アルミ缶回収:ありがとうございます!
2022年3月2日 12時06分3月2日(水)今朝は、アルミ缶回収の日でした。地域の皆さん、いつもご協力いただきありがとうございます。これからもお願いいたします。
今日は、低学年の体育の様子を紹介します。今、縄跳びを頑張っています。検定表を持って、昼休みにも練習しています。
3月2日(水)今朝は、アルミ缶回収の日でした。地域の皆さん、いつもご協力いただきありがとうございます。これからもお願いいたします。
今日は、低学年の体育の様子を紹介します。今、縄跳びを頑張っています。検定表を持って、昼休みにも練習しています。
3月1日(火)いよいよ3月になりました。3月はいろいろな別れがあり、寂しい面もありますが、1年間の子どもたちの成長を確認できる喜びの時期でもあります。今日から卒業式に向けての準備が始まりました。準備をとおして、子どもたちは卒業生や卒業式への思いを高めていきます。
昼休みは体育館で、みんなでドッジボールをして遊びました。6年生と思いっきり遊べる日も残り少しになりました。
2月28日(月)今年度最後の参観日を行いました。ご多用の中、たくさんのご参加ありがとうございました。
授業参観後は、学級PTAを行いました。来年度へ向けて活動の反省等を行いました。
2月25日(金) 5・6年生が道徳科の研究授業を行いました。今年度最後の研究授業で児童の成長はもちろんですが、教師にとっても大きな学びの場となりました。テーマは「崇高なものに感動する心」です。児童は「誰かの行動で感動し、考えを変えることがあるんだなと思った」など、しっかりと自分の考えを持ち、発言していました。
2月24日(木) 5・6年生が、保健師さんを招いて、喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室を行いました。受動喫煙や過剰飲酒による害や薬物の種類と影響について正しく理解して、将来の健康的な生活につなげていきたいと思います。
2月22日(火)今日は、給食の様子を紹介します。感染防止のため、まっすぐ前を向いての黙食ですが、この時だけはマスクをとった子どもたちの顔を見るとこができます。また、子どもたちはマスクをとった学級担任の顔を見ることができます。
また、今日は1・2年生が愛大生が考えた「ぎょしょくかるた」を試してみました。以前のかるたと比べて低学年でも分かりやすく改良され、子どもたちは集中して楽しんでいました。
2月21日(月)寒い朝でしたが、昼頃には春を感じる日差しになりました。今日は、縦割り班対抗長縄跳び大会が行われました。感染防止のため、いろいろな行事や活動が中止になったり、制限されたりしている中、できる範囲で、感染対策に気を付けながら、子どもたちが楽しみにしている縦割り班活動を行っています。3週間ほど前から班長(6年生)を中心に昼休みなどに声を掛け合って、練習をしてきました。
3分間で、跳べた合計で競い合いました。今日のチャンピオンは、雷(いかづち)ブルーチームでした。おめでとう!
2月18日(金)今日は、スマイルあいさつデーでした。保護者や地域の皆さん、見守っていただき、いつもありがとうございます。寒い朝でしたが、校庭の隅では、桜の花が咲き始めていました。
4年生が、国語科で調査したことを発表する学習をしました。生活についてのアンケートを他の学年にしてもらい、その結果から考察したことを発表しました。アンケート結果を発表資料にして活用しました。どの児童も、声の大きさや話す速さ、表情など、見る人を意識して分かりやすく発表することができました。一人一人の頑張りや工夫をほめてもらい、自信になったようです。
2月17日(木) 2年生で研究授業を行いました。1学期、2学期、3学期といろいろな授業をとおして、児童の成長を見られることが1番の楽しみです。
放課後には、指導案を基に、より効果的な指導方法や教材の活用、児童の変容等について話し合いました。今後の指導に生かしていきます。
2月16日(水) 6年生が内海中学校の一日体験入学に参加しました。生徒会による中学校生活の説明を聞いた後、授業や部活動の見学をさせていただきました。小学校生活との違いを感じ、中学校への夢や希望を持ったことでしょう。残りわずかになった小学校生活も充実させていきたいと思います。