黙働【清掃】
2022年1月31日 13時32分1月31日(月)本校では、清掃活動を縦割り班で行っています。高学年がリーダーシップを取って低学年に教えながらしています。月ごとに清掃場所が変わります。担当教員も一緒です。
今日は、新しい場所でのスタートでした。はじめの分担や反省等、班長の6年生を中心に行っています。
終わりのあいさつも皆でします。月末には、その月のおそうじ名人を選びます。皆、黙働で頑張っています。
1月31日(月)本校では、清掃活動を縦割り班で行っています。高学年がリーダーシップを取って低学年に教えながらしています。月ごとに清掃場所が変わります。担当教員も一緒です。
今日は、新しい場所でのスタートでした。はじめの分担や反省等、班長の6年生を中心に行っています。
終わりのあいさつも皆でします。月末には、その月のおそうじ名人を選びます。皆、黙働で頑張っています。
1月28日(金)今週は欠席者もなく、元気に過ごすことができました。しかし、町内においても新型コロナウイルス感染が心配な状況になっています。また、隣の県の強盗事件も未解決です。週末は十分に気をつけてお過ごしください。
見守り隊の方が登校だけでなく、下校も見守ってくださいました。
今日は、体育と音楽の授業の様子を紹介します。
体育は、距離を十分にとって、話を聞く時はマスクを着用して行っています。
音楽は、合唱やリコーダー演奏等は控え、鑑賞をしたりプリント学習をしたり(楽典)、リズム打ちをしたりしています。
1月27日(木)ミニ句会ライブの3回目を行いました。今回は児童が冬休み中に作った作品で行いました。選出された誰の作品か分からない5句の俳句から好きな俳句を1句選び、意見交換をしました。児童は友だちの意見も参考にしながら、最終的に好きな俳句を1句選ぶというものです。さて、1位俳句はどの俳句だったのでしょうか。
最終選考にまで残った俳句
◯ 竹でっぽうポンッとひびいたお元日 (1年女子)
◯ 初写真竹でっぽうからでるけむり (2年女子)
◯ 早朝に父とマラソンはつもうで (3年男子)
◯ 妹と秒で見つけたオリオン座 (6年男子)
◎ 落ちるなと「SASUKE」見ている冬の夜 (6年男子)
選ばれた俳句だけでなく、どの子の俳句も表現力が上がっていました。◎が1位の俳句でした。
1月26日(水)本日、温かい日差しの中、持久走大会を行いました。子どもたちは年末より体育の時間や朝マラソン、放課後などに練習を重ねてきました。持久走は苦手という児童もたくさんいましたが、全員が完走し、よく頑張りました。ルールを守っての応援、ありがとうございました。
【開会式】オンライン
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
【閉会式】オンライン
1月25日(火)昨年12月に新しいALTの先生がやってきました。子どもたちともすぐに打ち解け、楽しい英語活動や学習を行っています。
1・2年生は体育や音楽、生活科を一緒に行い、スティーブン先生が発する英語の発音や外国の文化に慣れ親しんでいます。
3・4年生の様子
5・6年生の様子
5・6年生は、学年別で行っています。
また、昨日と今日で5年生が、県学力診断テストを行いました。CBT(コンピューターを利用して行うテスト)で行いました。
【保護者の皆さまへ】
明日の持久走大会ですが、感染防止のため、内容の一部変更と応援の仕方についていろいろとお願いをしております。再度、メール等をご確認いただき、ご協力いただきますようお願いします。
1月24日(月)土曜日未明に震度4の地震が発生しました。津波の心配はなく、幸いにも児童や教職員にも被害はありませんでした。通学路も無事で、今朝、全校児童が元気に登校してきました。
朝の会では、各学級において避難の様子について話し合い、避難場所や持ち出し袋など、災害への意識を高めました。災害が身近にあることを十分に意識して、しっかりと備えておきたいと思います。
さて、今日は、1・2年生の授業の様子をお知らせします。
1年生は、おはじきゲームで大きな数の学習をしていました。
2年生は九九の発展学習、2組は口形と発音の学習をしていました。
1月21日(金)今日は、1月生まれのお友達のお誕生日給食会が行われました。感染防止のため、集まって給食を食べることを控えて、オンラインで行いました。
カメラの前でしたが、子どもたちの顔はうれしそうでした。
4人のみなさん、おめでとう!
1月20日(木)3・4年生の理科の授業の様子です。
3年生は、電気を通すものについての学習でした。豆電球を使って校内のいろいろなものを試していました。はじめは、電気がつくと喜んで、探すのに精一杯でしたが、その内「これはダメなのに、これはいい。どうしてかな。」と考え、確かめながらつきそうな物を選んでいました。
4年生は、1学期から育てていたヘチマの実がやっと収穫できて、種の観察をした後、「たわし」を作ったようです。あまり見慣れない「たわし」に不思議そうな顔をしていました。
1月19日(水)暖かい日差しの中、来週26日に行われる持久走大会の試走を行いました。めあては「昨年の自分を超える」「自己ベスト」です。頑張っていますので、当日は、応援をよろしくおねがいします!
1月18日(火) 今日は、いきいきタイムで第4回目の柏っ子スピーチ大会を行いました。感染防止のため、生活班を更に2つに分け、8つのグループで、それぞれの教室に分かれて行いました。自分の思いを「聞こえる声で」「笑顔で」「はきはきと」話すことをめあてにしました。高学年を手本にして、だいぶ緊張せずに発表できるようになりました。