1月7日(金)いよいよ3学期が始まります。学校では、教職員が教室やそれぞれの場所で始業準備を進めていました。家族と過ごした冬休みを終えて11日(火)の始業式では、元気な子どもたちの登校を待っています。




【保護者の皆さまへ】
年を明けて、新型コロナ感染者が急増しています。これまでどおり、感染対策の徹底をお願いいたします。なお、年末に配布した文書を再度確認してください。ご心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
12月28日(火)昨日、一昨日の寒波で運動場に薄っすらと積もっていた雪も溶け、今日は青空が見えています。子どもたちのいない学校は静かです。ホームページも今年最後の更新です。この1年、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。どうぞ、よい年末年始をお過ごしください。




12月24日(金)今日は2学期の終業式でした。39名の児童と10名の教職員全員が揃って行うことができました。
児童の発表では、2学期頑張ったことと冬休みのめあてを代表の3名が発表しました。

学校長式辞では、食育の歩みと児童の成長について皆で振り返りました。

式後にはダブルレインボー賞(多読賞)などの表彰を行いました。

また、今週から持久走練習が始まっています。休みに入ってもそれぞれで体力づくりに取り組み、健康で安全な楽しい冬休みにしてほしいと思います。


3学期の始業式(1月11日)には、全員の元気な笑顔を楽しみにしています。
12月23日(木)今日は、食育研究発表大会の第4弾最終回、高学年の発表の紹介です。高学年は、そばづくり体験や鯛の3枚おろし、ICTを活用したSDGsに関連した学習に取り組みました。





オンラインによって東京の企業と食品ロスの問題について学習したり、アプリを使って鯛の3枚おろしを練習した後、実際に鯛丸々1尾を使って調理をしたり、作ったものでお世話になっている方々にお礼をしたりと有意義な学習ができました。
今後も、より良く生きる力を育む食育を続けていきます。
12月22日(水)昨日に引き続き、食育研究大会での中学年の発表について紹介します。中学年は、視点を地域全体へと広げ、地域の特産物やその生産に関わっている人たちの努力や工夫について学びました。その学びを水戸黄門一家の活躍を通して、楽しく劇にして発表しました。




学習を通して子どもたちは、生産者のより良いものを作ろうとする工夫や努力、地域への思いについて知ることができました。
12月21日(火)2学期も残すところ4日となりました。今日から3日間は日曜日に行われました、食育研究大会での児童発表の紹介をいたします。今日は、低学年の発表についてです。低学年は、地域の方々の協力を得て、季節の野菜づくりと作った野菜を食べるという取組をしました。




自分たちが作った野菜は、小さな小さな野菜まで美味しく調理していただきました。
12月17日(金)今日は、スマイルあいさつデーでした。保護者や教職員に見守られながら児童が登校してきました。「おはようございます」の挨拶だけでなく、「いってらっしゃい」の声にも笑顔で返せるようになってきました。これも、地域の見守り隊の方が、いつも児童に声をかけてくださっているおかげです。ありがとうございます。



12月15日(水)昼間は温かい日が続いていますが、今年も残すところ2週間と少しになりました。昨日は、学期末個人懇談会を行われ、2学期の子どもたちの成長やこれからの課題等について共有することができました。保護者の皆様、ありがとうございました。
今日、クリスマスツリーを玄関に出しました。登校した子どもたちから歓声が上がり、しばらく見入っていました。


また、今日はマラソンコースの確認を行いました。来年のマラソン大会に向けて、来週から本格的な練習が始まります。

