6月17日(月)のクラブ活動は、本校地域コーディネーターの木村幹子氏が講師となり、フラワーアレンジメントに挑戦しました。
「基本とか型とかを気にせず、自由に活けてよいです。」という木村先生の言葉に勇気づけられた子どもたちは、躊躇することなく花を選び、いろいろな角度から眺めながら世界に一つしかない作品を完成させました。😊どれも、個性あふれる素敵な作品ばかり!
終わった後、「花をより身近に感じられた。」「自宅でもしてみたい。」などの感想発表がありました。







6月10日(月)に、読書集会を行いました。
最初に、ビブリオバトルを行いました。各学年の代表者が、一人ずつお薦めの本を紹介し、聞いていた児童から意見や感想の発表がありました。全員の発表が終わった後、読みたい本を一冊を選んで投票し、今月のチャンプ本を決定しました。
次に、多読賞となった児童の紹介がありました。5月に10冊以上読んだ児童が増えていました。毎日の30分読書の成果でしょうか?1年生も、たくさん受賞していました。すばらしい😊
紹介された本や児童の感想、多読賞受賞者については、後日お届けする「図書だより」をご覧ください。








6月6日(木)の2・3校時に、柏小学校と家串小学校の4年生が、浄水場の見学に行きました。
出掛ける前に、「どんなことを見学するの?」とたずねたら、「浄水の仕組みです。」「いつ頃できたかです。」「浄水にどれくらいの時間が掛かるのかです。」など、見学の目的をしっかりと話してくれました。
浄水場では、担当の方を話を聞いてメモを取ったり、疑問に思ったことを尋ねたりして、意欲的に学ぶことができました。次の社会科の時間では、学んだことを工夫してまとめます!





昨年度から、愛媛県衛生環境研究所生物多様性センターの皆様に御指導いただきながら、本校の池でミズキンバイを栽培しています。本校の環境がミズキンバイの生育に合っているようで、元気よく育っています。
センターの方に勧められて、今年度は、愛媛県特定希少野生動植物保護管理推進サポーターの申請を行い、サポーターに認定していただきました。😊
昨年度同様、みんなで生長を見守っていきたいと思います。


今年度は吉田篤史先生に、週2日(水・金) 4年生と6年生の理科授業をしていただいています。理科は、実験や観察も多く、子どもたちが楽しみにしている授業の一つです。
今日の学習は「空気と水」でした。閉じ込めた空気に弾性があることに気付くことがねらいです。空気鉄砲を使って、玉を飛ばす実験に夢中で取り組んでいました。「押したら、反発する。」「強く押すほど、遠くに飛ぶ。」など、空気を圧す力が強いほど、玉が遠くに飛んでいくことに気付きました。
次の時間は水鉄砲で玉を飛ばすそうで、水も空気と同じように球を飛ばすことができるのかどうか予想していました。
体験を通して身に付けた知識は、しっかりと頭と心に残っていくことでしょう。




6月4日(火)の午後から、学校訪問がありました。子どもたちの学習の様子を南予教育事務所、愛南町教育委員会の方々に見ていただきました。
子どもたちと教職員は、気持ちよくお迎えしようと、少しずつ環境整備に取り組んできました。天気も快晴で、絶好の学校訪問日和となりました。
授業では、張り切って発表する姿や、友達と話し合う姿など、一生懸命学びに向かう姿を見ていただくことができました。😊
子どもたちが下校した後は、本校の教育活動について、貴重な御意見や御指導をいただきました。指導していただいたことを、これからの柏っ子の指導に生かしていきたいと思います。
1・2年 生活科「まちたんけんの けいかくを たてよう」


2組 国語科「ことばと なかよくなろう」

3年 算数科「時こくと時間」

4年 算数科「角とその大きさ」

5年 社会科「あたたかい土地のくらし」

6年 国語科「文の組み立て」


6月3日(月)のふれあい集会は、教頭の話でした。
内容は、愛媛県美術館で4月6日から5月19日まで開催されていた『MOZU ミニチュア展』についてでした。日常の風景をリアルに再現したミニチュアづくりをされているアーティストのMozuさんの魅力的な作品の数々について、観賞した教頭の思いを添えて語られました。ほぼすべての作品が写真撮影可能な体験型の展覧会だったそうで、新しい芸術に触れることの大切さと面白さを感じ取った柏っ子たちでした。


5月31日(金)の業間で、誕生日集会を行いました。これまでは、校長室で誕生日プレゼントを渡していましたが、今年度は、保健委員会がその役割を担いたいとのことで、バトンタッチすることになりました。準備の都合で、4月・5月合同の誕生日集会となりました。
4月に誕生日を迎えた3人と、5月に誕生日を迎えた3人の合計6人の柏っ子をみんなで祝いました。誕生日カードを保健委員が渡した後、くじを引いてその番号のプレゼントをもらいました。最後に、一人一人が次の誕生日までに頑張りたいことを発表しました。「水泳を頑張りたい。」「1年生のお手本になりたい。」など、自分の頑張りたいことがとても具体的に語られました。👏
この一年が、それぞれの柏っ子にとって、実りの多いすてきなものとなりますように💛





5月29日(水)の夕べのつどいの後は、子どもたちが楽しみにしていたキャンドルサービスでした。それぞれの班ごとに練習してきた出し物を披露しました。劇、踊り、コント、ジェスチャーゲーム・・・と、班ごとに工夫をこらしたものばかりで、みんなで楽しい時間を共有することができました。(詳しくは、各家庭で聞いてください。)



5月30日(木)集団宿泊学習最終日のメインイベントは、ウォークラリーでした。朝の退所点検を合格した後、オリエンテーションルームで、係の方から説明を受けました。そして、1班から元気よくスタート!5分の間隔を空けて2班、3班、4班がスタートしました。途中言い合いをした班もあったようですが、1番最初に3班が、そして残りの3つの班が一緒にゴール!100分以内に全チームが帰ってきました。




全員で協力して頑張ったので、予定よりも1時間早く全員がゴールしました。そこで、昼食までの1時間は、自由遊びをすることにしました。😊思い思いの遊びを楽しみました。


退団式では、柏っ子がみんなを代表して3日間に学んだこととお礼の気持ちを述べました。
記念写真も撮りました。それぞれが「出会い・挑戦・感動」体験をたくさんして、成長できた3日間でした。この学びを、学校生活で生かしてくれることでしょう。

