第1回少年消防クラブ定期活動 5・6年生

2024年7月15日 08時00分

 7月12日(金)の5校時に、第1回少年消防クラブ定期活動がありました。5年生は、制服のチェックや着替えの仕方、これからの活動についての説明を受けました。6年生は、災害について学びました。この日の明け方に発生した松山の土砂災害についても、現場映像を見ながら、事前にどんなことに注意をしておくべきか、準備が必要か、また、発災後どのような行動をとればよいのかなど、具体的に教えていただきました。

〈5年生の活動の様子〉

IMG_5715 IMG_5716

IMG_5718 IMG_5719 IMG_5720

IMG_5721 IMG_5722 IMG_5723

IMG_5724 IMG_5727

〈6年生の活動の様子〉

IMG_5735 IMG_5734

IMG_5741 IMG_5746

IMG_5747 IMG_5748

 我がこととして、何ができるか考えながら学習したことが、最後の感想発表から感じられました。😊

水泳参観日

2024年7月14日 13時02分

 7月12日(金) 1・2年生は9:15から、3~6年生は10:15から、水泳参観日を行いました。

 雨が降り続いており、開催ができるかどうか心配でしたが、自分たちの頑張った成果を、お家の方に見てもらいたいという柏っ子の強い思いが届いたのか、雨が止み時折晴れ間がのぞく絶好の参観日日和の中、無事に開催することができました。

 1・2年生は、「バディ~。」という先生の掛け声に友達と手をつないで「オ~ッ。」と元気よく応じながら、小プールで伏し浮きやだるま浮き、宝探し、バタ足…などの活動に、元気いっぱい取り組みました。最後には、毎年恒例の大プールでのチャレンジスイミングに『全員が』挑戦をして、終了しました。😊

IMG_5632 IMG_5634

IMG_5643 IMG_5652

IMG_5647 IMG_5663

IMG_5665 IMG_5675

 3~6年生は、水泳練習を行った後、それぞれが得意な泳ぎを披露しました。昨年度よりもレベルアップした泳ぎに、保護者からは「おお~。」という感嘆の声が挙がっていました。😊

 締めくくりは、リレー対決です。200mフリーリレー男女、150mメドレーリレー男と、25mずつ泳ぐ4・5年生選抜チームが、全力の泳ぎを披露しました。

 全員が、時間いっぱい水泳練習に取り組む姿を見ていただくことができて、よかったです。

IMG_5706 IMG_5713

IMG_5704 P1200382

P1200388 P1200405

研究授業 算数科 3・4年生

2024年7月11日 18時40分

 7月10日(水)3校時に、3・4年生の研究授業を行いました。3年生は「表とグラフ」、4年生は「小数」の学習でした。

 3年生は、2つの棒グラフの比べ方を考える学習でした。正しく比べるために必要なことは何かを、みんなで一生懸命考え、発表し合いました。そして、正しく比べるためには、1目盛りの大きさをそろえなければならないことに、気付くことができました。😊

 話合いで分かったことを基に、1目盛りの大きさをそろえた棒グラフを一人一人が作成し、比較して分かったことを、言葉でまとめました。

IMG_5561 IMG_5613

IMG_5585 IMG_5614

 4年生は、小数の計算の仕方を考える学習でした。5.74+3.21の小数のたし算を、前時に学習した「5.74は、0.01が574個分」という考えを用いて、8.95という答えを求めることができました。

 終末では、小数の筆算をする際には、位をそろえること、答えの小数点を忘れないことが大切である、と学習のまとめをしました。

IMG_5577 IMG_5580 

 自分の考えをまとめてオクリンクで共有します。

IMG_5587 IMG_5589

IMG_5588 IMG_5601

 小グループで話し合った後、みんなの前で発表します。

 3年生も4年生も、学習リーダーが、授業を進める役割をしっかりと果たしていました。

 一人で考えたことを、小グループで話し合い、またそれを全体で練り合うという段階を踏んで、学級全体で考えをブラッシュアップさせることができていて、感心しました。👍

情報モラル学習会 5・6年生

2024年7月10日 12時29分

 7月9日(火)の5校時に、愛南警察署生活安全課の方に来ていただき、5・6年生が情報モラル学習会を行いました。

 事例から、よりよいインターネットやスマートフォンとの付き合い方を考えたり学んだりしました。

 最初は、オンラインゲームやSNSでのけんかが、エスカレートしやすい傾向にあることを学びました。冷静になって、相手の気持ちを考えることが大切だと気付いたようです。

 次に、ネット依存について説明を受けました。依存チェックシートを使って、自分の今のネット依存状態を確認しました。各家庭でのルール作りなど、利用をコントロールする努力をすることが大切だと学びました。

