9月14日(木) 運動会練習や防災学習、陸上練習…と何かと忙しい柏っ子。このような状況でも、一生懸命頑張って学習に励んでいます。本日は、全校児童の授業の様子を紹介します。
全校音楽の様子です。音楽発表会では、家串小学校と一緒に合唱をすることになっています。今から、少しずつみんなで練習をしていきます。
続いて各学級での学習の様子です。5・6校時の様子ですが、みんな元気いっぱいで、楽しそうに学んでいました😊




9月8日(金) 清掃活動の時間を利用して、みんなで芋畑の草引きをしました。芋も草も順調に育っており、畑は緑一色…。大きく育った雑草に「抜けない。」「どこから引いたらいいか分からない。」など、あちこちからぼやく声が聞こえました。😒😒😒💦
来週、もう少し頑張って草を引く予定です。



9月7日(木)に、全校児童で、高速道路・新内海トンネル建設現場を見学しました。
本高速道路は、南海トラフ地震などの災害発生時に国道56号の代替路としての大きな役割を果たすことが期待されています。子ども達は、災害時の防災・減災の視点から、命を守るための避難についての考えを深めるというねらいを持って臨みました。
実際の工事現場に立ってみると、学校から見ている様子とは違っていて、いろいろなことに気付いたり、考えたりすることができました。見学に際し、工事に関わる多くの方々に御協力をいただき、普段見ることのできない工事の様子を見せていただいたり、お話をうかがったりして、本当に貴重な体験をさせていただきました。時間が過ぎるのが、短く感じるくらい充実した1時間あまりでした。
学んだことを基に、28日の意見交換会で、しっかりと思いを述べることができるよう、頑張りたいと思います。





安全に見学ができるように御尽力いただいた皆様、本当にありがとうございました。😊
9月5日(火) 地域の消防団の皆様に御協力いただき、地震により津波が発生したとの想定で避難訓練を行いました。
全校児童が、安全だと思うルートを選択して裏門に集合し、そこから北原トンネル口まで移動しました。道路の横断や避難の様子を消防団の方々に見守っていただきながら、避難しました。




消防団の寺岡さんからは、身近なものの活用方法について教えていただきました。災害時ものがない中では、本来の目的とは違う使い方ができないかと、発想を広げて考えることが大切だと教えていただきました。


たくさんの方の協力を得て、安全に訓練をすることができました。ありがとうございました。😊 訓練をしっかりと振り返り、よりよい避難の仕方について、これからも考えていきます!
9月1日(金)から、運動会練習がスタートしています。
この日は、内海中学校のお兄さんお姉さんと一緒に練習をしました。赤白のチームに分かれて、ラジオ体操を行いました。最初は恥ずかしかったのか、お互いにぎこちない感じでしたが、だんだんと慣れ、笑顔で取り組むことができました。中学生のお兄さんお姉さんに教えていただいた、手の動かし方やきれいに見えるポイントに気を付けて、練習していきます!😊



熱中症対策として、水分補給や塩分チャージとともに、冷やしタオルで手や首を冷やしています。冷たいタオルで、気持ちもリフレッシュできているようです😁

9月1日から29日までの1か月間、卒業生の松本成生さんが、本校で養護実習を行うことになりました。笑顔で明るく接してくれる松本先生に、子どもたちもとてもうれしそうでした。この実習でいろいろな経験を積んで、早く地元で先生として活躍してほしいと思います。
9月1日(金) 全員が元気にそろって2学期をスタートすることができました。始業式では、3人の代表者が、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。学校長式辞は、全校のみんなが力を合わせて頑張るためには、一人一人がどのような態度で臨めばよいか、しっかり考え、行動してほしいという内容でした。

始業式後、7月21日に行われた南宇和郡水泳競技大会入賞者の賞状伝達を行いました。入賞した皆さん、おめでとう!😊


8月24日(木) 9:30~11:00 町内の小中学校をオンラインでつないだ、「いじめSTOP愛AIオンラインサミット」が行われ、本校からは、6年生児童2名が参加しました。
最初は、少し緊張していたようですが、会が進むにつれてリラックスし、本校の取組を紹介したり、意見や感想を述べたりすることができました。よく頑張りました。😊
6年生を中心に、この話合いの成果を学校全体に広めてくれることを期待しています。🌟


