終業式

2024年7月19日 16時00分

 7月19日(金)の3校時に、終業式を行いました。

 初めに1・3・5年生の代表児童が、1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいことを発表しました。楽しかった授業や、できるようになったことなどを、しっかり振り返って発表することができました。

P1200488 P1200487

P1200490 P1200493

 次に校長式辞がありました。学年ごとに頑張った点、成長した点の紹介がありました。また、友達との関わり方についての話もありました。家族や友達を大切にする人は、家族や友達から大切にされること。安心して過ごせる環境が、みんなの力を伸ばすことについて話がありました。夏休みも、家族や友達、周りの人への言動に気を付けて、楽しく過ごしてください。

P1200496 P1200495

 終業式後は、生徒指導の話、水泳大会の壮行会、賞状伝達がありました。

 生徒指導からは、3つの安全「交通安全、水辺の安全、心の安全」についての話がありました。命が一番大切だから、けがや事故ののない夏休みにしてほしいとの話がありました。

 水泳大会の壮行会では、一人一人が、具体的な目標や意気込みを発表しました。練習を頑張った選手の皆さん。自分のしてきたことを信じて、力を出し切ってくださいね。

P1200501 P1200503

P1200506 P1200508

P1200509 P1200510

 最後の賞状伝達では、体力テストのA級認定者、パーフェクト自己新記録賞受賞者、俳句キッズで花まるキッズに選ばれた児童、夏休みの学習の表紙に選ばれた児童の表彰を行いました。みんな、おめでとう🎊

P1200514 P1200516

P1200519 P1200521

P1200522 

お楽しみ会

2024年7月19日 14時00分

 7月18日(木)1学期も残りわずかとなったこの日は、お楽しみ会を開いた学級もありました。

 1・2年生は、自分たちが育てた夏野菜を使ったピザづくり、3・4年生は社会科で学習した愛南ゴールドを使ったデザートづくりを楽しみました。

 楽しくて、美味しい学習でした。😊

〈1・2年の様子〉

CIMG0518 CIMG0519

CIMG0520 CIMG0521

CIMG0526 CIMG0524

CIMG0529 DSCN4495

〈3・4年の様子〉

IMG_6342 IMG_6349

IMG_6347 IMG_6348

IMG_6355 IMG_6359

IMG_6366 IMG_6367 IMG_6352

誕生日集会

2024年7月19日 09時50分

 7月18日(木)の業間に保健委員会主催の誕生日集会を行いました。6・7月に誕生日を迎えた児童の誕生日をみんなで祝いました。

IMG_5872 IMG_5875

  最初に、保健委員会のメンバーが作成したメッセージカードを贈りました。一人一人内容が違っていて、作成したメンバーの思いがつまっていました。

IMG_5878 IMG_5879

IMG_5888 IMG_5892

 次に、プレゼントくじを引きました。みんなにこにこしています。

IMG_6393 IMG_6394

IMG_6395 IMG_6398

 くじに書いている番号のプレゼントを、受け取りました。

IMG_5904 IMG_5905

 最後に、これからの決意を発表しました。

IMG_5912 IMG_5915

 文字をきれいに書きたい、サッカーでシュートを決めたい、陸上練習を頑張りたい…など、みんな具体的なめあてでした。😊

IMG_6409 IMG_6412

 誕生日は、おめでとうを言ってもらう日ですが、ありがとうを伝える日でもあります。産まれてきたこと、育ててもらっていることなど、周りに感謝しながら、よりよい一年になるとよいなと思います。HAPPY BIRTHDAY!

