授業公開後、食文化・料理研究家、作曲家、松山市男女共同参画推進財団運営推進委員でもある中村和憲氏をお招きし、『一人一人の未来を輝かせるために~幸せの種をまこう~』と題して、講演会を行いました。
中村先生の柔らかな語り口調に癒されながら、子育てについて考えたり振り返ったりする時間となりました。「肩の力を抜いて、頑張りすぎずに子育てを楽しんでください。」とのメッセージに、心が軽くなった保護者の方も多かったのではないでしょうか。


平日にもかかわらず、授業参観及び講演会に多くの保護者、学校運営協議会委員の皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。今後とも、子どもたちの教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
10月24日(火)に、校区人権・同和教育懇談会を行いました。最初に、全学級が授業を公開しました。授業の内容は以下の通りです。
1年 道徳 「こころはっぱ」
2年 学級活動 「わたしのすきないろ」
3・4年 学級活動 「見つけよう!すてきな自分」
5・6年 学級活動 「相手の気持ちを考えて」
それぞれの発達段階に応じて、「仲間」「差別」「命」について考えることができました。






10月17日(火)に、南レク城辺多目的グラウンドで、第43回南宇和郡小学校陸上競技大会が行われました。
本校からは、3~6年生21名が選手として出場しました。それぞれが、精いっぱい走り、跳び、投げました。満足する結果になった子も、そうでなかった子もいましたが、最後まであきらめずに競技に向かう姿はとても立派でした。感動しました。😊





10月16日(月) 1・2年生のぎょしょく教育~ちりめんモンスターを探せ~を行いました。
それぞれがちりめんの中から、イカやタコ、エビ、カニ、太刀魚などの赤ちゃんを探しました。劇レアのタツノオトシゴがいた児童も。みんなで大盛り上がりで観察しました。見付けた赤ちゃんの魚たちは、顕微鏡でさらに詳しく見せてもらいました。こまかな体のつくりなども、しっかり観察することができました。😊





10月13日(金) 集会の時間に、南宇和郡小学校陸上競技大会に出場する選手の壮行会を行いました。
それぞれの抱負を発表した後、1~3年生の有志による応援がありました。それぞれの自己ベストを目指して、頑張る一日となるよう祈っています。選手のみなさん、応援するみなさん、チーム柏で頑張れ!!



10月12日(木) 「劇団風の子」が柏小学校にやってきました。
家串小学校の友達と一緒に、「やだ、やだ あっかんべー!」という劇を鑑賞しました。どこか自分に自信のない気弱な女の子が、祖母の家に引っ越し、たくさんの人と出会ったり、様々な体験をしたりしていく中で、自分を発見し、ありのままの自分を受け入れ、前へと歩みだしていくというお話です。困難にも真正面から立ち向かっていく勇気、生きていく希望をもつことの大切さを感じた子ども達でした。




10月6日(金) S君の職場体験学習、最終日でした。登校時S君に感想を聞くと、「長く感じたけど、内容の濃い1週間でした。」とのことでした。
業間の時間に、みんなとのお別れ会をしました。「だるまさんがゲーム」を楽しみました。
2年生教室に戻り、2年生と記念撮影をしました。授業中に解き方のヒントを優しく教えてくれたり、一緒に体育をしたりするなどして、2年生児童とたくさん関わってくれた優しいS君。ありがとうございました。また、学校に遊びに来てくださいね。




10月4日(水)に、愛南警察署の方と本校のスクールリーダーに御協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
お昼休みに校舎内外で遊んでいる時に、不審者が来たという想定で行いました。不審者と対応していた教員からの合言葉を聞いた子ども達は、周辺の友達と声を掛け合って近くの教室へ素早く避難しました。それぞれが、自分の命を守るために、一生懸命考えて行動することができました。また、自分だけでなく、周りの友達にも積極的に声を掛け、できることを相談し行動に移すことができていました。「気付き、考え、実行する」子ども達でした。😊
これからも、様々な訓練を通して、いざという時にどう対応すればよいかという力を、身に付けていきたいと思います。