1月17日(水) 授業の様子を紹介します。
【2組】
自立活動で掃除の仕方を勉強していました。隅々まで上手にほうきを使って掃いていました。一方向にごみを上手に掃き進めることができていました。国語では、絵本を使って、「丸、三角、四角、星」や「赤、緑、黄色、青」など、形や色の弁別に取り組んでいました。

【1年】
欠席者している友達がオンラインで参加し、3名で国語の勉強をしていました。みんなで、1文ずつ順に読んだり発表したりして、楽しく学習していました。😊

【2年】
2年生も国語の学習をしていました。毎朝登校後30分の読書を続けている柏っ子。特に1・2年生は、熱心にこの活動に取り組んでいます。読書の楽しさを、改めて確認したり伝えたりする活動を頑張っています。


たくさんの児童が参加して、放課後、校内持久走大会、町のふれあい健康マラソンに向けての練習を行っています。
走るのが得意な児童も、少し苦手な児童も、一生懸命練習に取り組んでいます。「嫌々走るよりも、楽しいという気持ちで走った方がいい。」と言いながら、自己ベストを目指して頑張る姿は、とてもかっこいいです。😊苦しい事から逃げない、強い心が育ってきています。



1月12日(金)に、地域の消防団の方々に御協力いただき、火災の避難訓練を行いました。理科室から出火したという設定で、各教室から避難をしました。その後、プレイルームを使って、煙体験を行いました。
訓練では、できる限り安全に早く校舎外へ避難する方法を考えながら、避難したり煙体験をしたりすることができました。訓練後、「煙を吸わないように身をかがめた。」「マスクとハンカチの両方使った。」「火元から距離を取るため理科室から遠い方の階段を使って降りた。」など、考え・判断したことについて発表し合いました。
消防団の方の話では、火災の煙には一酸化炭素など害になるものが含まれているだけでなく、熱で喉や内臓をやけどしてしまったり、目にも影響が出たりすることなど、避難時の行動の理由付けとなる知識をしっかりと教えていただきました。落ち着いて冷静に対応することの大切さも教えていただきました。
学んだことをしっかりと自分のものにして、いざという時に発揮する、そんな訓練ができたと思います。😊





1月11日(木)の5・6校時、3学期の防災学習がスタートしました。3学期は、一年の活動を振り返って、来年度の計画を立てます。
5校時は、1月1日に発生した令和6年能登半島地震を題材に、防災教育アドバイザーの木原要子先生が用意してくださったパワーポイントを見ながら、揺れによる家屋倒壊や隆起、土砂崩れ、液状化、火災などについて知っていることを確認し合いました。地震のメカニズムについての説明場面では、4年生児童が、今回の地震が南海トラフ巨大地震とは違う種類であることを、自分の言葉で発表しました。👏
他県の出来事ではなく、「我がこと」として受け止めることができていることを、児童の反応や感想から感じました。この一年間の防災の学びが、子どもたち一人一人に根付いていることがよく分かりました。😊
6校時は、この一年間の防災学習で学んだことを一人一人が振り返り、作文に書きました。書き終わった児童は、「振り返りカード」に自分が考えたことや実行したことなどをまとめました。今日の振り返りを基に、来週グループごとや全体で話し合います。






1月9日(火) 3学期が始まりました。
始業式では、3名の児童が冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。家族と団らんを楽しんだり、飼い犬のお世話を頑張ったりするなど、充実した冬休みの様子が語られました。また、3学期のめあてでは、持久走大会で何位を目指したいかや、まとめの学習にしっかり取り組みたいなど、しっかりと発表することができました。
式辞では、災害や事故を「自分事」として受け止め、考えることの大切さについて話しました。また、「学ぶ」ということの意味をしっかりと理解し、今、取り組まなければならないこと、できることを考え、行動してほしいと話しました。
新しい年を迎え、新たな気持ちで、一人一人ができることを増やしていける、そんな3学期にしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。




12月25日(月) 賞状伝達を行いました。今年最後の賞状伝達は、陸上競技で県大会に出場した2名の記録賞と、県の通信記録会で、各種目の標準記録を突破した2名に贈られた記録賞です。
頑張った高学年が表彰される姿を見て、「来年度は、自分が…」との思いを強くした児童もいたようです。😊


12月25日(月) 2学期の終業式を行いました。
始めに、1年・3年・5年・2組の代表児童が、2学期に頑張ったこと、冬休みに向けての思いを発表しました。そして、学校長式辞の後、人権メッセージコンテストで入賞した児童が、メッセージの発表を行いました。
いろいろなことに取り組んだ2学期。頑張ったことがたくさんありました。できるようになったこともたくさんありました。
冬休みには、1・2学期の良かったところやもう少し頑張りたいところを、一人一人がしっかりと振り返ってほしいと思います。そして、『一年の計は元旦にあり』。新たな目標や決意を持って、3学期に臨んでくれることを願っています。
よい年をお迎えください。



