今日は節分

2023年2月3日 10時39分

 2月3日(金)今年も児童が保護者と作った、節分に飾る「魔よけ」を持って来てくれました。さっそく、「今年も皆が元気で楽しく学校生活が送れますように」と願いを込めて玄関に飾りました。

 

 また、柏ふるさと学習で作った大根が大きく育ち、日頃お世話になっている方々に配ることができました。昨年は、小さくてなかなか育ちませんでしたが、今年は、学校運営協議会委員の方に土作りから教えていただいて作りました。同じ場所で栽培したのに、見事な大根を収穫することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

環境学習会(5・6年生)

2023年2月2日 12時02分

 2月2日(木) 県浄化槽協会の方に来ていただいて、5・6年生が環境学習会を行いました。水の浄化作用の実験や水中の微生物の観察などを行いました。

 

 

 

 

 

 

  柏小学校の近くには川や海があり、豊かな自然に恵まれています。これからもこのきれいな水と自然、そこに住む生き物を大切に守っていきたいと思います。

今日から2月!

2023年2月1日 17時01分

 2月1日(水)早いもので今日から2月です。冬のミニ句会ライブを行いました。あらかじめ選ばれた5句について、児童がそれぞれの感想や言葉への気付きを発表し合って、好きな俳句を決めました。

 

 

<選ばれた5句>

〇 粉雪がふったくらいの食べこぼし

〇 冬景色夕日の下にはフェリーが通る

〇 かちかちかちパパといっしょに火の用心

〇 兄帰り置いて行かれた隙間風

〇 冬の夕兄ちゃんの背中追いかける(児童が選んだNO1俳句)

 

 また、放課後は補充学習を行いました。「どんどんコース」と「じっくりコース」に分かれて、自分に合った学習を、いつもとは少し違う雰囲気の中、教室や指導者を変えて行いました。学習のまとめをしっかりとしていきます。

 

 

中学生になる準備

2023年1月31日 14時35分

 1月31日(火)6年生が中学校体験入学に行ってきました。授業や部活動の体験をしたり、学校行事や生徒会活動、校則などの説明を受けたりしました。今回の体験入学は、スキー教室と重なっていたため、柏小学校児童のためだけにしていただきました。子供たちは、中学生気分を味わうことができ、楽しみが膨らんだようでした。

 これからもっともっと心の準備をしていきます!

 

 

 

 

 

 

スキー教室・合言葉は「あるみかん」

2023年1月30日 15時31分

 1月30日(月)先週の金曜日、3年ぶりに、多くの方々の支援を受けて、スキー教室を行うことができました。1・2・3年生ははじめての体験でしたが、雪の多さにまず驚き、愛南では体験できないスキーやそり滑り、雪合戦などいろいろな体験をすることができました。

合言葉「あるみかん」の意味は

あ・・・挨拶をしっかりする

る・・・ルールを守る

み・・・みんなに

かん・・・感謝  です。

 

 

 

 

 

 

 

 ていねいに指導してくださった講師の先生方、公民館の方々、当日お手伝いいただいた保護者の皆様、そして本教室に向けて児童の体調に配慮し、準備をしてくださったすべての方々に感謝いたします。お陰で、安全で、豊かな活動を行うことができました。

お誕生日給食会&漢字チャレンジテスト

2023年1月27日 12時55分

 1月27日(金)1月生まれの児童のお誕生日給食会をオンラインで行いました。

 

 

 また、かんぺきタイムで全校一斉に漢字チャレンジテストを行いました。今回は、それぞれの学年で冬休みまでに学習した漢字のテストでした。

 どの学年も1週間しっかりと練習をして臨みました。結果が楽しみです。

 

 

 

 

今年度最後の消防クラブ活動

2023年1月26日 14時13分

 1月26日(木)今朝は、日陰の方に雪がまだ残っていました。子供たちが少なくなった雪で遊んでいました。

 

 

 5・6年生が消防クラブの活動を行いました。ともに今年度最後の活動です。5年生は、消防の仕事について学びました。火事を発見した時の消防署への通報の仕方や火事になった時の小学生にもできる対処法について学びました。6年生は、燃焼実験を通して、灯油の燃え方や爆発の怖さを実感しました。

 

 

 

 

雪を楽しむ

2023年1月25日 16時45分

 1月25日(水)朝起きると真っ白でした。愛南町では珍しいことです。子供たちが時間を遅らせて登校して来ました。休み時間は、雪だるまをつくったり雪を集めたりして楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

授業風景

2023年1月24日 09時54分

 1月24日(火)本日は暴風警報が出ておりますが、通学路の安全を確認し、通常通りの登校としました。午後の授業は切り上げ、早めの下校になります。

 4年生の理科の授業の様子を紹介します。ヘチマの種を取ってたわしを作っていました。

 

 

 集会では、縦割り班対抗で行われる長縄跳びの練習をしました。

 

 

 また、1年生が、3学期のめあてを言いに来ました。「できるようになりたい」という思いがこもっためあてでした。

 

 

週の始まり

2023年1月23日 10時44分

 1月23日(月)週の始まりです。子供たちが元気に登校して来ました。今週は、24日~25日にかけて大寒波が襲来すると言われています。十分に備えて安全確保に努めます。

 金曜日の朝の時間に、読み聞かせボランティアが、図書の貸出や整理を行ってくれています。児童の読書週間の育成に協力してもらっています。

 

 5・6年教室では、エプロンづくりを行っていました。布を裁断してしつけを付けて作る、自分だけのエプロンです。仕上がりが楽しみです。

 

 

 1年生が養護教諭と一緒に「体をせいけつに」の学習を行っていました。発達段階に応じた、性教育の指導を全学年で年間を通して行っています。