12月13日(火)週明けにおまわりさんからうれしい連絡がありました。休日に遊んでいた3人が、道端で倒れて動けなくなっていたお年寄りを助けたというお知らせでした。3人の思いやりの心と勇気ある行動を誉めていただきました。3人でしっかりと考えて行動できました。頑張りましたね。

また、集会では、スクールガードリーダーから防犯についてのお話を聞きました。


お話の途中で、不審者役の方が登場し、子供たちに具体的にお話をしていただきました。これも、どうすればよいのかしっかりと考えて行動することが大切と最後に教えていただきました。
12月8日(木)夏井&カンパニーの家藤正人さんをお迎えして、内海地域3校合同句会ライブを行いました。この句会ライブは30年ほど前からずっと行われ、大切に引き継がれてきているものです。
今年も楽しい雰囲気の中、言葉を大切にして言葉を選び、言葉から受ける想像を働かせて、子どもたちは感性豊かな作品をつくりました。




今年のナンバー1俳句は中学生が作った
「保育園脱走事件蝉時雨」でした。
12月6日(火)保健福祉課より2名の保健師を招いて5・6年が「SOSの出し方に関する教育」を行いました。この教育は国の自殺対策の一環としてすべての市町村において取り組む事とされた施策で、愛南町では令和元年度よりすべての小中学校において実施されています。子どもたちは、自分のことを振り返りながら真剣に考え、学んでいました。



まず自分のことを大切にでき、周りの友達の危機にも気付ける人になってほしいと思います。
12月5日(月)学習発表会が終わり、子どもたちは気分を切り替えて学習に取り組んでいます。5年生は今日と明日、県学力診断テストがCBTにて行われています。学習発表会本番や練習で得た達成感や充実感等、これからの生活に中でも生かしていきたいと思います。





12月1日(木)いよいよ12月です。本格的に寒くなりました。子どもたちの服装も一気に変わってきました。
今日は、5・6年生が調理実習をしました。1学期できなかった分も合わせて、ごはんとサラダ、味噌汁をつくりました。学校の畑で育てているラディッシュと大根葉、ニンジン、サラダ菜と収穫して使いました。ご飯は菜飯にしました。自分たちの育てた野菜は一味違います!





11月30日(水)3年生が理科の授業「風のはたらき」で風車を作って遊びました。初めて自分で作った風車です!


また、休み時間に音楽練習の様子を撮ったビデオを真剣に見ている子どもたちです。完成に近付いてきました。

集会では、見守り隊の方が病気療養中のお話をしてくださいました。最後に児童からもらった「頑張って」というお手紙にものすごく元気をもらったというお話がありました。児童は、元気になってまた自分たちを見守ってくださっていることや自分たちが書いたお手紙が役に立ったことを知り、うれしそうでした。