白鷺との知恵くらべ
2021年11月4日 10時36分11月4日(木)本校には大きな池があります。その池には、40匹ほどの金魚や鯉がおり、環境委員会の児童が中心になって、葉っぱ取りをしたりえさをやったりして大切にしています。人が近付くと寄ってきていたのですが、白鷺の被害にあって寄ってこなくなりました。そこで、児童が考えたのが案山子作戦です。3・4年生児童が小さくなった服などを集めて3体作りました。キラキラテープを付けたり、風が吹くと回転したりと3・4年生の工夫がたくさん詰まった案山子です。
11月4日(木)本校には大きな池があります。その池には、40匹ほどの金魚や鯉がおり、環境委員会の児童が中心になって、葉っぱ取りをしたりえさをやったりして大切にしています。人が近付くと寄ってきていたのですが、白鷺の被害にあって寄ってこなくなりました。そこで、児童が考えたのが案山子作戦です。3・4年生児童が小さくなった服などを集めて3体作りました。キラキラテープを付けたり、風が吹くと回転したりと3・4年生の工夫がたくさん詰まった案山子です。
11月2日(火)先週、今週と委員会の発表集会がありました。
先週は、広報・掲示委員会の発表でした。放送原稿を聞き取りやすく読むための早口言葉練習を皆で行いました。先生たちも頑張っています。
今日は読書集会がありました。本校の読書月間にちなんで、図書委員会が読み聞かせや人気の高い本の紹介を行いました。
10月29日(金)修学旅行3日目です。今日も快晴です。
今日はアフリカンサファリに行き、動物たちを見ました。
10月28日(木)修学旅行2日目です。
ホテルを出発し、長崎原爆資料館、平和記念公園へ行き、戦争について学習しました。作ってきた千羽鶴を奉納しました。その後、グリーンランドで思い切り楽しみました。
10月27日(水)6年生が修学旅行に出発しました。天気にも恵まれました。今日は、九州へフェリーで渡り、歴史で習った「吉野ケ里遺跡」を見学しました。
10月25日(月)本校では読書週間(10/27~11/9)に合わせて、11月1日から30日までを読書月間としています。今日は、全校集会で学校図書館主任が、読書月間中の取組について説明しました。
ファミリー読書や読書集会、読み聞かせ、スタンプラリーなど子どもたちが読書を楽しめるような取組がたくさん紹介されました。
ご家庭でも時間を作って、親子で読書を楽しんでください!
10月22日(金)食育アドバイザーの中村和憲先生や町内鮮魚店の方、保健福祉課の栄養士さん、食育改善グループの方々、水産課の皆さんなどをお招きして食育教室を行いました。
【3・4年生の授業】食事は「人を良くする事」食べることの大切さや感謝の心について学びました。
【6年】ウロコのついたままの1.2キロの鯛を一人1尾自分でさばいて、鯛カツバーガーを作りました。
愛南町のよさを生かした食育教室を行うことができました。ありがとうございました。
10月21日(木)少し肌寒い朝でした。5年生の集団宿泊学習2日目です。感染防止対策のため2泊3日の活動を1泊2日に短縮して行いましたので、本日が最終日になります。
2日間の充実した体験を学校生活の中で振り返り、生かしていきたいと思います。
10月20日(水)5年生が大洲青少年自然の家を利用しての集団宿泊学習に出発しました。天気もよく、予定どおりの活動ができたようです。大勢の中での学習で、たくさんのことを学んでほしいと思います。
10月19日(火)今日は、スマイルあいさつデーで、保護者や地域の方々、教職員に見守られて子どもたちが登校して来ました。さわやかな秋の空です。
また、今日は5・6年生が芋ほりを行いました。実りの秋です。