校外学習(歴史文化博物館他) 6年生 with家串小

2024年7月5日 10時59分

 7月4日(木)に6年生が、家串小学校の友達と一緒に、歴史文化博物館、開明学校・申義堂・民具館、宇和米博物館に行きました。

 愛媛県の歴史・文化・強度に関する資料を見聞することにより、社会科での学びを深めることが目的です。8:30に学校を出発し、16:00帰校…。たっぷり時間をかけて学んで来ました。

DSC04616 DSC04633

DSC04634 DSC04638

DSC04620

DSC04622

DSC04655 DSC04656

DSC04668 DSC04680

DSC04684 DSC04687

DSC04690 DSC04691

DSC04702 DSC04706

 ラストを飾るのは、お約束のZ-1グランプリ!

DSC04703 結果は、各家庭でお聞きください。

 水泳で鍛えた脚力を、存分に生かして、大活躍の柏っ子たちだったようです。😊

ぎょしょく出前授業 3・4年生

2024年7月5日 08時00分

 7月3日(水)の5校時に、3・4年生が、体育館でぎょしょく出前授業を行いました。

 最初に、カツオの一本釣りに関する動画をみんなで視聴しました。お魚クイズでは、今年度も柏小お魚博士が、大活躍しました。🌟

IMG_6119 IMG_6120

 次に、魚に触るグループと、カツオの一本釣りをするグループに分かれて、体験活動を行いました。

IMG_6129 IMG_6130

IMG_6126 IMG_6139

IMG_6124 IMG_6150

IMG_6153 IMG_6158

IMG_6165 IMG_6162

 4kgのカツオ(模型)を釣り上げた強者がいたようです。ブラボー!

 盛り上がったところで、体験活動Change!

IMG_6183 IMG_6197

IMG_6185 IMG_6179

IMG_6189 IMG_6190 IMG_6194

IMG_6216

 体験後は、また動画を視聴し、今度は愛南町の養殖真鯛について学びました。

 最後の感想発表では、魚の体の表面が、身を守るためにぬるぬるしていることや、重たいカツオを釣り上げる技術がすごいなと感じたことなど、学んだ成果をたくさん発表することができました。😊

椿原先生をお迎えし、校内研修会を行いました。

2024年7月3日 12時00分

 7月2日(火) 熊本市から椿原正和先生をお迎えし、校内研修会を行いました。5校時には、5・6年生が椿原先生と国語科の授業を行いました。全国学力・学習状況調査の長文問題を使って、新学習指導要領に新しく加わった「情報の扱い方に関する」スキルを身に付ける学習を行いました。

 「情報の扱い方」を学ぶことは、話や文章を理解する力や、話や文章で適切に表現する力を育成することにつながります。これからの国語科において、重要視されている資質・能力の一つです。

 いつものルーティンである、鉛筆、赤鉛筆(赤ペン)、定規、消しゴムがそろっているかの確認をして、授業スタート!

 子ども達は、指でなぞりながら読む、丸で囲む、線を引く、友達と意見交換をする、分かったことを教える、できたかどうかチェックしてもらう…など、次々とテンポよく展開される椿原先生の授業に、一生懸命食らいついていきます。授業の最後には、全員が自分の考えを明確にし、条件に合った意見文を書くことができました。👍 あっという間の一時間でした。

20240702_132051 20240702_132735

20240702_133027 20240702_133038

20240702_133041 20240702_133451

20240702_134743 20240702_134746

20240702_135505 DSCN4364

DSCN4368 DSCN4373

 児童下校後に、教職員の研修も行いました。これからの国語教育の在り方について、新旧の教科書比較を基に、子ども達にどのような力をつけることが求められているのか、教師がどのように教材と向き合っていけばよいのかなど、具体例を挙げてお話いただきました。これまでと違った視点で国語教育をしていくことをご教示いただき、頑張って取り組みたいとの思いを強くした教職員が多かったようです。今後も、学び続ける学校(教師集団)でありたいと思います。

水辺の安全教室

2024年7月3日 08時00分

 7月1日(月)2校時に、B&G海洋センターの方に来ていただき、全校児童で水辺の安全教室を行いました。

 あいにくの天気でしたが、1・2年生が小プール、3~6年生が大プールを使って、自分の命を守るための訓練を行いました。

IMG_5410 IMG_5411

 始めに、なぜこのような練習が必要なのかについて確認をしました。

IMG_5418 IMG_5420

 次に、入水の仕方について学びました。川や海を想定して、足がつかない場合は、水に入るのをやめなければならないことを確認しました。

IMG_5425 IMG_5428

 そして、救助を待つまでの間、長く浮き続ける練習をしました。しゃべると体が沈むことや、手や足を大きく広げたりペットボトルなど浮くものを持ったりすると、体が浮いていられることを体感しました。

IMG_5438 IMG_5440

IMG_5441 IMG_5444

IMG_5452 IMG_5458

IMG_5469 IMG_5478

P1200191 P1200195

 服を着たまま水に入る経験があまりないので、「重い。」「動きづらい。」「疲れる。」などの発言があちこちで聞かれました。しかし、自分の命を守る練習とあって、どの子も真剣に頑張りました。

 水辺で遊ぶ時には、ルールを守ること、天気(大雨、台風等)を確認して、晴れていても安心せず、水量が増えていないか、波が高くないかなど、確認が必要なことを学んだ柏っ子たちでした。😊

1年音読発表会「おおきな かぶ」 

2024年7月1日 11時41分

 7月1日(月)の1校時に、1年生が2年生を招いて「おおきな かぶ」の音読発表会を行いました。

 最初に一人ずつ、自分が何の役をするのか、自分のめあてなどを発表しました。読み取った内容を基に、台詞を付けたすなど工夫がいっぱいの音読に、招待された2年生もびっくりしていました。😲

DSC04580 DSC04577

 お話、スタート!

