3年校外学習
2022年10月7日 16時00分10月7日(金)今日は、3年生が社会科の校外学習で地元のネギ農家さんとスーパーマーケットの見学をしました。
生産者や販売する側の工夫や努力について学びました。最後は、お家の方から頼まれた買い物をして帰りました。
丁寧に説明をしてくださった農家の方、スーパーマーケットの方、ありがとうございました。
10月7日(金)今日は、3年生が社会科の校外学習で地元のネギ農家さんとスーパーマーケットの見学をしました。
生産者や販売する側の工夫や努力について学びました。最後は、お家の方から頼まれた買い物をして帰りました。
丁寧に説明をしてくださった農家の方、スーパーマーケットの方、ありがとうございました。
10月6日(木)今日は、3・4年生の国語の様子を紹介します。内海地域を中心に「子供たちに少しでも本を好きになってほしい」とボランティアで活動されている『おは・なーし屋』さんに来てもらいました。
子供たちも楽しそうで、「おは・なーし屋」さんの思いがいっぱい詰まった授業でした。ありがとうございました!
10月5日(水)今日は、1・2年生の様子をお知らせします。1年生国語「やくそく」、2年生国語「お手紙」、ともに『音読を工夫しよう』という主題で授業を行っていました。1年生は、漢字も少しずつ習い始め、音読も上手になってきました。2年生は、登場人物の気持ちが表れるような工夫をしていました。また、長い感想も書けるようになっていました。
また、今日は、中学生の職場体験最終日でした。5日間という短い期間でしたが、すべての学年と関わり、子供たちはうれしそうでした。自分の将来を考えるステップにしてほしいと思います。
10月4日(火)今日のいきいきタイムは「縦割り班対抗宝探し」でした。ヒントカードを基にカードを探し、それに書かれている数字を足して、多い数のチームが優勝というゲームでした。探す作戦を立てて、1~6年まで力を合わせて頑張りました。計算力もかなり必要でした。
優勝は、赤道直下「レッド」チームでした。おめでとう!
また、集会の後に9月のおそうじ名人の発表がありました。それぞれの班長さんが、頑張っていた一人を選び、保健委員会が表彰を行いました。
おめでとう!よく頑張ったね。
10月3日(月)5・6年生の授業の様子を紹介します。
今日は、先日稲刈りし、乾燥させていた稲の脱穀をしました。思ったより時間がかかり、昔の人は大変だったと感じていました。
先週の家庭科では、雑巾を作りました。5年生は初めてのミシンを使って作りました。6年生は、昨年度使ったことを思い出しながら作りました。作った雑巾は、学校でみんなに使ってもらいます。
図工の時間は、針金アートをしています。針金を使って、空想の世界を作ったり、人物や動物を作ったりしています。作品の仕上がりが楽しみです。
9月30日(金)透き通る青空が広がっています。登校してきた子どもたちが、「昨日の漢字テスト、100点でした!」「わたしも」「学級の平均点が96点でした」と、昨日の漢字チャレンジの結果について報告してくれました。どの子もそれぞれにがんばった分、点数に反映されたことがうれしかったようです。次は10月のチャレンジテストへ向けて、皆で頑張りましょう!
先日、地域の方に教えていただきながら育てた、バケツ稲の稲刈りを行いました。今、日当たりの良い吹き抜けに干しています。
この後、どうすれば、籾取りができるのか、どうすればお米になるのか、調べながら聞きながら、学習を進めます。
9月29日(木)今日から校区の中学生1名が職場体験に来ています。顔見知りの子供たちも多く、中学生が一緒に活動してくれることを楽しんでいます。
教職の魅力を少しでも感じ取ってほしいなと思います。
また、今日のかんぺきタイムは、全校チャレンジ漢字テストデーでした。合格を目指して、頑張っています。
9月28日(水)朝夕と涼しくなり、登校時の子供たちの服装も、上着を着ている姿が見られるようになりました。
1・2年生が生活科の学習で、虫の住まいを作って、虫さがしに行きました。
見つけても、なかなか触れない子もいましたが、観察しながら、虫の様子を絵に描いていました。
9月27日(火)昨日は、月1回の委員会活動の様子をお知らせしました。今日は、毎日している委員会の仕事の様子をお知らせします。
【環境委員会の挨拶当番】 【広報委員会の給食放送】
【図書委員会の貸出当番】 【保健委員会の流し台チェック】
【特活委員会の集会進行】 【高学年の朝ボラ】
この他にも、高学年は朝のボランティア活動をしています。広い運動場や池の環境整備を行っています。頑張っています!
9月26日(月)今日のふれあいタイムは、スピーチタイム(教職員の話)でした。これは、輪番で教職員が行う、子供たち向けの話です。内容は特に決まっておらず、これまでには、教職員の小さい頃の話やずっと抱き続けている夢の話、海外へ行った時の驚き、失敗談、趣味の話などいろいろなお話がありました。話す側は、「夢はいつまでも持っていてほしい」「視野を広げてほしい」「誰でも皆失敗はあるから大丈夫」など、訴えたいことあるようですが、聞いている子供たちがどう感じるかは自由です。
今日の話題は「私の夏休みの過ごし方」でした。コロナ禍のため自宅周辺や遠出をしても愛南町内だったけど、新たな発見があったという内容でした。子供たちは、楽しそうに聞いていました。
教職員にとっても同僚の意外な一面を知るタイムになっています。
また、今日は委員会活動がありました。
常時活動の見直しや仕上げ、次の集会等の企画立案を行っていました。