 最後に、インターネット等で仲良くなった人を本当に信用してよいのかどうか、みんなで考えました。連れ去りや監禁などの事件につながっていることがあると知り、危険が潜んでいることに気付くことができました。

IMG_5530 IMG_5532

IMG_5535 IMG_5537

IMG_5542 IMG_5543

P1200227 P1200241

 インターネットやスマートフォン等は、私達の生活に欠かせない物になっています。便利なものだからこそ、正しく使うことが大切だと、今日の学習から学んだ5・6年生でした。

ありがとう葉書メッセージ贈呈式 in柏小

2024年7月8日 18時26分

 7月8日(月)の13:00から、本校会議室で「ありがとう葉書メッセ―ジ贈呈式」を行いました。

 贈呈式は、毎年南宇和ライオンズクラブが、町内の各小学校を回って開催しているもので、今年度は、本校の4年生が町内の4年生を代表して葉書を受け取りました。

 南宇和ライオンズクラブの吉田会長挨拶の後、会長さんから葉書を、柏郵便局長さんから鉛筆をいただきました。

 子ども達は、葉書を書いて送った経験はあまりないと答えていましたが、年賀状や暑中見舞いなどの葉書を受け取ったことがある児童は多く、いただいた葉書で「ありがとう」の気持ちを、大切な人(友達や家族など)に伝えたいなという気持ちを高めたようです。

IMG_6240 IMG_6242

IMG_6244 IMG_6245

IMG_6247 IMG_6251

IMG_6250

校外学習(歴史文化博物館他) 6年生 with家串小

2024年7月5日 10時59分

 7月4日(木)に6年生が、家串小学校の友達と一緒に、歴史文化博物館、開明学校・申義堂・民具館、宇和米博物館に行きました。

 愛媛県の歴史・文化・強度に関する資料を見聞することにより、社会科での学びを深めることが目的です。8:30に学校を出発し、16:00帰校…。たっぷり時間をかけて学んで来ました。

DSC04616 DSC04633

DSC04634 DSC04638

DSC04620

DSC04622

DSC04655 DSC04656

DSC04668 DSC04680

DSC04684 DSC04687

DSC04690 DSC04691

DSC04702 DSC04706

 ラストを飾るのは、お約束のZ-1グランプリ!

DSC04703 結果は、各家庭でお聞きください。

 水泳で鍛えた脚力を、存分に生かして、大活躍の柏っ子たちだったようです。😊

ぎょしょく出前授業 3・4年生

2024年7月5日 08時00分

 7月3日(水)の5校時に、3・4年生が、体育館でぎょしょく出前授業を行いました。

 最初に、カツオの一本釣りに関する動画をみんなで視聴しました。お魚クイズでは、今年度も柏小お魚博士が、大活躍しました。🌟

IMG_6119 IMG_6120

 次に、魚に触るグループと、カツオの一本釣りをするグループに分かれて、体験活動を行いました。

IMG_6129 IMG_6130

IMG_6126 IMG_6139

IMG_6124 IMG_6150

IMG_6153 IMG_6158

IMG_6165 IMG_6162

 4kgのカツオ(模型)を釣り上げた強者がいたようです。ブラボー!

 盛り上がったところで、体験活動Change!

