~心を一つに~ 町音楽発表会

2025年11月13日 16時08分

 11月13日(木)、御荘文化センターで音楽発表会が行われました。今年は午前の部・午後の部の2部構成で、本校は午前の部に出演しました。10月から練習を重ねてきた本校の発表は、全校合唱「時の扉」と、3~6年生による合奏「エル・クンバンチェロ」の2曲です。

 リハーサルでは、緊張から少し声が小さくなってしまいましたが、本番では気持ちを切り替え、会場いっぱいに美しいハーモニーを響かせることができました。合奏でも、打楽器のテンポがぴったり合い、子どもたちの心が一つになった演奏となりました。

 また、他校の発表にも手拍子を送ったり、友達同士で感想を伝え合ったりと、子どもたちにとって、音楽の楽しさを存分に感じることができた一日となりました。

 この発表は、学習発表会でも披露する予定です。子どもたちのさらに成長した姿を、どうぞお楽しみに♪

20251113_094718

20251113_094418 20251113_094429

20251113_094435 20251113_094448

20251113_094506 20251113_094501

編集写真 image5

20251113_095034

20251113_095207 20251113_095057

20251113_095104 20251113_095151

20251113_095244 20251113_095255

※写真はすべてリハーサルでの様子です。本番の演奏は、CATVおよび学習発表会でご覧ください。

愛媛県小学校陸上運動記録会 2025

2025年11月11日 08時42分

 11月10日(月)愛媛県総合運動公園で第38回愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。秋晴れの中、6名の柏っ子が、躍動しました。😊

IMG_8323 IMG_8324

 11時25分から、60m男子の競技が行われました。

IMG_8939 IMG_8364

IMG_8941  IMG_6776

 11時20分からは、ソフトボール投げ男子が行われました。

IMG_8369 IMG_6785 - コピー

IMG_8949 IMG_8952

 13時20分からは、ソフトボール投げ女子が行われました。

IMG_8956 IMG_6836 - コピー

IMG_6842 - コピー IMG_8954

 14時25分からは、400mリレー男子が行われました。

IMG_6843 IMG_8377

 リレー2走 リレー2走→3走

 リレー3走  リレー4走 

 ほとんどの児童が自己ベストを更新しました。競技に全力で臨むだけでなく、仲間を応援したり、マナーを守って行動したりする姿も見られました。閉会式後には、学校体育連盟の会長さんがわざわざ本校児童のもとを訪れ、「閉会式での態度が立派でした」とおほめの言葉をくださいました。👏

 音楽発表会の練習と並行して、県大会に向けた練習にも一生懸命取り組んできた柏っ子たち。けがをして万全の体調ではなかった児童もいましたが、みんなで心を一つにして頑張り抜いた素晴らしい一日となりました。子どもたちの姿を、とても誇らしく思います。

IMG_8390

IMG_8394

 5年生以下が3名もいた今年の県大会。来年こそは!来年も!の思いを胸に、また県大会の切符獲得にチャレンジしてくれることでしょう。期待しています。

全校遊び

2025年11月7日 08時30分

 11月5日・6日の昼休みに、全校遊びを行いました。
 子どもたちから、「みんなで楽しめるイベントをしたい」という意見が出され、柏っ子会議で話し合って内容を決めました。

 当日は、6年生を中心に、全校で仲良くドッジボールを楽しみました。上級生は下級生を気遣いながら、みんなが安心して楽しめる雰囲気をつくっていました。下級生も上級生の話をよく聞き、ルールを守って元気にプレーしていました。

IMG_8172 IMG_8174

IMG_8178 IMG_8182

IMG_8192 IMG_8200

IMG_8203 IMG_8190

IMG_8205 IMG_8207

IMG_8212 IMG_8221

IMG_8222 IMG_8226

特別支援学級合同学習会

2025年11月6日 18時06分

 11月6日(木)の午前中に、旧内海中学校の体育館で、町内の小・中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒が集まって、合同の学習会を行いました。

 2学期は、運動会でした。

〈プログラム〉

20251106_091051 ←手作りなのが👍

〈開会式・ラジオ体操〉

20251106_090001 20251106_090057

20251106_090246 20251106_090624

〈全力疾走〉体育館なので、全力でとは行きませんでしたが、自己申告した場所から、それぞれスタートして、ゴールテープを切りました。年齢差関係なしの勝負でした。

IMG_8238 ←ちょっと緊張!?

20251106_091750 20251106_091751

〈リズムに合わせて〉練習の成果を発揮して、ノリノリ、ダンス!

