイベントがたくさん。色や音や言葉、季語にこだわって、自分の思いが伝わる俳句を作ってほしいと思います。
12月17日の11:00から愛媛県主催のシェイクアウト訓練に、本校も参加しました。訓練放送が始まった時の状況に応じて、それぞれの児童が判断し、浮クッション、ライフジャケットのどちらかを持って避難しました。
いつものごとく、あっという間に裏門に辿り着く柏っ子たち。先生のカメラは、全く動きについていけませんでした。😢



1月10日の火災の避難訓練では、消防団の方に全面的に御協力いただき、煙体験をする予定です。地域の協力を得て、あらゆる場面を想定した訓練ができることに感謝して臨みたいです。
今年度も、ぼうさい探検隊マップコンクールに、脇田チーム、北原チーム、須ノ川チームが応募しました。
全国の小学校、子ども会、児童館など、419団体、7,590人が参加し、1,413作品の中から、入賞22作品、佳作60作品が選ばれました。
柏小学校の脇田チーム「柏防災イレブン」が作成した『未来へつなぐリレーmap」が、気象庁長官賞をいただきました。

そして、北原チーム「柏守り隊」の『逃げマップPart2』と須ノ川チーム「早めのひなん呼びかけ隊」の『すの川ミライイ(未来+いい)!マップ』が佳作に選ばれました。


2年連続、全チーム賞をいただくことができました。御協力いただいた保護者、地域、関係機関の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。😊
12月17日(火) 5・6校時に、5・6年生が調理実習を行いました。「ご飯とみそ汁」を作りました。
目的は、以下の2点です。
❶ お米の調理方法(洗米、水分量、浸漬時間、火加減、加熱時間、蒸らしの時間)が分かる。
❷ みそ汁の調理方法(適した具、具材の切り方、水分量とみその量、みその溶き方とタイミング)が分かる。
炊飯器を使ってご飯を炊くことが多いので、なべを使って米がどのように変化していくか、じっくり観察しながら炊きました。
みそ汁の具は、学校園の野菜(ねぎ、かぶ、大根、さつまいも等)を使って、出しあり、出しなしで味に違いが生じるのか確認しながら調理しました。







6年生の第2回の定期活動について紹介します。
6年生は、救命救急、心肺蘇生法講習でした。
折に触れ防災学習で、命の大切さを学んできた6年生。全員が真剣な表情で取り組んでいました。
5年生もですが6年生も、分からないことを講師に尋ねたり、友達同士で動作を確認し合ったりする姿が見られました。学び合う心が着実に育っています。😊
残す定期活動は、後1回です。せっかくの機会ですので、しっかり学んで、自分の力にしてほしいと思います。




