2組児童は、生活単元学習で、野菜作りや野菜を使った調理などに取り組んでいます。生活単元学習というのは、自立的な生活 に必要な事柄を実際的・総合的に学習する指導の形態です。広範囲に各教科等の内容を扱い、必要な知識や技能の獲得とともに、生活上の望ましい習慣・態度の 形成を図り、身に付けた内容が生活に生かされるようにすることを目指して行います。
児童は、土づくりに始まり、雨の日以外は、雑草引きや水やりなどの栽培活動に取り組みました。今回は、大切に育てた大根とサツマイモを使って、「焼き芋づくり」「漬物づくり」に挑戦しました。
児童のできることを最大限生かして、活動しています。

電子レンジ、チ~ンで焼き芋に。
次は、漬物づくりです。育てた大根を短冊切りに。


細かな作業は、キッチンばさみを使います。

難しいところは、支援員の先生方に手伝ってもらいました。「手伝ってください。」と、上手にお願いできました。
作るだけではなく、後片付けまでしっかりやれました。😊
できることを、どんどん増やしています。👏
卒業生の小島壮太さんが、愛媛県の教員採用候補者となられ、2月5日(金)から16日(金)まで、学校現場での教育活動を体験するため2週間の研修を行いました。
9月の運動会時期にも、本校で教育実習をしていたので、すっかり顔なじみの壮太先生。初日から、たくさんの児童に囲まれていました。今回は、4年生への指導を中心に研修をしていただきました。国語科や算数科の教科指導のほかにも、スキー教室など、たくさん関わっていただき、すてきな思い出ができました。ありがとうございました。
〈全校でのお別れ集会の様子〉


車中で、ハイ、チーズ📸
開会式の校長挨拶では、多くの方の協力がありスキー教室が実施できたことへの感謝の気持ちと、楽しく活動するために守ってほしいこと2つについて話しました。
① 大人の言うことをよく聞いて、安全に活動すること
② 自分たちだけでなく、他の利用者も気持ちよく過ごせる行動 を取ること


指導者紹介。お世話になりました。
閉会式の様子です。全員やり切ったという表情でした。


代表児童によるお礼の言葉。
全員で記念写真。

校長との約束を、しっかり守り、思い切り楽しんだ柏っ子。充実した1日を過ごすことができました。
たくさんの方の御協力により、今年もスキー教室を無事に終えることができました。保護者、公民館、指導者の皆様、本当にありがとうございました。
5・6年生の様子です。
簡単にスキーの操作の復習をした後、ファミリーコースへ、GO💨。さすが、高学年。ほとんど転倒することなく、何度もリフトを使って、ファミリーコースを滑り下りました。そして、な、な、なんと、午前の最後には、四国最長1,200mの「アイデアルコース」に全員が果敢に挑戦しました!!何度もくじけそうになったそうですが、指導者の方々に助けていただいて、全員滑り切ることができました。(子どもたちによると、戻れない状況だから仕方がなかったそうですが…。)昼食会場である休憩所に戻ったときには、全員ぐったり…😢
しかし、昼食後3名の勇気ある児童が、再度アイデアルコースに挑戦しました。
高い目標に向かって挑戦し、最後まで頑張る姿は、とてもかっこよかったです。ブラボー👏






あまりのスピードに、シャッターチャンスを逃し、ほとんどが後ろ姿に…。スピード感がお伝えできなくて、残念です。
子どもたちが楽しみにしていたイベント、スキー教室を2月10日(土)に行いました。道路に雪はなく、ゲレンデにしっかり雪が残りという絶好のコンディションの中、一日子どもたちは楽しみました。
1・2年の様子を紹介します。
まず、雪遊び広場の入口付近で、片足ずつ、続いて両足でスキー板を滑らせる練習を行いました。基本の動作をしっかり練習しました。
次に、ファミリーコースの下側斜面を使って、まっすぐ滑り下ります。止まり方や曲がり方など、少しずつレベルを上げていきました。
最後に、リフトに乗り全長400mのファミリーコースを滑り下りました。上達の速さに、驚きました😲









2月9日(金)の午後から、来入児体験入学・保護者説明会があり、来年入学予定の8名の子どもたちと保護者の方が、柏小に来ました。
最初の登校班のお兄さんお姉さんたちとの顔合わせで、名前を呼ばれた際には、元気よく「はい。」と返事ができました。先生たちから、「すごい!」との声があがっていました。😊また、登校班ごとの話合いでは、みんな話をよく聞き、集合時刻や場所、お迎えのお兄さんお姉さんの顔を。しっかり覚えました。😊



1・2年生との交流では、自己紹介をし合ったり、職員室や保健室など、学校の中を探検したりしました。体育館を探検した時には、「リレーをしたい。」との声があがり、急遽2チームに分かれてリレーを行うことに…。仲良く走ったり、元気いっぱい応援したりして、最後まで楽しむことができました。





4月の入学までに、何回か交流を計画しています。もっともっと仲良くなって、もっともっと柏小のことを知ってもらって、わくわくの気持ちで入学してほしいと思います。待ってます。
5・6年生は、総合的な学習の時間に、「未来を見つめて~見つけよう、今の自分、未来の自分~」と題してキャリア学習に取り組んでいます。
単元目標は、以下の3つです。
○ 仕事の内容や役割等について調べることを通して、自分に必要な情報を収集することができ、それぞれの仕事の大切さが分かる。
○ 将来就きたい職業を選んだ「理由」や、仕事の「やりがい」を整理・分析して、自分の将来の職業・生き方について考えることができる。
○ 職業について調べたことをまとめたり、様々な立場の方から話を聞いたりすることで、自分の良さに気付き、将来のことや今しなければならないことを前向きに考えようとする。
これまでに、興味があることや好きなことが、なぜ好きなのかなど、自分のことを見つめ直したり、「面白そう」「やってみたい」「好き」と思っている仕事の中に、自分にとっての「好きな要素」が含まれていることに気付たりしてきました。
2月9日(金)は、自分の好きな要素を満たしている仕事について、調べ学習をしました。考えてもみなかった仕事にも、自分の好きな要素が含まれていることに気付いたり、自分が将来就きたい仕事がより明確になったりしたようです。中には、自分がなりたい仕事以外の仕事を見つけることができなかった児童もいますが、将来就きたい仕事が、現時点ではっきりしているということなので、それもとてもすばらしいことだと思います。
2月22日の中村社長さんとの交流に向けて、次回は、それぞれが自分の将来についての思いを、中村社長さんにどう伝えるか考えることにしています。




2月7日(火)の5・6校時に、3・4年生が、社会福祉協議会の芝﨑さん、馬詰さんにコーディネートしていただいて、柏崎老人クラブの方と交流をしました。
自己紹介の後、早速ゲームを楽しみました。赤白に分かれてチーム戦です。得点のところに球がうまく転がった時は、みんなで「うおーっ。」「やったー。」と大歓声が…。授業を終えた5年生が、楽しそうに交流する声につられて、見学する一幕も。
全員がにこにこ笑顔で、昔の遊びなどをして交流を楽しみました。児童は、交流が楽しかった、また交流をしたいとの感想を持ったようです。中には、社会福祉協議会の芝﨑さんや馬詰さんが、上手に場を盛り上げてくださっていることに気付き、「自分も、みんなを楽しませるような声掛けをしていきたい。」との思いをもった児童もいたようです。相手を思った言動が、みんなで楽しむことにつながることを学んだ3・4年生でした。
これからも、地域の高齢者の方々と、交流を深めていきましょう!😊




