10月4日(金)の13:20から不審者対応の避難訓練を行いました。今年度も、スクールガードリーダーさんと愛南警察署の方に御協力いただき、緊張感のある訓練ができました。
不審者役の警察の方が、あまりにも素晴らしい演技で、対応する教職員も、全力で取り組みましたが、教職員の対応については、たくさんの課題が見付かった訓練でした。
玄関から侵入した不審者は、まっすぐ2階へ。

5・6年教室を見ましたが、児童が見事に隠れていたため、誰も教室に残っていないと思い、すぐに2階から下りてきました。
教室で対応する教職員以外の全教職員で対応しました。何とか、力を合わせて教室の方に行かせないようにすることはできました。警察が到着するまでの時間(今回は約8分)が、とても長く長く感じました。


教室での様子の写真はありませんが、それぞれの学級担任からは、一人一人がどうすれば不審者から身を守れるか一生懸命考えて動いていたと報告がありました。
児童の振り返り場面でも、真剣に訓練に臨んだこと、どうすればよいか必死に考えて動いたことなどが、語られました。😊


これからも、児童も教職員も、みんなが助かるためにはどう不審者に対応すべきか、一生懸命考え、取り組んでいきたいと思います。
10月1日(火)に、俳句集会を行いました。9月に作成した俳句の中から、児童・教職員の投票により選ばれた優秀句候補について感想を述べ合いました。
今年度は、折々に俳句づくりに挑戦している柏っ子。俳句のタネの集め方は、前回の俳句集会で、上田満里子先生から教えていただきました。少しずつ、言葉や語順を意識して作るようになってきています。自分がこだわれば、友達のこだわりにも敏感になります。それぞれの俳句の良さをたくさん見付け、みんなで共有することができました。




選ばれた優秀句のみなさんです。うれしそうですね。これからも、楽しみながら俳句づくりに取り組んでいけるといいですね。

※公平に意見交流ができるように、高学年に合わせて漢字を使っています。
22日の運動会が29日に延期になりましたが、24日の繰替休業日は変更しませんでしたので、9月30日(月)、子ども達はいつも通り登校し勉強をしています。
朝、全校児童が読書に親しんでいる様子を紹介します。2年生は木村先生の読み聞かせ、3・4年生は、子ども同士での読み聞かせをしていました。





読書の秋。たくさんの本と出合って、心を豊かにしてほしいですね。
9月29日(日) 途中雨がぱらつく時間もありましたが、久し振りの自校開催となる運動会を、卒業生、保護者、地域の皆様と共に行いました。
7時からの運動会準備には、60名もの保護者・地域の方が集まってくださり、あっという間に会場準備を終えることができました。内海の地域のパワーを感じました。
8時30分 元気な入場行進で、運動会スタート💨



6年生児童の挨拶では、この運動会に向けて頑張ってきた思いが語られました。保護者、地域の方への感謝を忘れず頑張ろうと、呼び掛けました。
プログラム1番は、「ラジオ体操」です。
基準となる1年生の元気な声で、体操隊形に開き、6年男子の指揮によりみんなでラジオ体操を行いました。


プログラム2番 全校児童による徒競走です。どの組も真っ向勝負で、最後まで力を出し切って走り抜きました。





小学生の徒競走の後は、保育所幼児の「かけっこ」でした。来年度入学予定の二人の力強い挨拶と力走に、会場から温かい拍手が送られました。ゴール後、PTA会長さんから記念品をいただき、にこにこの二人でした。😊一年生になるのを、楽しみに待っていますよ。

小休憩をはさんで、1・2年生の「大漁だ!」を行いました。イカやタコ、ヒラメ、マンボウなど、大物を次々と釣り上げてゴールしました。 なかには、しっぽを釣りあげた児童も…。



1.2年生の次は、3・4年生の「Go to Paris!」でした。暗網、平均台、紐と様々な障害をこえた先には、カードが…。いろいろなものをラケットに乗せて運びます。ラッキーカードを引いたのは誰?




久しぶりの自校開催となった運動会に向けて、入場門をリニューアルしました。
3・4年生を中心にした有志が、休み時間を使って門に絵を描きました。みんなで意見を出し合って、風船や鳥、演技している自分たちを描くことにしました。絵が目立つように、白色ペンキで下塗りをし、鉛筆で下描きをしました。黒ペンキで線をなぞった後、楽しい気持ちが伝わるように、明るい色を使って色を塗りました。
完成した入場門は、こちらです。↓↓↓↓😊
全面違う絵にしたので、たくさんの組み合わせ方が考えられます。
残念ながら、22日に予定した運動会は、雨天が予想されるため29日に延期しましたが、そこでの披露が今から楽しみです。