DSC04586 DSC04589

DSC04592 DSC04596

DSC04598 みんなで力を合わせます。💪

DSC04599 DSC04601

 ぬけたかぶを、むしゃむしゃ…とみんなで美味しく食べるところまで、演技は続きます。

IMG_5401 IMG_5402

 とってもすばらしかったです。💮

IMG_5389 IMG_5390 IMG_5391 IMG_5392

IMG_5393 IMG_5395 IMG_5396 IMG_5397

まち探検② 1・2年生 with家串小

2024年6月27日 08時49分

 まだまだ続きます。

CIMG0506 DSC04562

CIMG0511

DSC04519 DSC04513

DSC04521 DSC04515

 懐かしいこの場所にも、もちろん行きました。😊

DSC04534 DSC04532

DSC04535 DSC04533

 柏小に帰って、みんなで分かったことを発表し合いました。体験してきたことだから、みんな生き生きと発表しています。🌟

DSC04544 DSC04545

 まち探検のお願いにうかがうと、いつも快くお引き受けいただき、「とても楽しみにしています。」と言っていただきます。地域で温かく迎えていただけることが、子どもたちの主体的な学びにつながっています。地域の皆様、いつもありがとうございます。

まち探検① 1・2年生 with家串小

2024年6月27日 08時49分

 6月27日(木)の2~4校時と5校時に、1・2年生がまち探検をしました。2~4校時は、家串小の1・2年生も参加しました。お世話になっているあんな場所やこんな場所…、いろいろな所を訪問させていただき、いろいろな秘密を教えていただきました。😊

 どこを訪問しているか、想像しながらご覧ください。

CIMG0440 教室で自己紹介をして、いざスタート!

CIMG0441 CIMG0445

CIMG0442 CIMG0443

CIMG0447 CIMG0450

CIMG0471

CIMG0473 CIMG0476

CIMG0484 CIMG0483

CIMG0489

CIMG0492 CIMG0493

CIMG0495

DSC04554 CIMG0498

CIMG0504

独居老人訪問 3~6年生

2024年6月26日 13時30分

 6月25日(火) 5・6校時に、自治会長さんや民生児童委員さんなど地域の方に御協力いただき、校区の独居老人訪問を行いました。

 須ノ川、脇田上、脇田下、奥・梶屋敷、柏崎・立石・北原・大浜の5グループに分かれて、32件のお宅を訪問しました。

 訪問の際には、災害時の備えや不安に思っていることなどのインタビューをさせていただきました。突然の訪問でしたが、とても喜んでくださり、感謝の言葉をたくさんいただきました。お話いただいた災害への不安が少しでも解消できるよう、自分たちにできることを考えていきたいとの思いを強くした柏っ子たちでした。

IMG_6019 IMG_6020

IMG_6021 IMG_6022

IMG_6023 御協力いただいた地域の方々。

P1200123 P1200127

P1200130 P1200141

IMG_6034 IMG_5288

IMG_5316 IMG_5326

IMG_5343 IMG_5363

DSC06296 DSC06286

DSC06308 DSC06312

 たくさんの出会いがあり、たくさんの学びがあった一日でした。企画していただいた社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。お忙しい中、御対応いただいた全ての方々に感謝申し上げます。

炊き出し体験 5・6年生

2024年6月26日 08時30分

 6月25日(火)の午前中2時間を使って、社会福祉協議会の御協力をいただき、5・6年生が炊き出し体験をしました。

 人参、しいたけ、かまぼこ、天ぷらの4つの班に分かれ、6升分具材を切りました。炊き上がりを待って、パック詰めをし、メッセージカードを添えて完成です。

 みんなで協力して、手際よく作業することができました。😊

IMG_6005 IMG_6006

IMG_6008 IMG_6009

IMG_6011 IMG_6014

IMG_5253 IMG_5255

IMG_5262 IMG_5268

ふれあいタイム(俳句集会)

2024年6月25日 08時30分

 6月24日(月)の業間のふれあいタイムは、6月の俳句集会でした。

今月の児童の投票により決定したおすすめ俳句3点は、「とろとろのたまねぎシチュー あまいあじ」「むかで出たソファーの下からひょっこりと」「夏の昼 父さん得意の手まきずし」の3点でした。一つ一つの俳句の良い所をたくさん見付け、発表し合いました。話合いの結果選ばれた優秀句は、「とろとろのたまねぎシチュー あまいあじ」でした。😊

 先生賞は、「鉄棒でツバメになった夏の昼」でした。

IMG_5977 IMG_5978

IMG_5979 IMG_5980

IMG_5984 IMG_5982

IMG_5988 IMG_5998

IMG_6001 IMG_6003