お別れ遠足
2022年3月14日 15時28分3月14日(月)今日はお別れ遠足を行いました。全校児童がそろって参加できたことをうれしく思います。午前中は、紫電改展示館にて平和学習を行いました。講師の永元前館長が子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。
遠足の中で行った、6年生を送る会では、1~5年生が気持ちを込めて準備したものを6年生に贈り、感謝の気持ちを伝えました。卒業まであと7日、一日一日を大切にしていきます。
3月14日(月)今日はお別れ遠足を行いました。全校児童がそろって参加できたことをうれしく思います。午前中は、紫電改展示館にて平和学習を行いました。講師の永元前館長が子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。
遠足の中で行った、6年生を送る会では、1~5年生が気持ちを込めて準備したものを6年生に贈り、感謝の気持ちを伝えました。卒業まであと7日、一日一日を大切にしていきます。
3月11日(金)今日は、東日本大震災が起こって11年目の日です。ほとんどの子どもたちが生まれる前の出来事になってしまいました。しかし、今も多くの避難者や行方不明の方がおり、忘れることはできません。毎年毎年この日が来るたびに子どもたちに語り、話合い、考え合います。今日も学級で話をし、皆で黙とうを行いました。
また、昨日はありがとうの気持ちを込めて、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えました。「ありがとう集会」を持つことができなかったため、一人一人訪問して伝えました。
皆さん、ありがとうございました!
3月10日(木)昨日、不審者対応の避難訓練を行いました。この訓練は児童の避難の仕方はもちろんですが、教職員の動き方や児童避難のさせ方の訓練でもあります。児童以上に教職員も緊張して行いました。反省会では、駐在所員の方のお話や常に危機意識を持っておくこと等を話合いました。
3月8日(火)昼休みに、6年生が企画・運営で全校遊びをしました。「氷おに」をしました。6年生が鬼ということで、下級生たちは必死で逃げていました。暖かな春の日差しの下、6年生と楽しい思い出を作ることができました。ありがとう6年生!
3月7日(月)お昼の放送の時間に、4年生がオンラインで全校発表をしました。国語で学習した、生活についてのアンケート調査の結果をまとめたものです。話す速さや視線、資料の見せ方などに気を付け、聞く人を意識した発表ができました。自信を深めたようです。
3月4日(金)
3年生は、算数の学習で、そろばんをしました。初めての体験に、目をキラキラ輝かせながらそろばんを操作していました。少しずつ操作に慣れ、たし算・ひき算にもチャレンジしました。指が引きつりそうになって苦労している子もいましたが、正しく計算できた時には、笑顔でとてもうれしそうでした。そろばんの時間は少ししかありませんが、日本の伝統的な道具に触れて学ぶことができました。
3月2日(水)今朝は、アルミ缶回収の日でした。地域の皆さん、いつもご協力いただきありがとうございます。これからもお願いいたします。
今日は、低学年の体育の様子を紹介します。今、縄跳びを頑張っています。検定表を持って、昼休みにも練習しています。
3月1日(火)いよいよ3月になりました。3月はいろいろな別れがあり、寂しい面もありますが、1年間の子どもたちの成長を確認できる喜びの時期でもあります。今日から卒業式に向けての準備が始まりました。準備をとおして、子どもたちは卒業生や卒業式への思いを高めていきます。
昼休みは体育館で、みんなでドッジボールをして遊びました。6年生と思いっきり遊べる日も残り少しになりました。
2月28日(月)今年度最後の参観日を行いました。ご多用の中、たくさんのご参加ありがとうございました。
授業参観後は、学級PTAを行いました。来年度へ向けて活動の反省等を行いました。
2月25日(金) 5・6年生が道徳科の研究授業を行いました。今年度最後の研究授業で児童の成長はもちろんですが、教師にとっても大きな学びの場となりました。テーマは「崇高なものに感動する心」です。児童は「誰かの行動で感動し、考えを変えることがあるんだなと思った」など、しっかりと自分の考えを持ち、発言していました。