運動会総練習を行いました。
2025年6月4日 12時49分6月4日(水)の8時半から11時まで、柏保育所の園児と一緒に、運動会総練習を行いました。すごく風が強く、いろいろなものが飛ばされそうになりましたが、良い天気に恵まれ、気持ちよく行うことができました。
本番を楽しみにしていただきたいので、少しだけ、順不同で紹介します。何の競技か想像しながらご覧ください。😊
頑張って練習に取り組んでいます。6月8日(日)の運動会に、皆様、ぜひお越しください。
6月4日(水)の8時半から11時まで、柏保育所の園児と一緒に、運動会総練習を行いました。すごく風が強く、いろいろなものが飛ばされそうになりましたが、良い天気に恵まれ、気持ちよく行うことができました。
本番を楽しみにしていただきたいので、少しだけ、順不同で紹介します。何の競技か想像しながらご覧ください。😊
頑張って練習に取り組んでいます。6月8日(日)の運動会に、皆様、ぜひお越しください。
6月2日(月)の午後から、南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問があり、授業を参観していただきました。
【2組 自立活動 音読名人になろう】
口の体操やフラッシュカードに取り組んだ後、教科書の詩の音読に挑戦しました。欠席者があり、今日は一人での勉強となりましたが、どの活動にも一生懸命取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
【1年 国語 あいうえおであそぼう】
本時の授業までに集めた言葉を使って、あいうえお作文を考えました。担任も話合いの輪の中に入り、3人でこれがいいかな、この言葉にしようかなと相談しながら決定していました。たくさんの大人に囲まれていましたが、全く緊張はしなかったそうです。
【2年 算数 たし算とひき算のひっ算】
足し算の筆算での学びを生かして、引き算の筆算も同じ手順で計算すればよいことに気付き、正しく計算することができていました。自分の言葉で振り返ったり、練習プリントに取り組んだり、意欲的に頑張っていました。
【3年 算数 一万をこえる数】
位取り表を用いて、一万の位までの数の表し方やそれぞれの位の意味を考えました。3人で一生懸命話し合ったり、学習リーダーがデジタル教科書を操作して確かめをしたりして、仲良く楽しく学んでいました。
【4年 算数 垂直・平行と四角形】
4年生は、学習のまとめをしているところでした。小グループで考えたことを持ち寄って、学習リーダーが中心となって一つの意見にまとめていました。2つの直線が交わってできる角度が直角である時、2つの直線が垂直であるということを、動画や折り紙で確かめながら学んでいました。
【5・6年 保健 犯罪被害の防止】
5・6年生は、身近な場所で起こり得る危険を、2枚の絵から具体的にイメージし、防犯についてや、安全を守るために大切なこととは何かについて考え、まとめる学習に取り組んでいました。学習リーダーが進行役となり、グループごとに考えたことを発表し合い、共有することができていました。
児童下校後の全体会では、本校の取組についてたくさんの御示唆をいただきました。これまでの指導や支援を振り返るよい機会となりました。これからも、柏小の子どもたちのために、頑張りたいという思いを強くしました。
1年生は、今、国語科で長音(伸ばす音)の学習をしています。なんとなく話せているけれども、正しく書くことが難しいのが、長音。頑張って学習している様子を紹介します。
最初は、【口の体操】からです。口の体操は、全校で、朝の会や国語の授業の始めに取り組んでいます。しっかり口を開けて話すための練習です。
次は、【フラッシュカード】です。ばらばらの順番になった平仮名カードを、読んでいきます。早く正確に読めるようになってきました。😊
めあての確認をしたら、【音読】です。教科書の「おばさんとおばあさん」を何度も何度も読みました。「おばあさん、あっ間違えた!」と言いながら、繰り返し読み、スムーズに読めるまで練習しました。指でなぞることで、文字と音とを一致させながら覚えます。上手になぞりながら、元気よく読んでいます。😊
いよいよ、今日のめあて【文作り】に挑戦です。最初は、文節に区切ったカードをつないで、文を作ります。みんなで話し合いながら、文を4つ完成させました。
できた文をノートに【書く】活動です。教科書や黒板を見ながら、丁寧に文を書きました。
最後に、平仮名スキルで平仮名の練習をしました。45分間、時間いっぱい頑張りました。😊
本校では、算数科を中心に学習リーダーが授業を進めるスタイルで学習しています。まだ2ヶ月しかたっていない1年生ですが、国語の授業でも、学習リーダーが元気よく授業を進めていて、びっくりしました。😲
5月29日(木) 2日目。朝のつどいでは、柏小児童2名がラジオ体操の係を務めました。運動会練習で特訓中のラジオ体操、お手本になったことでしょう。
朝食を取り、感謝の気持ちを込めて、施設の清掃を行いました。
子どもたちが一番楽しみにしていたカヌー。天気が心配でしたが、無事にできました。みんな、楽しそうですね。😊
出発直前の昼食風景です。
1泊2日の集団宿泊活動は、あっという間でしたが、バスを降りたA君の「あ~やっぱり柏が最高!!」の一言は、みんなの気持ちを代弁していたのではないでしょうか。
貴重な体験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。お疲れ様でした。
5月28日(水) 5年生が、篠山・一本松・家串の友達と集団宿泊活動に臨みました。8時45分に柏のバス停を出発し、道の駅みまでトイレ休憩を取った後、大洲青少年交流の家に予定どおり到着しました。
結団式後、グループワークを行いました。
盛り上がってますね。事前学習会での交流で、距離が縮まっていたからでしょうか。
グループワーク後、昼食を取りました。「バイキングが楽しみ!」と言っていましたが、食欲はどうかな?よく食べているようです。
13時半からは、ビジュアルオリエンテーリングを行いました。ヒント写真集を手掛かりに、グループで協力して敷地内に設置されたポイントを探し出します。
ゴールまで元気は続いたのか…?
