本校では、3~6年生が合同で音楽科の授業を行っています。複式支援員が入り、全員で活動したり、中学年と高学年に分かれて学習したりしています。
本日(5月2日(木))は、授業の導入で全員が楽しく歌っているところを紹介します。
まず手遊び歌「アルプス一万尺」を速さを変えて楽しみました。苦手な児童に優しく教えている姿があちこちで見られました。速さを変えると難易度が上がるため、手を動かすことに集中して取り組んでいました。大盛り上がりでした。
その次に、校歌や今月の歌「小さな世界」をみんなで歌いました。口角をしっかり上げて、笑顔で歌うことを心掛けていました。







ゴールデンウィークの谷間の4月30日。3連休明けの学校生活を落ち着いてスタートさせた柏っ子たち。
朝、玄関前の落ち葉を掃除している先生たちを見た5年生が、朝の支度を終わらせて急いで掃除に合流。黙々と、落ち葉掃きに取り組みました。👏朝から「気付き、考え、実行」できた5年生でした。
靴箱も、この状態。心を整えて登校してきたことが、よく分かります。

1・2年、3・4年、5・6年の靴箱
1校時の授業の様子も、1年生から順に紹介します。






4年生は、1時間目から算数のテストでした。😊💦
デジタル教科書を使ったり、まとめの問題を解いたりと、どの学年もいつも通り、頑張って学習に取り組んでいました。
4月26日(金) 子どもたちが楽しみにしている行事、遠足を行いました。今年度も、須ノ川公園まで4キロ余りの距離を、縦割り班で歩きました。高学年が低学年と手をつないで行く班もあり、一列で1年生のペースに合わせて歩く班もありという状況でした。遠足の日に合わせてオートキャンプ場の草刈りをしていただき、安全に気持ちよく使わせていただきました。💛
1年生を迎える会では、1年生の自己紹介の後、ゲーム「シッポ取り」「ピラミッドじゃんけん」「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。




その後は、縦割り班ごとに仲良く遊び、お昼ご飯を食べ、自由遊びを行い、予定通り下校しました。





時々雨がぱらつくこともありましたが、暑くもなく寒くもなく、遠足を楽しむことができました。6年生のリーダーシップも素晴らしかったのですが、上学年が下学年のことを考えながら遊んだり世話をしたりする様子が見られました。全校みんなで楽しもうという雰囲気にあふれた一日でした。
班ごとの写真


集合写真

4月23日(火)はこども読書の日、4月23日(火)から5月12日(日)まで、こどもの読書週間ということで、4月25日(木)の8時から、学級担任による、本の読み聞かせを行いました。昨年度途中から、全校朝読書と毎日30分読書に取り組んでいる柏っ子たち。各学級担任が準備した本の読み聞かせを楽しみました。中には、終わった後自然に拍手が起こった学級もあったようです。
詳しい内容については、「図書だより」をご覧ください。各学級で読み聞かせた本について、紹介しております。日頃の読書の状況について、御家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。



4月24日(水)3・4校時に、旧内海中学校体育館で、交通安全教室を行いました。
最初に、自転車に乗る前に行う点検の合言葉を教えていただきました。それは「ぶたとしゃべる」です。「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「と」は難しいですが燈火器具(ライト)、「しゃ」は、車輪、「ベル」はベルを表していて、自転車の大事な部位を合言葉で覚えて点検するというものでした。子どもたちの記憶にしっかり残り、自転車に乗るときに自分で「ぶたとしゃべる!」と言いながら確認をすることができればよいなと思います。
DVDを視聴した後、学んだことを生かして歩行練習(全校児童)を行いました。3~6年生は、歩行練習の合間をぬって自転車練習を行いました。信号のある場合と信号がない場合の道路の横断の仕方を丁寧に教えていただきました。
1~4年生は、その後郵便局前の信号を実際に歩いて朝と昼の青信号の時間の違いを体感しました。車の多い道路なので、実際の道路で練習できてよかったです。
5・6年生は、自転車走行の集中的な練習をしました。自転車で信号のない交差点を渡る時、つい自転車が車道に出てしまうことがあるので、ブレーキをかけて車体が前に出すぎないように注意して安全確認することを確かめながら行いました。
今日学んだことを実際の生活に生かして、一つしかない大切な命を守る行動をとれるよう頑張りたいと思います。







4月23日(火)の午後から、参観日、PTA総会、学級PTAを行いました。初めて家族に授業の様子を見ていただいた1年生は、全員大張り切りでした。😊
全校児童の授業の様子を紹介します。
〈1年生 国語「どうぞよろしく」〉


〈2年生 国語「ふきのとう」〉

〈3年生 算数「わり算」〉

〈4年生 算数「一億をこえる数」〉

〈5年生 算数「体積」〉

〈6年生 国語「漢字の形と音・意味」〉

〈2組 算数「数や形」〉

授業途中で、地震(震度2)が発生するハプニングも。1年生も他学年同様、素早く机の下に入って体を守る姿勢を取ることができました。👏取り残された保護者の皆様からは、感嘆の声が…。次の発災時には、保護者の皆様も身を守る行動をお願いします。
その後のPTA総会では、被害の状況について学校から説明を行いました。そして、教育委員会と協議して、体育館が使用できない期間、校内の多目的ホールや旧内海中学校体育館を使用するなどして、子どもたちの学習を保障していくことをお伝えしました。
4月19日(金) 1・2年生と2組児童で、畑に野菜を植えました。
なすやトマトなど、みんなで協力して畝を作り、マルチをはって、一つ一つ丁寧に植えました。協力して作業ができて、とてもすばらしかったです。👏大きく育つよう、お世話も頑張ってくれることでしょう💪




4月17日(水) 午後11時14分頃、豊後水道を震源とする地震があり、柏地区で最大震度6弱を観測しました。
体育館の窓や内壁が破損し、当面の間使用できませんが、全校児童、教職員が、元気よくそろって通常通り学校生活を送ることができ、ほっとしています。
6年生は、本日、全国学力・学習状況調査がありましたが、落ち着いて一生懸命頑張ることができ、すばらしいなと思いました。
午後、集会の時間に防災ミニ学習、5・6校時の総合的な学習の時間で防災学習をすることになっていたので、予定していた内容を変更して、みんなで、地震を振り返ったり、率先避難した友達の話を聞いたりしました。ダンゴムシのポーズを確認したその時、何と、予告なし避難訓練が…。児童は、さっと防災ヘルメットをかぶり、ライフジャケットを握りしめ、裏門へ。とっても立派でした。その後、昨年度と同様、縦割り班で校内の危険箇所を探して周りました。フィールドワーク後、グループごとに危険箇所の確認をしていたのですが、「ここはもっとこうしたらスムーズに逃げられる。」とか「ここをもっとこうしたら安全が高まるのではないか。」など、自分たちから見た改善ポイントを提案する姿が見られました。子どもたちが育っているのを実感し、大変うれしい気持ちになりました。
長い長い一日でしたが、前向きにひたむきに頑張った一日でした。柏っ子のすばらしさを感じた一日でした。👏





今年度、1・2年生は、生活科、図画工作科、音楽科、体育科の授業を合同で行っています。
4月17日(水) この日は、図画工作科の授業を行っていました。「好きなもの」をテーマにそれぞれが思いついたものを、クレパスで描いていました。好きなものの絵だけあって、みんなとても明るい色づかいでした。😊





