まち探検② 1・2年生 with家串小

2024年6月27日 08時49分

 まだまだ続きます。

CIMG0506 DSC04562

CIMG0511

DSC04519 DSC04513

DSC04521 DSC04515

 懐かしいこの場所にも、もちろん行きました。😊

DSC04534 DSC04532

DSC04535 DSC04533

 柏小に帰って、みんなで分かったことを発表し合いました。体験してきたことだから、みんな生き生きと発表しています。🌟

DSC04544 DSC04545

 まち探検のお願いにうかがうと、いつも快くお引き受けいただき、「とても楽しみにしています。」と言っていただきます。地域で温かく迎えていただけることが、子どもたちの主体的な学びにつながっています。地域の皆様、いつもありがとうございます。

まち探検① 1・2年生 with家串小

2024年6月27日 08時49分

 6月27日(木)の2~4校時と5校時に、1・2年生がまち探検をしました。2~4校時は、家串小の1・2年生も参加しました。お世話になっているあんな場所やこんな場所…、いろいろな所を訪問させていただき、いろいろな秘密を教えていただきました。😊

 どこを訪問しているか、想像しながらご覧ください。

CIMG0440 教室で自己紹介をして、いざスタート!

CIMG0441 CIMG0445

CIMG0442 CIMG0443

CIMG0447 CIMG0450

CIMG0471

CIMG0473 CIMG0476

CIMG0484 CIMG0483

CIMG0489

CIMG0492 CIMG0493

CIMG0495

DSC04554 CIMG0498

CIMG0504

独居老人訪問 3~6年生

2024年6月26日 13時30分

 6月25日(火) 5・6校時に、自治会長さんや民生児童委員さんなど地域の方に御協力いただき、校区の独居老人訪問を行いました。

 須ノ川、脇田上、脇田下、奥・梶屋敷、柏崎・立石・北原・大浜の5グループに分かれて、32件のお宅を訪問しました。

 訪問の際には、災害時の備えや不安に思っていることなどのインタビューをさせていただきました。突然の訪問でしたが、とても喜んでくださり、感謝の言葉をたくさんいただきました。お話いただいた災害への不安が少しでも解消できるよう、自分たちにできることを考えていきたいとの思いを強くした柏っ子たちでした。

IMG_6019 IMG_6020

IMG_6021 IMG_6022

IMG_6023 御協力いただいた地域の方々。

P1200123 P1200127

P1200130 P1200141

IMG_6034 IMG_5288

IMG_5316 IMG_5326

IMG_5343 IMG_5363

DSC06296 DSC06286

DSC06308 DSC06312

 たくさんの出会いがあり、たくさんの学びがあった一日でした。企画していただいた社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。お忙しい中、御対応いただいた全ての方々に感謝申し上げます。

炊き出し体験 5・6年生

2024年6月26日 08時30分

 6月25日(火)の午前中2時間を使って、社会福祉協議会の御協力をいただき、5・6年生が炊き出し体験をしました。

 人参、しいたけ、かまぼこ、天ぷらの4つの班に分かれ、6升分具材を切りました。炊き上がりを待って、パック詰めをし、メッセージカードを添えて完成です。

 みんなで協力して、手際よく作業することができました。😊

IMG_6005 IMG_6006

IMG_6008 IMG_6009

IMG_6011 IMG_6014

IMG_5253 IMG_5255

IMG_5262 IMG_5268

ふれあいタイム(俳句集会)

2024年6月25日 08時30分

 6月24日(月)の業間のふれあいタイムは、6月の俳句集会でした。

今月の児童の投票により決定したおすすめ俳句3点は、「とろとろのたまねぎシチュー あまいあじ」「むかで出たソファーの下からひょっこりと」「夏の昼 父さん得意の手まきずし」の3点でした。一つ一つの俳句の良い所をたくさん見付け、発表し合いました。話合いの結果選ばれた優秀句は、「とろとろのたまねぎシチュー あまいあじ」でした。😊

 先生賞は、「鉄棒でツバメになった夏の昼」でした。

IMG_5977 IMG_5978

IMG_5979 IMG_5980

IMG_5984 IMG_5982

IMG_5988 IMG_5998

IMG_6001 IMG_6003

校区別人権・同和教育懇談会の全体会を行いました。

2024年6月24日 07時16分

 授業公開の後は、全体会を体育館で行いました。今年度は、人権お話会とし、親子で人権について考える会としました。講師は、「おは・なーし屋」の中川美惠さん、中川公詞さん。子供たちは、じーこさん、みーこさんと呼んでいて、日頃から本校の読書活動に深く関わってくださっているお二人です。

 最初に、全体で1冊の本の読み聞かせをしていただきました。

IMG_5230 CIMG0402

IMG_5237 IMG_5239

 地球には、体格や言葉、目、髪、肌など、いろいろな人がたくさん住んでいるというお話を聞きました。いろんな違いがある人達が暮らしているという意識をみんなで共有しました。

