給食の様子とぎょしょくかるた
2022年2月22日 18時08分2月22日(火)今日は、給食の様子を紹介します。感染防止のため、まっすぐ前を向いての黙食ですが、この時だけはマスクをとった子どもたちの顔を見るとこができます。また、子どもたちはマスクをとった学級担任の顔を見ることができます。
また、今日は1・2年生が愛大生が考えた「ぎょしょくかるた」を試してみました。以前のかるたと比べて低学年でも分かりやすく改良され、子どもたちは集中して楽しんでいました。
2月22日(火)今日は、給食の様子を紹介します。感染防止のため、まっすぐ前を向いての黙食ですが、この時だけはマスクをとった子どもたちの顔を見るとこができます。また、子どもたちはマスクをとった学級担任の顔を見ることができます。
また、今日は1・2年生が愛大生が考えた「ぎょしょくかるた」を試してみました。以前のかるたと比べて低学年でも分かりやすく改良され、子どもたちは集中して楽しんでいました。
2月21日(月)寒い朝でしたが、昼頃には春を感じる日差しになりました。今日は、縦割り班対抗長縄跳び大会が行われました。感染防止のため、いろいろな行事や活動が中止になったり、制限されたりしている中、できる範囲で、感染対策に気を付けながら、子どもたちが楽しみにしている縦割り班活動を行っています。3週間ほど前から班長(6年生)を中心に昼休みなどに声を掛け合って、練習をしてきました。
3分間で、跳べた合計で競い合いました。今日のチャンピオンは、雷(いかづち)ブルーチームでした。おめでとう!
2月18日(金)今日は、スマイルあいさつデーでした。保護者や地域の皆さん、見守っていただき、いつもありがとうございます。寒い朝でしたが、校庭の隅では、桜の花が咲き始めていました。
4年生が、国語科で調査したことを発表する学習をしました。生活についてのアンケートを他の学年にしてもらい、その結果から考察したことを発表しました。アンケート結果を発表資料にして活用しました。どの児童も、声の大きさや話す速さ、表情など、見る人を意識して分かりやすく発表することができました。一人一人の頑張りや工夫をほめてもらい、自信になったようです。
2月17日(木) 2年生で研究授業を行いました。1学期、2学期、3学期といろいろな授業をとおして、児童の成長を見られることが1番の楽しみです。
放課後には、指導案を基に、より効果的な指導方法や教材の活用、児童の変容等について話し合いました。今後の指導に生かしていきます。
2月16日(水) 6年生が内海中学校の一日体験入学に参加しました。生徒会による中学校生活の説明を聞いた後、授業や部活動の見学をさせていただきました。小学校生活との違いを感じ、中学校への夢や希望を持ったことでしょう。残りわずかになった小学校生活も充実させていきたいと思います。
2月15日(火)今日はふれあいタイムで、教育相談の日でした。この教育相談は、定期的にあり、児童一人一人が学級担任以外の教員と対話をしながらいろいろな相談ができるものです。1年間で、すべての教員と教育相談ができるようになっています。自由に話をする中で、時には児童から教員への逆質問があったりします。
困ったことがあった時、いつでもだれにでも相談ができやすくなるように、人間関係づくりを大切にしています。
自分の順番ではない児童たちは、読み聞かせを聞いたり、ビデオを見たり、読書をしたり、縦割り班活動をしたりしています。
今日は、ビデオを見ました。
2月14日(月) 本校では、豊かな表現力育成のために教科指導の充実とともに、全校集会を利用して「ことバトル」を行っています。今日の「ことバトル」は、語彙を増やすために、5分間で50音の文字を一回ずつ使って言葉を完成させ、残った文字の数が少ないチームが勝利というゲームを行いました。4つの縦割り班チームを更に低・高の二つに分けて行いました。
国語主任を中心にして、楽しいゲームをとおして、語彙を増やすことを工夫しています。
2月10日(木) 2月・3月は大事な学習のまとめの時期です。本校では、毎週木曜日を補充学習の日と定め、放課後3年生以上が取り組んでいます。学年の枠を取り払い、少人数で、学ぶ教室や担当教師も変えて、個に応じた学習に取り組んでいます。学年の振り返りや不安な部分の学習が主ですが、中には、発展的な学習に取り組む児童もいます。次学年の学習や自分が興味を持った内容に取り組んでいます。
1・2年生は、空いている6校時に行っています。
2月9日(水)今日は、2組で研究授業が行われました。今までの課題を基にして、それに対する指導方法の改善や児童の成長について全教職員で確かめながら行いました。
児童にとっては、いつもとは違う環境で、多くの教職員に見られ、ちょっとやりにくいかもしれませんが、教師同士の成長のためにも、研究授業は大切です。
この後、放課後には、教師の支援の仕方は適切であったか、学習環境は整っていたかなどの話合いをします。そして、児童の成長について全教職員で共有していきます。
2月8日(火)今日は、一日体験入学保護者説明会がありました。本来なら、来入児と1・2年生の合同学習会や給食試食会等、様々な交流を見ていただく予定でしたが、感染防止対策のため、保護者入学説明会のみ行いました。
生活科において、せっかく準備をしていた交流は、次回のお楽しみに取っておきます。
【来入児の保護者の皆様へ】
お子様の入学を楽しみに待っています。本日の説明で分からないことや、入学に向けてご不安なことがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。