俳句集会

2024年7月17日 09時58分

 7月16日(火)13:30から、上田満里子元校長先生を講師にお迎えし、全校で俳句集会を行いました。

 最初に、取り合わせという俳句の作り方を教えていただきました。取り合わせは、「季語(5文字)」と季語とは関係ない「俳句のタネ(12文字)」を取り合わせる作り方です。「先生が…」「先生は…」に続く言葉を30秒でいくつ作れるかという課題に取り組みました。最高は、1年生の4つでした。😊どんなことも俳句のタネになること、言葉にこだわって、ほかの人が考えないようなオリジナルなものを探すことなどを、教えていただきました。

 IMG_5777 IMG_5823

  そして、事前に作った俳句の中から、上田先生に6点選んでいただいて、ミニミニ句会ライブを行いました。

 言葉から情景をイメージしたり、自分の体験と結びつけたりして、感じたたことや考えたことを、たくさん発表し合いました。6年生が、季語と関係ない12文字が、季語の雰囲気とぴったり重なっていることを発表すると、みんなから自然と拍手が起こるなど、よい意見が出た時には、拍手して称揚することができました。

IMG_5792 IMG_5797

IMG_5805 IMG_5802

IMG_5803 IMG_5809

IMG_5837 IMG_5820

IMG_5849

 優秀句に選ばれた柏っ子です。みんなが選んだベスト1は、6年生女子が作った俳句でした。

IMG_5844 おめでとうございます。😊

 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_5863

心肺蘇生法講習会

2024年7月15日 13時00分

 7月12日(金) 18:30から、PTA主催の心肺蘇生法講習会を行いました。子どもたちを併せると、25名の参加がありました。

 最初に愛南消防署員の方から、心肺蘇生の必要性と具体的な対応についてお話がありました。その後、2つのグループに分かれて、AEDを使用した心肺蘇生の訓練を行いました。

 もうすぐ夏休み。学校のプール開放以外にも、海や川で遊ぶ機会も多くなると思います。もしも…に備えておくことはとても大切ですね。

IMG_5761 IMG_6310

IMG_5769 IMG_6315

IMG_6319 IMG_6323

IMG_6335 IMG_6330

第1回少年消防クラブ定期活動 5・6年生

2024年7月15日 08時00分

 7月12日(金)の5校時に、第1回少年消防クラブ定期活動がありました。5年生は、制服のチェックや着替えの仕方、これからの活動についての説明を受けました。6年生は、災害について学びました。この日の明け方に発生した松山の土砂災害についても、現場映像を見ながら、事前にどんなことに注意をしておくべきか、準備が必要か、また、発災後どのような行動をとればよいのかなど、具体的に教えていただきました。

〈5年生の活動の様子〉

IMG_5715 IMG_5716

IMG_5718 IMG_5719 IMG_5720

IMG_5721 IMG_5722 IMG_5723

IMG_5724 IMG_5727

〈6年生の活動の様子〉

IMG_5735 IMG_5734

IMG_5741 IMG_5746

IMG_5747 IMG_5748

 我がこととして、何ができるか考えながら学習したことが、最後の感想発表から感じられました。😊

水泳参観日

2024年7月14日 13時02分

 7月12日(金) 1・2年生は9:15から、3~6年生は10:15から、水泳参観日を行いました。

 雨が降り続いており、開催ができるかどうか心配でしたが、自分たちの頑張った成果を、お家の方に見てもらいたいという柏っ子の強い思いが届いたのか、雨が止み時折晴れ間がのぞく絶好の参観日日和の中、無事に開催することができました。

 1・2年生は、「バディ~。」という先生の掛け声に友達と手をつないで「オ~ッ。」と元気よく応じながら、小プールで伏し浮きやだるま浮き、宝探し、バタ足…などの活動に、元気いっぱい取り組みました。最後には、毎年恒例の大プールでのチャレンジスイミングに『全員が』挑戦をして、終了しました。😊

IMG_5632 IMG_5634

IMG_5643 IMG_5652

IMG_5647 IMG_5663

IMG_5665 IMG_5675

 3~6年生は、水泳練習を行った後、それぞれが得意な泳ぎを披露しました。昨年度よりもレベルアップした泳ぎに、保護者からは「おお~。」という感嘆の声が挙がっていました。😊

