1月18日(水)5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。宇和島保健所から2名の講師を招き、専門的な知識を持って、薬物乱用の現状や心身への影響など正しく教えていただきました。




子供たちからは「薬物乱用は怖いと思いました。」「ニュースやドラマで覚せい剤のことは知っていましたが、もし使ったらどうなるのかが分かりました。絶対に使わないようにしたいです。」「正しいことを知り、自分や周りの人を大切にして、絶対に薬物の誘惑に負けたくないです。」などの感想が聞かれました。
1月16日(月)1週間の始まりです。今日は、1・2年生の授業の様子とクラブ活動の様子を紹介します。
1年生はクロムブックを活用して算数科「大きな数」の学習をしていました。2年生は、国語科でペア学習をしていました。



6校時はクラブ活動で「校内かくれんぼ」をしました。広い校舎全体を使ってルールを決め、楽しく行っていました。



1月12日(木)3学期はまとめの学期です。学習面でもしっかりと定着を目指していきたいと思います。業間「かんぺきタイム」では、おさらいプリントに取り組み始めました。


また、3年ぶりに行われるスキー教室へ向けて、靴を履き、板を付ける練習を始めました。1・2年生に交じって教職員も練習しています。



1月11日(水)3学期2日目、授業がすすんでいます!
昨年、学校運営協議会委員の方に土作りから学んだ、大根を本日収穫しました!肥料や世話の仕方をしっかりと聞いて育てた大根は大きく成長していました。

また、全校で視力検査も行いました。本校では学期に1回視力検査を行い、視力低下に気を付けています。

委員会活動もスタートしました。自分たちの行動が全校児童の役に立ち、皆が過ごしやすくなるよう、3学期もさまざまな活動を工夫していきます。




12月21日(水)図書委員会による読書集会が行われました。クイズや読み聞かせ、多読賞の表彰がありました。
読み聞かせでは、図書委員の技能がとても上達しており、多くの児童から「よかった」「楽しかった」と感想が聞かれました。今学期もレインボー賞の児童がたくさん表彰され、本に親しむ児童が増えたことが分かりました。


また、1・2年生が秋のフェスティバルで作ったおもちゃを保育所の園児たちにプレゼントしました。1・2年生も園児もうれしそうでした。