20251106_093058 IMG_8246

〈班対抗さかなつり合戦〉名人技、炸裂!

20251106_095520 ←磁石で魚を釣りあげました。

 どの競技でも、お姉さんやお兄さんが、積極的にお手伝いをしていました。こんなお兄さん、お姉さんになりたいなと思ったことでしょう。

20251106_092120 20251106_093645

 最後にお菓子とり競争をして、終了。終わった後、班のみんなで今日の活動の反省をしました。しっかり楽しかったことを発表することができました。😊

 3学期の合同学習会も、今から楽しみです。(^^♪

20251106_103350 IMG_8272

IMG_8230 IMG_8255

  

3~6年 体育「マット運動」授業研究

2025年11月1日 12時30分

 10月31日(金)、10月の最終日となるこの日の午後から、郡内の体育主任の先生方をはじめ、愛媛大学の日野教授と5名の大学院生の皆さん、中尾教育長など、多くの方々を本校にお迎えし、研究授業を行いました。

 教科は体育で、単元は「後転・倒立グループを中心としたマット運動」でした。本時は7時間扱いのうちの6時間目にあたり、学習のめあては「他の技と組み合わせたり、発展技に取り組んだりしてみよう。」でした。異学年のペアやグループでの練習を通して、それぞれが頭倒立や倒立の学習で身に付けた技能を生かし、発展技に挑戦していました。

 毎回少しずつグループのメンバーが入れ替わっていますが、どのグループも仲良く協力し合いながら技術を高め合う姿が見られました。技が成功すると自然に拍手が起こったり、ハイタッチを交わしたりと、みんなで上達を喜ぶ温かい雰囲気に包まれた1時間でした。子どもたちは最後まで意欲的に取り組み、とてもよく頑張りました。

20251031_135352 20251031_135513

20251031_135941 20251031_140106

20251031_140123 20251031_140223

20251031_140729 20251031_141025

20251031_141152 20251031_141237

IMG_8887 IMG_8895

20251031_141953 20251031_142249

IMG_8922 20251031_144111

Happy Halloween! 2025

2025年10月31日 09時50分

 10月31日(金)今年もやって来ました。柏っ子が一年で一番楽しみにしていると言っても過言ではないHalloween!💀

 今日は、末武先生とスティーヴン先生が外国語活動の指導に来てくださる日と言うことで、午前中にHalloweenを楽しみました。3・4年、5・6年は、先生も子どもたちも仮装をして、授業でHalloweenについて学びました。

 全校児童は、休み時間に”Trick or Treat!"と言いながら、校舎内にいる先生たちを回ってお菓子をもらいました。もちろん、仮装して…。あちこちで、”Trick or Treat!" ”Happy Halloween!”の言葉が飛び交い、楽しい時間を過ごしました。

IMG_8118 IMG_8117

IMG_8121 IMG_8119]

IMG_8125 IMG_8127

IMG_8128 IMG_8129

IMG_8138 IMG_8132

IMG_8139

IMG_8143

IMG_8140

IMG_8147

IMG_8144

 午後からは、3~6年生は、郡内の体育主任の先生方が集まる研究授業が予定されています。クールダウンして臨めるでしょうか?

校外学習 理科「流れる川のはたらき」5年生

2025年10月30日 08時30分

 

10月28日(火)の午前中に、柏小と家串小の5年生が、理科の学習「流れる川のはたらき」の校外学習を行いました。

 今回の学習のねらいは、

〇 川の上流と下流を比べながら、川岸や石の様子を観察し、水の流れの働きについて理解を深めること。

〇愛南町の地形の特徴を知り、防災の視点から地域の課題について考えること。
の2点です。

 理科専科の吉田先生からポイントごとに説明を受け、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。上流では、「川幅が狭い」「石が角ばっている」と声を上げながら観察し、下流に行くと「川幅が広くなって、流れが緩やかになっている」「丸い石が多い」と気付きを楽しそうに伝え合っていました。

 実際に自分の目で確かめることで、教室で学んだ「水のはたらき」が自然の中でどう現れているのかを実感できたようです。水の流れの力強さに驚いたり、川の音や風を感じたりしながら、のびのびと学びました。