15時からは、スポーツクライミングに挑戦しました。3mコーストと8mコース、登り切ることはできたのでしょうか。みんな、果敢に挑戦しているようです。
夕べの集いでは、柏小児童が代表挨拶を立派に述べました。 一緒に宿泊している他校の児童生徒とも、交流を深めました。
この後、夕食を取りました。到着してから、たくさんの活動をしたので、みんなお腹ぺこぺこ。もりもり食べたようです。
そして、お楽しみの夜のキャンドルサービス。火の神様から火を分けていただきました。
そして、親睦のつどい。各班の出し物やゲームで楽しみました。
盛り上がったようです。
21時半の就寝。よく眠れたでしょうか。
眠れてなさそうですね…(笑)💦
5月25日(日)に、PTA奉仕作業を行いました。今年度もまた雨…☔と思っていましたが、何とか雨も上がり、曇り空のもと快適に作業を行うことができました。休日でしたが、保護者・児童・教職員60名程が集まり、溝掃除と除草作業に分かれて1時間(9時から10時まで)汗を流しました。
卒業生と転校生も、奉仕作業に参加してくれました。😊すごく助かりました。また、お父さんたちの、溝掃除の手際とチームワークの良さに脱帽しました。
多くの方の御協力により、運動場が隅々まできれいになりました。本当にありがとうございました。
この日は、奉仕作業後PTA役員会も行いました。運動会の打合せや地域交流会について、各種研修会への参加割当等、話し合うことができました。いろいろな意見を出していただき、充実した協議ができました。ありがとうございました。
体育科の時間に、新体力テストに挑戦しています。目標は、昨年の自分の記録を超える!ことです。5月22日(木)は、全校でボール投げや60m走等の屋外での種目に挑戦する予定でしたが、雨天のため、体育館でできる種目を行いました。一つ一つの種目に、全力で取り組む様子を紹介します。
【長座体前屈】痛くても我慢して、少しでも遠く…😢
【立ち幅跳び】マットを飛び越えるジャンプをした人も😲
【反復横跳び】重心を低くするのがコツです!
【シャトルラン】みんなの応援を力に…。
できなかった種目については、運動会練習と並行して行います。パーフェクト自己新記録賞を目指して、頑張ります!!
今年度は、6月8日(日)に運動会を行います。(雨天等でできなかった場合は、15日(日)に延期します。)
子どもたちは、5月19日(月)から、運動会練習を開始しています。練習の様子を、少し紹介します。
【開会式】
手を力強く振って、元気いっぱいの行進です。指先まで意識して歩いているのが、よく分かります。
【ラジオ体操】
列が、縦横、びしっとそろっています。ラジオ体操も、既にすばらしい出来栄えです。😊
開会式とラジオ体操の練習の後は、1~4年玉入れ等、5・6年ダンスに分かれて練習を行いました。1~4年の練習の様子を紹介します。
【玉入れ】
1年生2人も、頑張っています。😊
【徒競走】
最後まで、全力で走り切ることができていました。
5月20日(火)の午後、3~6年生で、プール清掃をしました。前半の1時間で、大プール、小プール、プールサイドの清掃を、後半の35分間で、更衣室、シャワー室、トイレの清掃を行いました。5・6年生児童が、率先して泥をかき集めたり、溝にたまった泥をすくったりして頑張ってくれたので、3・4年も5・6年生の後姿を見て、時間いっぱい一生懸命作業しました。みんなの頑張りで、予定していた作業を全て終えることができました。6月3日から気持ちよくプールを使うことができそうです。お疲れさまでした。😊
修学旅行も3日目。いよいよ最終日となりました。
食事係のさわやかなあいさつから一日がスタートしました。
アフリカンサファリでは、朝早くジャングルバスに乗ることができたので、冬眠明けで出てこないかも?と言われていたクマもバスに寄ってきて、餌やりをすることができました。
晴天続きの修学旅行で唯一小雨が降ったのもこのジャングルバス。移動している間、「寒い~、かわいい」「寒いー、すごーい」みたいな感じでした。ジャングルバスを降りたら天気も回復し、お土産を買ったり、動物と触れ合ったりしました。
昼食もしっかり食べて、フェリーで最後の交流を楽しんでいます。行きのフェリーよりも距離が縮まっているように感じます。
全員無事に帰校しました。5人とも笑顔で戻ってきました。2泊3日の修学旅行で多くの思い出ができたことでしょう。別れ際のバスでは、一本松小学校のみなさんが、元気に手を振ってくれました。それだけ、絆が深まったのでしょう。学校ではできない体験を通して、一人一人がさらに成長できたことと思います。