11月11日(土) 文化祭と同日の午後、内海地区3校合同の句会ライブを行いました。
講師に、テレビやラジオで活躍されている家藤正人さんをお迎えし、俳句の作り方やコツを教わった後、スライドショーの映像から閃いた言葉を使って、参加者全員、俳句作りに挑戦しました。
ベスト7に選ばれた俳句について、みんなで意見交流をした後、投票によりベスト1を決定しました。本校は、2名の児童がベスト7に選ばれました。😊
小学1年生から中学3年生、大人と、幅広い年齢の人達が参加しての句会ライブでしたが、様々な見方や考え方に触れ、学びの多い時間となりました。
これからも、俳句に親しんでいきたいなと思った柏っ子が多かったのではないでしょうか。




11月11日(土) 最後となる内海中学校の文化祭に、柏小学校と家串小学校児童が参加し、盛り上げました。
柏、家串両校の児童は、11月29日に行われる町の音楽発表会で披露する「にじ」と「宝島」を元気よく歌いました。
また、柏地区の児童5名は、「五ツ鹿踊り」でオープニングを飾りました。
中学生が、小学生が参加できる工夫を随所にちりばめてくれたので、最後まで楽しむことができました。
〈五ツ鹿踊り〉


〈合唱「にじ」「宝島」〉



11月10日(金)に、県小学校陸上運動記録会に出場する、選手2名の壮行会を行いました。
力強い応援の後、走り高跳びとソフトボール投げに出場する児童それぞれが、自己記録の更新を皆の前で誓いました。
郡大会後も、一生懸命練習に励んできた二人。大舞台で、自分の持っている力を発揮してくれることを、みんなで願っています。


11月9日(木)に、11月18日・19日南いよ風景かいどう「トレッキング・ザ・空海あいなん」のプレイベントが行われました。
ヒオウギ貝を使ったお守り制作を行うことで、イベントの気運を盛り上げることを目的とした活動です。
全校児童で分担して、参加者へのメッセージを書きました。ヒオウギ貝を使ったお守り制作は、3・4年生が引き受けました。10月中旬から、授業や昼休みを使って制作してきました。9日の今日、一人2個ずつ制作して、200個のお守りを完成させました。
お守りは、トレッキングイベント2日目に、参加者へお接待として贈られます。
お接待の方も、柏っ子有志でお手伝いすることになっています。





11月7日(火) 2組児童が、お店を開きました。お客さんは、2年生です。この日のために、H君は、1学期からこつこつと作品を作ってきました。ブレスレットやネックレス、ストラップ、手裏剣、コマなど、たくさんの品物が並び、「どれを買おうかな。」と、2年生もわくわくしながら、買い物を楽しみました。
11月9日(木)には、1年生と買い物ごっこを楽しむことにしています。





11月7日(火) 4連休明けでしたが、笑顔で登校してきた柏っ子。今日の集会は、長縄跳びでした。低・中・高学年に分かれて、みんなでジャンプ!!強い風にも負けず、みんなで声を掛け合って、楽しく取り組むことができました。
1・2年生 みんなで一斉に跳びました。失敗しても、みんなで「おしい!」「あと少しだったのに」などと言いながら、何度も何度も笑顔で挑戦していました。

3・4年生からは、8の字ジャンプに挑戦です。少し苦手に思っている友達に、「いい感じ」「今、ジャンプ!」などと声を掛けながら、みんな笑顔で頑張りました。


さすがは、5・6年生。途切れることなく8の字ジャンプを行いました。跳びながら回転するなど、アレンジを加える子も…。


どの学年も、よく頑張りました😊
10月28日(土) 柏の梶屋敷集会所で、柏遊会・柏分館主催の柏地域食堂が開かれました。本校児童もお手伝いとして、またお客さんとして、たくさん参加しました。休みの日にも、地域参加・貢献をする姿は、とても素敵です。
参加費200円で、「いもたき、芋の天ぷら、おにぎり、たこ焼き」をいただくことができました。どれもとっても美味しく、秋の味覚を堪能しました。ごちそうさまでした。😊





10月26日(木)に、木口寿太郎さんの畑をお借りして育てた芋の収穫を行いました。今年の猛暑で芋のつきがよくないと言われる中、木口さんの御協力のお陰で、大きな大きな芋をたくさん収穫することができました。収穫した芋は、その日のうちに、2組の児童が全校児童分の袋詰め作業をしてくれ、みんなで持ち帰りました。
「フライにしてもらおう。」「スイートポテトを作ろうかな。」「焼き芋にする。」など、それぞれ持ち帰って、どのように調理して食べようか、話しながらの帰宅だったようです。
木口さん、今年も、ありがとうございました。😊