IMG_6183 IMG_6197

IMG_6185 IMG_6179

IMG_6189 IMG_6190 IMG_6194

IMG_6216

 体験後は、また動画を視聴し、今度は愛南町の養殖真鯛について学びました。

 最後の感想発表では、魚の体の表面が、身を守るためにぬるぬるしていることや、重たいカツオを釣り上げる技術がすごいなと感じたことなど、学んだ成果をたくさん発表することができました。😊

椿原先生をお迎えし、校内研修会を行いました。

2024年7月3日 12時00分

 7月2日(火) 熊本市から椿原正和先生をお迎えし、校内研修会を行いました。5校時には、5・6年生が椿原先生と国語科の授業を行いました。全国学力・学習状況調査の長文問題を使って、新学習指導要領に新しく加わった「情報の扱い方に関する」スキルを身に付ける学習を行いました。

 「情報の扱い方」を学ぶことは、話や文章を理解する力や、話や文章で適切に表現する力を育成することにつながります。これからの国語科において、重要視されている資質・能力の一つです。

 いつものルーティンである、鉛筆、赤鉛筆(赤ペン)、定規、消しゴムがそろっているかの確認をして、授業スタート!

 子ども達は、指でなぞりながら読む、丸で囲む、線を引く、友達と意見交換をする、分かったことを教える、できたかどうかチェックしてもらう…など、次々とテンポよく展開される椿原先生の授業に、一生懸命食らいついていきます。授業の最後には、全員が自分の考えを明確にし、条件に合った意見文を書くことができました。👍 あっという間の一時間でした。

20240702_132051 20240702_132735

20240702_133027 20240702_133038

20240702_133041 20240702_133451

20240702_134743 20240702_134746

20240702_135505 DSCN4364

DSCN4368 DSCN4373

 児童下校後に、教職員の研修も行いました。これからの国語教育の在り方について、新旧の教科書比較を基に、子ども達にどのような力をつけることが求められているのか、教師がどのように教材と向き合っていけばよいのかなど、具体例を挙げてお話いただきました。これまでと違った視点で国語教育をしていくことをご教示いただき、頑張って取り組みたいとの思いを強くした教職員が多かったようです。今後も、学び続ける学校(教師集団)でありたいと思います。

水辺の安全教室

2024年7月3日 08時00分

 7月1日(月)2校時に、B&G海洋センターの方に来ていただき、全校児童で水辺の安全教室を行いました。

 あいにくの天気でしたが、1・2年生が小プール、3~6年生が大プールを使って、自分の命を守るための訓練を行いました。

IMG_5410 IMG_5411

 始めに、なぜこのような練習が必要なのかについて確認をしました。

IMG_5418 IMG_5420

 次に、入水の仕方について学びました。川や海を想定して、足がつかない場合は、水に入るのをやめなければならないことを確認しました。

IMG_5425 IMG_5428

 そして、救助を待つまでの間、長く浮き続ける練習をしました。しゃべると体が沈むことや、手や足を大きく広げたりペットボトルなど浮くものを持ったりすると、体が浮いていられることを体感しました。

IMG_5438 IMG_5440

IMG_5441 IMG_5444

IMG_5452 IMG_5458

IMG_5469 IMG_5478

P1200191 P1200195

 服を着たまま水に入る経験があまりないので、「重い。」「動きづらい。」「疲れる。」などの発言があちこちで聞かれました。しかし、自分の命を守る練習とあって、どの子も真剣に頑張りました。

 水辺で遊ぶ時には、ルールを守ること、天気(大雨、台風等)を確認して、晴れていても安心せず、水量が増えていないか、波が高くないかなど、確認が必要なことを学んだ柏っ子たちでした。😊

1年音読発表会「おおきな かぶ」 

2024年7月1日 11時41分

 7月1日(月)の1校時に、1年生が2年生を招いて「おおきな かぶ」の音読発表会を行いました。

 最初に一人ずつ、自分が何の役をするのか、自分のめあてなどを発表しました。読み取った内容を基に、台詞を付けたすなど工夫がいっぱいの音読に、招待された2年生もびっくりしていました。😲

DSC04580 DSC04577

 お話、スタート!

DSC04586 DSC04589

DSC04592 DSC04596

DSC04598 みんなで力を合わせます。💪

DSC04599 DSC04601

 ぬけたかぶを、むしゃむしゃ…とみんなで美味しく食べるところまで、演技は続きます。

IMG_5401 IMG_5402

 とってもすばらしかったです。💮

IMG_5389 IMG_5390 IMG_5391 IMG_5392

IMG_5393 IMG_5395 IMG_5396 IMG_5397