校内持久走大会💨

2025年1月23日 11時10分

 1月23日(木)9:15~10:50に、校内持久走大会を行いました。

 昨年度は雪の中の持久走大会でしたが、今年度は3月中旬並みの穏やかな天候の中での実施となりました。この日のために、一生懸命練習を重ねてきた柏っ子。自己ベストを目指して、力走しました。

20250123_091740 20250123_091954

〈1・2年生の部〉

20250123_094447 20250123_094504

20250123_094515 20250123_094520

20250123_094533 20250123_094553

〈3・4年生の部〉

20250123_100136 20250123_100226

20250123_095700 20250123_095707

20250123_095806 20250123_095818

20250123_100618 20250123_100726

〈5・6年生の部〉

20250123_102328 20250123_102331

20250123_102447 20250123_102512

20250123_102533 20250123_103017

20250123_102944 20250123_103130

20250123_103137 20250123_103205

 全員が、試走のタイムを上回っていました。努力の天才たち、成果につなげました。😊

 各学年男女関係なく、上位2名を表彰しました。入賞した柏っ子のみなさん、おめでとうございます。👏

 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、柏保育所の皆様、温かい声援をありがとうございました。

ブラッシング指導

2025年1月22日 08時30分

 1月21日(火)の5校時に、学校歯科医児島先生に来校いただき、全校児童を対象としたブラッシング指導をしていただきました。

 最初に、むし歯になるとはどういうことなのか、どうなるとむし歯になるのかなどについてお話いただきました。朝、昼、夜ごはんの後の歯磨きだけでなく、おやつを食べたら磨く、ジュースを飲んだら磨くとなると、1日に何度も歯磨きをしないといけないということを再確認しました。1時間、ゲームをしながら、テレビを見ながらおやつを食べると、1時間歯が溶け続けているということだよとの言葉に、どきっとしたのは子どもたちだけではありませんでした。💦

20250121_135107 20250121_135232

20250121_135136 20250121_140108

 学年ごとに気を付ける歯磨きのポイントを教えていただいた後に、年度始め(5月)の歯科検診以降むし歯が増えていないか、上手に歯磨きができているかどうか、一人一人チェックしていただきました。

20250121_140605 20250121_140602

 チェックしていただいた後は、3人の歯科衛生士さんに、一人一人の課題に応じたブラッシングの仕方を指導していただきました。

IMG_1229 IMG_1230

IMG_1231 IMG_1233

IMG_1235 IMG_1246

 児島先生からは、全体的に(今日は)よく歯磨きをしていると褒めていただきましたが、これを続けることが大切だよとアドバイスしていただきました。むし歯になってしまったら、元どおりに戻らないということをみんなが心に刻んで、しっかり歯磨きに取り組んでいきたいと思います。

 児島先生、歯科衛生士の皆様、本当にありがとうございました。

俳句集会

2025年1月21日 15時34分

 1月20日(月)の業間ふれあいタイムで、俳句集会を行いました。

 前回の俳句づくりでは、2学期の出来事と大きなくくりでしたが、今回のテーマは、雪でした。そう、1月10日のあの雪の日の写真で、1句!作りました。

この写真 ➡ 20250110_102128

IMG_1175 IMG_1177

IMG_1179 IMG_1180

IMG_1181 IMG_1183

IMG_1185 IMG_1187

IMG_1188 IMG_1186

 「雪」から何を連想して、柏っ子たちは、納得の1句を作ったのでしょうか?句会ライブが、とっても楽しみです。

校内持久走大会に向けて試走をしました。

2025年1月20日 17時11分

 1月20日(月)の2校時に、校内持久走大会に向けて試走をしました。全員、最後まで一生懸命走り抜くことができました。また、他学年の応援も、大きな声でしっかりとできました。

 放課後の練習では、8周走った後、自主的に「もう1周走ってきます。」「また、走ってきます。」と宣言して、プラスαの練習に取り組んでいる児童が増えてきました。「努力の天才」たちが、増えています。

IMG_1111

IMG_1112 IMG_1114

IMG_1115 IMG_1120

IMG_1127

IMG_1130 IMG_1131

IMG_1132 IMG_1133

IMG_1137 IMG_1139

IMG_1148

 IMG_1161 IMG_1155

IMG_1156 IMG_1157

IMG_1151 IMG_1152

 本番の力走が、今から楽しみです。応援よろしくお願いします。

少年消防クラブ 第3回定期活動 6年生

2025年1月19日 08時30分

 6年生は、燃焼実験に取り組みました。

 最初に、ガソリンと灯油の引火点、発火点について学びました。

 ガソリンの引火点が-40℃で、灯油の引火点が約40℃と引火点に大きな差があることを、ガソリンと灯油のどちらが早く燃えるか、燃え始めた時間を比べることで学びました。