 締めくくりは、リレー対決です。200mフリーリレー男女、150mメドレーリレー男と、25mずつ泳ぐ4・5年生選抜チームが、全力の泳ぎを披露しました。

 全員が、時間いっぱい水泳練習に取り組む姿を見ていただくことができて、よかったです。

IMG_5706 IMG_5713

IMG_5704 P1200382

P1200388 P1200405

研究授業 算数科 3・4年生

2024年7月11日 18時40分

 7月10日(水)3校時に、3・4年生の研究授業を行いました。3年生は「表とグラフ」、4年生は「小数」の学習でした。

 3年生は、2つの棒グラフの比べ方を考える学習でした。正しく比べるために必要なことは何かを、みんなで一生懸命考え、発表し合いました。そして、正しく比べるためには、1目盛りの大きさをそろえなければならないことに、気付くことができました。😊

 話合いで分かったことを基に、1目盛りの大きさをそろえた棒グラフを一人一人が作成し、比較して分かったことを、言葉でまとめました。

IMG_5561 IMG_5613

IMG_5585 IMG_5614

 4年生は、小数の計算の仕方を考える学習でした。5.74+3.21の小数のたし算を、前時に学習した「5.74は、0.01が574個分」という考えを用いて、8.95という答えを求めることができました。

 終末では、小数の筆算をする際には、位をそろえること、答えの小数点を忘れないことが大切である、と学習のまとめをしました。

IMG_5577 IMG_5580 

 自分の考えをまとめてオクリンクで共有します。

IMG_5587 IMG_5589

IMG_5588 IMG_5601

 小グループで話し合った後、みんなの前で発表します。

 3年生も4年生も、学習リーダーが、授業を進める役割をしっかりと果たしていました。

 一人で考えたことを、小グループで話し合い、またそれを全体で練り合うという段階を踏んで、学級全体で考えをブラッシュアップさせることができていて、感心しました。👍

情報モラル学習会 5・6年生

2024年7月10日 12時29分

 7月9日(火)の5校時に、愛南警察署生活安全課の方に来ていただき、5・6年生が情報モラル学習会を行いました。

 事例から、よりよいインターネットやスマートフォンとの付き合い方を考えたり学んだりしました。

 最初は、オンラインゲームやSNSでのけんかが、エスカレートしやすい傾向にあることを学びました。冷静になって、相手の気持ちを考えることが大切だと気付いたようです。

 次に、ネット依存について説明を受けました。依存チェックシートを使って、自分の今のネット依存状態を確認しました。各家庭でのルール作りなど、利用をコントロールする努力をすることが大切だと学びました。

 最後に、インターネット等で仲良くなった人を本当に信用してよいのかどうか、みんなで考えました。連れ去りや監禁などの事件につながっていることがあると知り、危険が潜んでいることに気付くことができました。

IMG_5530 IMG_5532

IMG_5535 IMG_5537

IMG_5542 IMG_5543

P1200227 P1200241

 インターネットやスマートフォン等は、私達の生活に欠かせない物になっています。便利なものだからこそ、正しく使うことが大切だと、今日の学習から学んだ5・6年生でした。

ありがとう葉書メッセージ贈呈式 in柏小

2024年7月8日 18時26分

 7月8日(月)の13:00から、本校会議室で「ありがとう葉書メッセ―ジ贈呈式」を行いました。

 贈呈式は、毎年南宇和ライオンズクラブが、町内の各小学校を回って開催しているもので、今年度は、本校の4年生が町内の4年生を代表して葉書を受け取りました。

 南宇和ライオンズクラブの吉田会長挨拶の後、会長さんから葉書を、柏郵便局長さんから鉛筆をいただきました。

 子ども達は、葉書を書いて送った経験はあまりないと答えていましたが、年賀状や暑中見舞いなどの葉書を受け取ったことがある児童は多く、いただいた葉書で「ありがとう」の気持ちを、大切な人(友達や家族など)に伝えたいなという気持ちを高めたようです。

IMG_6240 IMG_6242

IMG_6244 IMG_6245

IMG_6247 IMG_6251

IMG_6250