今日から8月です!

2022年8月1日 11時41分

 8月1日(月)暑い日が続いております。夏休みに入って10日が経ちました。今日から8月です。子どもたちの様子をお知らせいたします。

【2年学級PTA】親子工作教室を行いました。

 

 

 【補充学習の様子】

 

【奉仕作業】

 

【職員も頑張っています!】

 

 

 【プール開放】

 

 

 子どもたちが楽しみにしていたプール開放は残念ながら、機械の故障のため中止となりましたが、残り1か月、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

水泳教室

2022年7月26日 12時40分

 26日(火)昨日、今日と初心者水泳教室が行われました。水に慣れる、泳ぐことができるということは、命を守ることにつながります。自分の泳力に合ったそれぞれのコースに分かれて頑張りました!

 

 

 

 

 

奉仕作業

2022年7月25日 12時50分

 7月25日(月)今朝は、5つの地区でそれぞれ奉仕作業が行われました。30分ほどですが、自分たちで決めた場所を心をこめてきれいにしました。

 

 

  

 

令和4年度南宇和郡小学校水泳競技大会

2022年7月21日 16時53分

 7月21日(木)3年ぶりに南宇和郡小学校水泳競技大会が、郡内全ての小学校が集まって行われました。本校の子どもたちも約1か月前から練習に取り組み、記録を伸ばしてきました。本番で自己記録を更新できた児童、悔しい思いをした児童、それぞれですが一生懸命に練習してきたことは、今後の子どもたちの成長の糧となることと思います。皆、よく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

【入賞】

 第1位 25m自由形(男子フリー)

 第2位 25m自由形(男子4年以下)

 第3位 25m背泳ぎ(男子4年以下)

 第3位 200mリレー(男子)

第1学期終業式と初めての通信簿

2022年7月20日 18時49分

 7月20日(水)今日は、1学期の終業式が行われました。式では、児童の代表が1学期がんばったことと夏休みにしたいことについて発表しました。式辞では、1学期の全校児童の目標である「思いやりの心」と校訓「明るい子」「やりぬく子」「感謝する子」について振り返りました。

 

 体力テストA級やパーフェクト自己新記録賞、清掃ピカイチ賞、多読賞の表彰も行いました。

 

 式の後には1年生が初めての通信簿を学級担任から渡されました。

 

 また、明日開催される水泳大会の壮行会も行われました。低学年と中学年が精一杯の応援を、選手に届けました。

 

 

 明日からは夏休みです。安全で楽しい休みになるよう、ご支援をお願いいたします。

夏休みまで残り1日

2022年7月19日 16時49分

 7月19日(火)子どもたちが楽しみにしている夏休みまで残り1日となりました。

 教室をのぞいて見ると1・2年生は、3年ぶりに開催される地元の夏祭りを盛り上げるためのランタンづくりをしていました。

 

 

 3・4年生は、夏休みの宿題についてクロームブックを見ながら確認していました。

 

 5・6年生は、バケツ稲の観察と肥料播きをしました。

  

 また、6年生は、今学期最後の学年発表をしました。修学旅行についての発表でした。

 

 

 明日は、いよいよ第1学期の終業式です。

オンラインによる交流とCBT

2022年7月15日 08時58分

 7月15日(金)2年生がオンラインで家串小学校と国語の交流学習を行いました。発表の仕方や多様な意見を見聞きすることができ、刺激になっています。

【2年「ミリーの不思議な帽子」】

 

 

 また、6年生が県チャレンジテストを行いました。CBTにも慣れてきました。

 

七夕集会

2022年7月14日 16時20分

 7月14日(木)七夕集会を行いました。7日に行う予定でしたが延期していました。特活委員を中心に5・6年生がクイズや劇をとおして七夕について分かりやすく楽しく伝えました。1~4年生は大喜びで、5・6年生も頑張ってよかったという感想が聞かれました。

 

 

 

     

頑張っています!水泳練習

2022年7月13日 14時55分

7月13日(水)水泳大会まで残り1週間となりました。皆で練習できるのは、あと3回です。3年ぶりに開催される南宇和郡小学校水泳競技大会に向けて、少しでも記録を伸ばせるよう、頑張っています。

 

 

 

 

保健集会「熱中症に気を付けよう!」

2022年7月12日 14時56分

 7月12日(火)保健委員が全校集会で「熱中症に気を付けよう」と呼び掛けました。

 動画や劇、クイズを通して

① どうして熱中症になってしまうの?

② 熱中症にならないためには?

③ 熱中症にかかったなと思ったら。

   などについて楽しく分かりやすく説明していました。

 

 

 

【保護者の皆様へ】

 感染者数が心配される状況にありますが、学校では熱中症対策として、屋外ではマスクを外す指導をしています。体育や水泳、清掃、休み時間、登下校などです。屋内であっても距離が取れる時やテストなどしゃべらない時には外すことを進めています。ご家庭においてもその時々に応じたマスクの着脱ができるようお願します。