 最後には、下流で自分のお気に入りの石を一つ選び、笑顔で見せ合う姿も見られました。自然とふれあいながら学びを深めた、充実した学習となりました。

CIMG4207 CIMG4209

CIMG4213 CIMG4216

CIMG4228 CIMG4231

CIMG4239 CIMG4240

CIMG4242 CIMG4248

CIMG4249 CIMG4223

県小学校陸上運動記録会壮行会&賞状伝達

2025年10月27日 17時01分

 10月27日(月)に、県小学校陸上運動記録会に向けた壮行会を行いました。郡小学校陸上競技大会で各種目上位2位に入賞した児童が出場できるこの大会に、本校からは男子ソフトボール投げ、女子ソフトボール投げ、男子60m走、男子400mリレーの計6名が参加します。

 壮行会では、出場する児童一人ひとりが元気いっぱいに自分の目標を発表し、大きな拍手と「頑張ってください」のエールが送られました。仲間の応援を背に、それぞれが練習の成果を発揮し、全力で競技に臨んでくれることを期待しています。

IMG_8001 IMG_8000

IMG_8009 IMG_7999

 続いて、賞状伝達を行いました。

 最初に、郡小学校陸上競技大会の入賞者に賞状を渡しました。

 男子60m走 6年 1位  、 4年 3位

 女子60m走 5年 3位

 男子100m走 6年 1位 、 4年 3位

 女子100m走 5年 3位

 男子ソフトボール投げ 2位(6年)

 女子ソフトボール投げ 1位(5年)

 女子走り高跳び 3位(5年)

IMG_8013 IMG_8016

 IMG_8014 IMG_8015

IMG_8025 IMG_8026

 次に、健康に関する作文コンクールで郡佳作に選ばれた児童に賞状を渡しました。

IMG_8027

 最後に、ピアノコンクールでしおさいメロディ賞に輝いた児童に賞状とメダルを渡しました。

IMG_8030

 おめでとうございます。👏

 いろいろな分野で活躍している、柏っ子たち。頑張っています。

校区別人権・同和教育懇談会

2025年10月27日 09時53分

 10月24日(金)の午後、校区別人権・同和教育懇談会を開催しました。13時からは、低・中・高学年に分かれて道徳の授業を行い、それぞれの発達段階に応じて人との関わり方や思いやりについて学びました。
 続いて14時からは、授業で学んだことを実際に生かす場として、地域交流会を開きました。保護者や学校運営協議会、OB会、老人クラブの方々など、多くの地域の皆様にご参加いただき、みんなでモルックに挑戦しました。
 家族や兄弟が同じグループにならないよう工夫されたチーム分けでしたが、高学年の児童はリーダーとしてグループをまとめようと力を尽くし、中・低学年の児童は仲間と楽しみながら協力する姿が見られました。笑顔と声援があふれる中で、互いを思いやり、心を通わせるあたたかな時間となりました。

〈1・2年生〉

20251024_131731 IMG_7923

20251024_133748 IMG_7933

〈3・4年生〉

20251024_131800 20251024_131929

20251024_132450 20251024_134141

〈5・6年生〉

20251024_132120 20251024_132246

20251024_132156  20251024_132209

〈地域交流会~モルック~〉

20251024_140055 20251024_142420

20251024_141856 20251024_142109

20251024_142648 20251024_143325

20251024_151245 20251024_140941

20251024_151319 20251024_144537

DSC06793 image2

 

平城小等との交流学習会 5・6年生

2025年10月22日 16時30分

 10月21日(火)の午前中に、柏小・家串小・福浦小・船越小の子どもたちが平城小学校に集まり、交流学習会が行われました。本校と家串小からは、5・6年生が参加しました。
 この交流学習会は、町内の友達と一緒に学び合うことで、新しい気づきや学びを広げることを目的としています。

 子どもたちは、外国語や算数等の学習を一緒に行いました。いつもよりも人数が多く、教室の中はとてもにぎやか。最初は緊張した面持ちで、小さな声で話していた柏っ子たちも、活動を重ねるうちにだんだんと笑顔が増えていきました。
 グループで協力して課題を解いたり、意見を出し合ったり、英語で自己紹介や発表をしたりと、どの子も一生懸命に取り組む姿が見られました。普段とは違うメンバーと学び合う中で、「相手に伝える力」「聞く力」「協力する力」をしっかり伸ばすことができたようです。

<5年生の交流の様子>

IMG_6453 IMG_6459

IMG_6467 IMG_6470

IMG_6483 IMG_6491

<6年生の交流の様子>

0  2

 4 7

9 15

 16 28

 また、ほかの学校の友達との出会いを通して、自分のよさを再発見したり、新しい考え方に触れたりすることもできました。大人数の中で自分の役割を考え、相手に合わせながら活動することは、子どもたちにとって大変貴重な経験となりました。