 引火点:液体に火種を近づけた時に燃え始める最低の液温
 発火点:着火原がなくても何らかの影響で高温となった可燃性物質が燃える最低温度

20250117_135942 20250117_140020

20250117_135806 20250117_140003

 次に、「可燃物」「酸素」「着火源」がそろったときに爆発することを、実験を通して学びました。

20250117_141513 20250117_141656

20250117_143805 20250117_143721

 最初の爆発実験が予想を超えるもので、ガス爆発の威力の大きさにびっくりしました。😲ガスが多すぎても、ガスが少なすぎても爆発しないことを、何度も何度も実験させていただき確認し、ガス爆発する比率があることを体感しました。また、筒からガスを出す際に、筒を下向きにするとガスが抜けることから、ガスが空気より重いことも学びました。

 先日の火災の避難訓練での学びと併せて、身近なものの危険性を改めて感じた6年生でした。

少年消防クラブ 第3回定期活動 5年生

2025年1月18日 08時30分

 1月17日(金)の5校時に、少年消防クラブの第3回定期活動が行われました。

 5年生は、消防士の仕事についての座学でした。いろいろな担当部所があることや、2交代制をとっていること、緊急時の対応などについて、具体的にお話いただきました。

100_1405 100_1407

100_1409 100_1410

100_1404 100_1412

 子どもたちからも、救急救命士の仕事内容について質問をしたり、防災士の資格を取得した児童が、防災士を目指そうと思った理由について発表したりして、主体的に活動に取り組むことができました。

 知識としての学びだけでなく、指導いただいた消防士の方の、「地域のために」という熱い思いに触れ、「地域のために」防災学習に取り組んでいる自分たちの思いと同じであることに気付き、これからも地域のために頑張ろうとの思いを強くしたようです。

御荘中学校一日体験入学 6年

2025年1月17日 17時10分

 1月16日(木)の午後、御荘中学校一日体験入学が行われ、6年生が参加しました。

 最初に、授業の様子を参観しました。知っている先輩の授業を受けている様子を見て、4月からは自分も…との思いを持ったようです。

IMG_1088 IMG_1090

IMG_1093 IMG_1099

IMG_1096 IMG_1101

 部活動の様子も見学しました。自分が入部したいと思っている部活動の様子を見学することができて、イメージをしっかり持つことができたようです。

IMG_1105 IMG_1109

 中学校での自分の姿をイメージすることができ、いよいよ卒業!という思いを強くした6年生。よい締めくくりをするために、一日一日を大切に過ごしてくれることでしょう。

国語 ことばであそぼう 1年

2025年1月16日 11時12分

 1月16日(木)1年生の国語「ことばで あそぼう」の授業風景を紹介します。

 今日は、二文字の言葉に、❶1文字足して、❷2文字足して、❸濁点「゛」を付けて 別の言葉を作るという学習でした。

20250116_101536 20250116_101546

 最初に、二文字の言葉集めをしました。制限時間は3分です。一斉に書き始め…ることができず、最初はどうやって二文字の言葉を集めるか四苦八苦していた1年生。「平仮名表を見たら、うかぶかも?」という担任の言葉で、「あのつく言葉は…」「しで始まる言葉は…」と言いながら一生懸命考えました。一人一人が集めた言葉を発表し合うと、小黒板いっぱいになりました。😊

20250116_102931 20250116_102956 20250116_102959

20250116_103017 20250116_103039 20250116_103233

20250116_103042 20250116_103149 20250116_101907

 次に、❶から❸のルールに従って、言葉づくりを行いました。全員、一生懸命取り組み、たくさんの言葉を作りました。

 作った言葉を使って、ペアで言葉クイズを楽しみました。「たいの下に二文字つけたら、何になるでしょう。」など、大盛り上がりでした。

20250116_104008 20250116_104024 20250116_104029

20250116_104043 20250116_104133 20250116_104426

 最後に、自分の考えた言葉の中から、一押しを選び、全員で言葉あてをしました。あっという間の一時間でした。

20250116_105300 20250116_105437

 参観した私のお薦めは、「ゆめに二文字足して『はつゆめ』」「えんに一文字足して『ごえん』」です。たくさんの言葉にふれる良い学びとなりました。これからも、たくさんの言葉を使って表現を豊かにしてほしいと思います。

放課後マラソン練習 Start!

2025年1月15日 08時30分

 14日(火)の放課後から、マラソン練習がスタートしました。先週からスタートする予定でしたが、雪の影響により今日からとなりました。

 今年の希望者は、全校児童😲。校内持久走大会まで、全員で練習に取り組みます。既に、冬休みから練習をスタートしている児童も…(素晴らしい👏)。一人一人がタイムや順位など、具体的な目標を設定して練習に臨みます。

P1210032 P1210029

P1210036 P1210037

P1210038 P1210041

P1210044 P1210045

P1210049 P1210059

P1210060 P1210056

 走ることが好きな子ばかりではないと思いますが、練習に前向きに取り組んでほしいと思います。ファイト~✊

Enjoy 昼休み!

2025年1月14日 13時17分

 先週末と打って変わって、今日は日差しが届いて穏やかな一日となりました。子どもたちは、元気よく外でお昼休みを過ごしました。

 学年を超えていろいろな遊びを楽しんでいます。

20250114_130653 20250114_130713

20250114_130730 20250114_130804

20250114_130907 20250114_130914

20250114_130935 20250114_131034

20250114_131121 20250114_131150

20250114_131154 20250114_130809