12月5日(木) 朝読書の様子を紹介します。
【2組・1年】 一人で黙々と本を読んでいます😊


【2年】今日は図書委員のお兄さんお姉さんによる読み聞かせ

【3・4年】こちらは、自分たちで読み聞かせ

【5年】朝ボランティア後、すぐに読書

【6年】人気は歴史もの。絶滅危惧種の本を読んでいる人も…。

「1日30分以上の読書時間」を目指して頑張っています。少しずつ読書時間が、伸びています。みんなで、Let’s 読書!!
12月2日(月)と3日(火)の2日間にわたって、5年生の県学力診断調査が行われました。
2日(月) 国語、社会、理科の3教科
3日(火) 算数、英語の2教科と質問紙
という日程でした。
現時点での、各教科の理解の状況を確認し、今後の学習に生かしていくことが目的です。
「難しかった。」「時間が足りなかった。」「簡単だった。」などなど、教科ごとに一喜一憂していた5年生。自分の強みと課題を見付け、それぞれの得意な方法で、学びを深めてほしいと思います。


※写真は、英語の調査前の様子です。
12月2日(月)の集会の時間に、読書集会を行いました。
最初に、児童がとても楽しみにしているビブリオバトルを行いました。1~6年生の代表者が、お薦めの本を工夫して紹介しました。一人ずつ発表後に感想交流し、最後にお気に入りの一冊に投票をしました。今回のチャンピオンは、4年生の代表児童でした。









感想交流の中で、「読んでみたい」と言った児童がとても多かったので、読後にもまた感想交流をしてほしいと思います。
ビブリオバトルの後は、先生たちのお薦めの本を読む、スタンプラリーでたくさん借りた児童、上位3名の表彰を行いました。👏

愛媛県図書館の『まなぼん』というシステムを使って、たくさんの本も借りています。イベントのないこの12月に、たくさん本に親しんでほしいと思います。
12月1日(土) 御荘文化センターで愛南町PTA研究大会が行われ、柏小学校PTAが、優良PTAに選ばれ表彰されました。充実したPTA活動が認められての受賞です。今後とも、本校のPTA活動にご理解とご協力をお願いいたします。


11月28日(木)に、愛南町食生活改善推進協議会の方2名と栄養士さん2名にお越しいただき、愛南町に伝わる伝統的なおやつ「はがま餅」を5・6年生が作りました。
学校で育てたサツマイモを使って、手際よく、清潔に調理することができました。思った以上に簡単に作れるので、家でも作ってみたいと思った児童が多かったようです。
全校みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。








先日行われた学校保健委員会で、学校給食センターの原田栄養教諭から、柏小の児童は、給食をよく食べ、残食が少ないとほめていただきました。家庭でも学校でもしっかりご飯を食べる本校児童は、ほとんどの学年で身長が全国平均、県平均を上回っています。👏
11月26日の給食の様子を紹介します。



本校は、人数の関係で給食委員会がありませんが、5年のKさんは、自称給食委員として、給食のある日は必ず、用務員さんの右腕となり、一緒に給食の片づけをしています。👏

給食の配送車が来ると、いつも運転手さんに「おいしい給食ありがとうございま~す!」と声を掛ける6年生。感謝の気持ちを持って、給食をいただいているのは、とてもすばらしいです。


プログラム6番は、全校児童による合唱「君をのせて」・合奏「アフリカンシンフォニー」です。これは14日の愛南町の音楽発表会でも披露しました。町の音楽発表会で他校のすばらしい演奏を聴いて、自分たちもさらによい演奏をしようと頑張りました。





最後を締めくくったのは、6年生児童の挨拶です。落ち着いて、堂々と御礼の言葉が言えました。さすが6年生です。

今年度は、全員が元気に練習に取り組むことができました。短い練習期間でしたが、みんなで助け合いながら、一生懸命練習を頑張りました😊。
学習発表会の休憩時間には、3~6年生が今年度取り組んだ防災学習の発表動画を流しました。防災学習について発表する予定ではありませんでしたが、学習発表会で何らかの形で紹介できないかとの児童の声があり、校内発表会の時のプレゼンに音声を入力して流すことにしました。保護者や地域の皆様に、防災学習の成果もお伝えすることができて、よかったです。
2回目の休憩を挟んで、いよいよ6年生の登場です。
プログラム6番は、6年生による「宮沢健司の世界へ」です。国語科で宮沢賢治の作品から賢治の生き方を学んだ6年生。単なる作品紹介ではなく、自分たちの生き方とも結びつけて発表しました。キャリア教育にも取り組んでいる6年生が、自分のこと、自分の将来のことについて考えたことを、堂々と述べる姿は、下学年のよい手本となりました。







6年間の集大成ともいえる、発表でした。😊