12月20日(水)に、第20回「ぼうさい探検隊マップコンクール」の入選作品が発表されました。
今年度は、全国658団体から8,904人が参加し、1,708作品の応募があり、入賞22作品・佳作60作品が選ばれました。
本校は、審査員特別賞に 「柏じまんチーム」「チームZAKI」の2作品が、佳作に「柏守り隊」「早めのひなん呼びかけ隊」の2作品が選ばれました。つまり、全チーム入選することができました。👏
〈審査員特別賞〉
「柏じまんチーム」

「チームZAKI」

〈佳作〉
「柏守り隊」

「早めのひなん呼びかけ隊」

頑張って取り組んできたことが高く評価され、とてもうれしいです😊これからも、防災学習にしっかりと取り組みます💪
「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」とは、子どもたちがまちを探検しながら、まちにある防災、防犯、交通安全に関係のある施設や設備を発見し、マップにまとめる実践的安全教育プログラムです。2004年から、毎年、マップコンクールを開催し、優れたマップを表彰しています。
12月14日(木)のお昼休みに、自在園こども作品展入賞者の、CATV撮影がありました。受賞した作品を、CATVで放送するためです。
本校から入賞した3名の児童【作文部門2名、絵画部門1名】は、少し緊張した様子でしたが、堂々と作文や感想を発表することができました。😊
1月放送予定とのことです。お楽しみに。😁



12月13日(水)の昼休み、5・6年生のブラッシング指導を行いました。給食を食べ終わった順に、5・6年生の半数程度で実施する予定でしたが、さすがは高学年!!全員が、昼休みに歯磨きチェックを終えることができました。👏
「いつも、ここに磨き残しがあるんだよね~。」などと、自己反省をしながら、丁寧に歯磨きを行いました。
プレイルームで、お昼休みを使って実施したブラッシング指導は、本日で終了です。むし歯がとても少ない本校児童、これからも丁寧に磨いて、『全校児童 むし歯ゼロ』を目指します💪



12月11日(月) 予告なし避難訓練を行いました。みんながリラックスしている休み時間直後の3時間目。突如、緊急地震速報♬がが…。
1分後、揺れがおさまり、避難開始!!!
子どもたちは、安全と思われるルートで避難。「取り残された人はいませんか~。」と先生の声…。
裏門に集まった子ども達に、「揺れの長さと想定される震度は?」と声を掛けると、6年生から「揺れが長かったから、津波が来る。逃げないと。」との声。海抜10mラインを目指して、みんなで急いで、さらに避難。
今回の訓練の成果と課題をしっかりと共有し、次回の訓練につなげます。次回の予告なし避難訓練では、どこがどうバージョンアップするのか、こうご期待。





12月8日(金)に、3・4年生のブラッシング指導を行いました。
給食を食べ終わった児童から、プレイルームに集まり、口の中の状態を自分で確認し、歯磨きをしました。
養護の先生に、最終確認をしてもらい、どのように歯ブラシを当てたら取り除きにくい汚れが落ちるか、指導してもらう児童もいました。
みんな、真剣に取り組んでいて、すばらしいです。👏



12月5日(火)は、2年生のブラッシング指導でした。
昨年指導を受けている2年生は、慣れたもの。てきぱきと歯磨きを開始し、ぴかぴかになるまで丁寧に磨いていました。
歯も、心も ぴっかぴかです。😊


12月4日(月)に、1年生のブラッシング指導を行いました。
毎年、学校歯科医の児島先生に来ていただいて行っているブラッシング指導ですが、今年度は、インフルエンザが流行しているため中止となりました。そこで、学年ごとに行うことにしました。
カラーテスターで口の中を染め出し、歯ブラシを使って磨き残しがあったところを磨きます。みんな、真剣に歯磨きに取り組みました。学習したことを生かして、これからも、しっかりを歯を磨いてほしいと思います。




愛南警察署の見学では、パトカーや白バイの装備について説明していただきました。パトカーの車内や白バイの装備に、みんな興味津々。中でも白バイの試乗は、男子に大人気でした。
署内の探検を終えてからは、鑑識の仕事の一つ、指紋採取の体験をさせてもらいました。4年生からこの情報をゲットしていた3年生は、みんなワクワク、ドキドキ。大興奮でした。
愛南消防署・愛南警察署で、貴重な体験をたくさんすることができました。学んだことを、しっかりまとめます。