 その後、4つのグループに分かれて、それぞれ違う絵本の読み聞かせを行いました。

CIMG0411 CIMG0415

CIMG0417 CIMG0416

  その後、自由に自分の思ったことや感じたことを発表し合いました。

CIMG0424 CIMG0423

CIMG0431 CIMG0430

 最後に、また全体で集まって、読み聞かせを聞きました。大人の心にも、ぐっと刺さる深い、深~い絵本でした。

IMG_5962 IMG_5964

IMG_5965 IMG_5973

 どの活動においても、感じたことや考えたことを素直な言葉で発言する子供たちの姿を見ることができました。言葉にはできなかった子供も、心の中ではたくさんのことを考え、感じていたのではないでしょうか。

 学年の枠のない中で、それぞれの思いを伝え合う楽しさを感じることができた1時間でした。

校区別人権・同和教育懇談会を行いました。

2024年6月24日 07時16分

 6月21日(金) 13:00から、校区別人権同和教育懇談会を行いました。まず、授業公開(13:00~13:45)の様子を紹介します。

 1年 道徳「こころはっぱ」友達と進んで関り仲良くしようとする心情を育てることをねらった授業です。自分で色を選んで塗った葉っぱの色から、どのように自分が感じたのか考えたのか、一生懸命発表していました。

IMG_5167 IMG_5172

IMG_5168 家族の前でも、しっかり発表👍

 2年 道徳「森のともだち」友達と仲良く助け合っていこうとする態度を育てることがねらいです。主人公の気持ちの変容が、なぜ起こったのかしっかり考え、積極的に発表していました。

IMG_5173 IMG_5176

IMG_5182 目と耳と心を向けて聞いています🌟

 3・4年 道徳「いいち、にいっ、いいち、にいっ」友達と互いに理解し、助け合っていこうとする態度を育てることがねらいです。主人公の気持ちに共感しながら、よく考え、よく発表していました。😊2学年での授業だったので、いろいろな意見が出ました。

IMG_5183 IMG_5188

IMG_5189 IMG_5198

 5年 学活「ありがとうを あなたに」ありがとうを伝え合うことで自他の良さを感じ取り、仲間意識を高めることがねらいです。話合いでは、一番言いやすい温かい言葉は、「ありがとう。」だという意見にまとまりました。

IMG_5201 IMG_5204

IMG_5228 温かい言葉で黒板がいっぱいに。

 6年 学活「考えてみよう!人にやさしいところ・気になるところ」人権マップを見て、全ての人の人権が尊重される街づくりの実現について考えることがねらいです。マップの中に描かれている課題と良さをたくさん見付け、みんなで共有することができました。

IMG_5212 IMG_5220

IMG_5216 IMG_5218

家庭科調理実習 ~5・6年生~

2024年6月20日 15時37分

 6月20日(木)の2・3校時に、5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。5年生は野菜を「茹でる」、6年生は野菜などを「炒める」活動でした。グループごとに協力して、調理することができました。絶妙の茹で加減、絶妙の塩加減で、どの班も美味しく作ることができました。😊自信をつけた柏っ子たち。家でも、美味しく作ってくれることでしょう。👍

IMG_5887 IMG_5888

IMG_5889 IMG_5886

IMG_5890 IMG_5891

IMG_5892 IMG_5895

IMG_5899 IMG_5900

IMG_5902 協力して、美味しくできました。😊

算数科研究授業 ~2組~

2024年6月19日 08時30分

 6月18日(火) 朝、警報が発表されていたため、2時間遅れの10時登校となった本日、予定通り2組で研究授業が行われました。

 いつもと異なる時刻に登校したため、ちょっと落ち着かないA君でしたが、徐々にいつものペースを取り戻していきました。対応力がついていることに、感心しました。

 最初は、数に関する仲間集めでした。1から9までの「読み仮名」「ドッツ」「数字」「イラスト」の4種類のカードを、1から順にまとめていきました。一つ一つのカードを声に出して確認しながら、丁寧に活動していました。「丁寧に」「正確に」は、将来につながる大事な力です。

 IMG_5046 IMG_5043

 次に、「かえる天秤」という教材を使って、数字と具体物のマッチングを行い、数量感覚を磨きました。正解した時の笑顔が、good👍

IMG_5055 IMG_5052

 形作りは、A君が一番得意な活動です。形を作るだけでなく、何個のピースで作っているか、また、何色を使っているかなど、色や数量の学習も併せて行っていました。片付けも、ばっちり👍

IMG_5060 IMG_5064

 最後の「〇〇こ ちょうだい」は、買い物ごっこをしながら、いくつの理解とコミュニケーションスキルの向上を図ります。

IMG_5068 IMG_5070

 先生の「ニンジン、2本ください。」に、ニンジンの模型を「1,2。」と数えながら、かごに入れていきます。「ありがとうございました。」「ちょっとお待ちください。」など、テンポよくやり取りしている様子に、参観していた先生から感嘆の声があがっていました。😊

 できることが、たくさん増えているのは、こうして毎日しっかりと学習を積み重ねているからなんですね。頑張るA君の授業で、先生たちも元気をもらいました。