フラワーロードにひまわりの種を植えました。

2024年5月23日 17時10分

 5月23日(木)の13:10から、柏遊会のみなさんと一緒に、フラワーロードにひまわりの種を植えました。

 説明を聞いて、いざ作業開始!畝が広いので、2列ずつ植えました。左右の友達と確認しながら、等間隔になるように植えました。1週間前に柏遊会の皆さんが植えたひまわりは、双葉になっていました。私たちの植えたひまわりも、早く芽が出ますように。

IMG_4510 IMG_4516

IMG_4534 DSC04369

IMG_4538 IMG_4536

IMG_4545 IMG_4561

DSC04370 DSC04371

IMG_4568 IMG_4571

みかんゼリーを作りました。~2組~

2024年5月22日 11時52分

 2組児童が、生活科の時間に、支援員さんからいただいた無農薬の河内晩柑を使って、ゼリーを作りました。

 電動のジュース絞り器を使って、上手に果汁を絞り、寒天を加えて完成です。いつもですが、道具の準備や後片付けもばっちり!将来の自立に向けて、着実にできることを増やしています。

 できたゼリーは、交流学級の友達と一緒に味わいました。みんながにっこにこになる学習でした。😊

DSC05996 DSC05998

DSC05999 DSC06000

DSC06002 DSC06007

DSC06008 DSC06011

DSC06014 DSC06015

プール清掃をしました。

2024年5月21日 08時00分

 5月20日(月)の5・6校時に、3~6年生児童が、プール清掃を行いました。

 6月3日(月)からの水泳練習に向けて、みんなで力を合わせて磨きました。この日までに、体育を指導している教員が、プールの水を抜き、高圧洗浄機でプール壁面をきれいに清掃していましたので、プール床面と更衣室、シャワー室などを、協力して掃除しました。どんな仕事も嫌がらず、最後まで一生懸命働くことができました。😊とてもきれいになり、後は使うのを待つばかりです。

IMG_4473 IMG_4474

IMG_4478 IMG_4480

IMG_4482 IMG_4487

IMG_4491 IMG_4488

IMG_4496 IMG_4500

IMG_4505 IMG_4509

青少年赤十字加盟登録式

2024年5月20日 16時30分

 5月20日(月)の業間 ふれあいタイムで、青少年赤十字加盟登録式を行いました。

 赤十字は、アンリー・デュナン(スイス人:第1回ノーベル平和賞受賞者)が提唱した「人の命を尊重し、苦しみの中にいる物は、敵味方の区別なく救う」ことを目的とした組織です。

 青少年赤十字は、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、日常生活の中での実践活動を通じて、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人々との友好親善の精神を育成することを目的としています。本校が目指している「気付き、考え、実行する」ことができる児童の姿は、青少年赤十字の「気づき」「考え」「実行する」という態度目標と同じなのです。本校は、日常的に青少年赤十字活動に取り組んでいると言えるのではないでしょうか。

 全員で誓いの言葉を唱えた後、各教室で署名をしました。一年間、自分たちにできることを、頑張っていきます。

IMG_5343 IMG_5350

IMG_5349 IMG_5348

IMG_5347 IMG_5334

芋さしをしました。

2024年5月18日 08時00分

 5月17日(金) 今年も木口さんの畑をお借りして、芋を育てることになりました。例年通り、芋さしをするだけという万全の状態で行いました。6年生が修学旅行中だったので、5年生がリーダーとなって、縦割り班ごとに植えていきました。100本の苗をあっという間に植えて終わりました。😊

 5年生は、水やりをして帰りました。高学年としての自覚がしっかりあって、頼りになります。💪

DSC04337 IMG_4451

CIMG0300 DSC04343

DSC04346 DSC04344

DSC04345 IMG_4453

IMG_4466 IMG_4468

修学旅行3日目

2024年5月17日 12時43分

 5月17日(金) 修学旅行最終日は、アフリカンサファリです。

 昨日バス酔いをした児童がいたようですが、朝はすっかり元気になり、みんな、しっかりご飯を食べました。

1715915935384 1715915933245 

1715915933479 1715921773979

1715915933593 1715915934025

1715915934513 1715915934992 

 アフリカンサファリでは、お楽しみのジャングルバスでえさやり体験をしました。その後は、班ごとに自由行動で、買い物をしたり他の動物と触れ合ったりしました。

1715915945500

1715915945368

1715915945103 1715915945221

1715915945996 1715915889609

 別府交通センターで昼食を取り、バスガイドさんとお別れして、フェリーに乗りました。

 今日はそれぞれの家庭で、お土産を手に、たくさんの思い出話に花が咲くことでしょう。😊月曜日に、楽しい思い出話が聞けるのを、柏っ子たちも待っています!

のびのび学習会

2024年5月17日 07時14分

 5月16日(木) のびのびタイムに、防災ミニ学習を行いました。本日の学習内容は、「予測できない自然災害と予測できる自然災害」です。縦割り班ごとに、グループワークをしながら学んでいきました。

 まず、火事、雷、台風、地震、津波、噴火などの絵カードを、「自然災害」と「人為災害」に分けました。どうしてそう判断したのか、理由を言いながら分けました。次に、「自然災害」を二つの仲間に分けました。「地震とそうでないもの」などのように、一人一人が根拠を示しながら話し合いました。最後に、「予測できる災害」と「予測できない災害」の二つに分かれることを確認し、改めてカードを分けました。5年生が下学年の意見を丁寧に聞きながら、話合いをリードしている姿がどの班でも見られました。😊

 予測できる災害については、事前に備えたり避難したりすることができることに気付いた子どもたちは、次回の活動である「マイ・タイムライン」の学習へ意欲を高めました。

IMG_4294 IMG_4296

IMG_4299 IMG_4300

IMG_4303 IMG_4304

IMG_4305 IMG_4311

IMG_4310 IMG_4329

修学旅行 2日目

2024年5月16日 17時00分

 5月16日(木) 修学旅行2日目。昨夜は、消灯時間前に就寝した児童もいたようで、全員元気に朝を迎えることができました。

1715812571300 1715812571640

1715812571521 1715812571408

 風が強かったものの、天候にも恵まれ、長崎平和記念公園・原爆資料館の見学、グリーンランドと充実した活動ができました。長崎原爆資料館の見学では、熱心に写真や展示物を見て、戦争の悲惨さを感じ、戦争のない世の中にしたいという強い思いを持ちました。

1715833092849 1715833092716

1715833093072 1715833062098

1715833061792 1715833093562

1715833094071 1715833095465 

1715833062724

 午後からのグリーンランドでは、各班ごとに相談しながらいろいろなアトラクションを巡りました。強風のため中止になったアトラクションもありましたが、どの班も仲良く楽しむことができました。また、挨拶や返事もしっかりできていて、態度も素晴らしかったそうです。😊

1715845405654 1715845405872

1715845406300 1715845406678

1715845407184 1715845407608

1715845405451

修学旅行 1日目

2024年5月15日 17時18分

 5月15日(水) 6年生が楽しみにしていた修学旅行初日。全員が元気に出発しました。

 八幡浜港からフェリーで臼杵港へ、その後1日目のメインイベント『吉野ケ里遺跡公園』に行きました。最初は、ガイドさんに案内していただき最奥部まで行き、その後班ごとに見学をしながら入場ゲートに戻ってきました。広い園内を隅々回って、弥生時代を体感しました。

 1日目、全員、元気にEnjoyできたようです。😊明日は、平和公園とグリーンランドです。💛

1715741323382 1715741323013

1715741322897 1715755025141

1715755025313 1715755025459

1715755025606 1715755026047

1715759678610 1715759678341

1715759876933 1715759877048

1715759876680

1715759877637

がっこうのひととはなしてみよう 1年生

2024年5月15日 15時49分

 5月14日(火)・15日(水)の生活科「がっこうのひととはなしてみよう」で、1年生が、柏小の教職員に自己紹介をして回りました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生ですが、学校探検で多くの先生たちと関わることを通して、安心感を強めたりつながりを作ったりすることが目的です。

 「今、お時間よろしいですか?」と教職員の都合を確かめてから、元気よく自分の名前や好きな物について話してくれました。とても上手な自己紹介で、通りがかった上級生に、「すごいね!」と言われ、にっこにこ😊の1年生でした。

DSC04323 DSC04324

DSC04321 DSC04329

DSC04333 DSC04335

IMG_4273 IMG_4275