3月25日(月) 修了式を行いました。
各学年の代表児童に、修了証書を授与しました。





学校長式辞では、校訓「やさしい子 やりぬく子 感謝する子」になるために「挨拶・返事・靴そろえ」「気付き・考え・実行する」にみんなで取り組んできたこと。「できた」「分かった」「頑張った」と思える出来事をたくさん集めることができた人が、成長できた人だと思うので、一年間にできるようになったことをしっかりと振り返ってほしいこと。また、できていることが、もっとできるようになるためにどうしたらよいか、課題として残ったことにどう取り組んだらよいかについて考え、今すぐ取り組んでほしいこと。4月には、全員がわくわくした心で、頑張るぞという気持ちで登校してほしいこと。そのための準備となる充実した春休みにしてほしいことなどについて話がありました。
修了式後、生徒指導主任から、❶飛び出しをしない。 ❷ゲームやスマホのルールを守る。相手の嫌がるような書き込み等をしない。 ❸友達等と仲良く遊ぶ。 の3点について指導がありました。
課題に取り組んだり、心と体をリフレッシュさせたりして、よい春休みを過ごしてください。
3月22日(金) 第130回となる卒業式を行いました。子どもたちの卒業を祝福しているかのようなよい天気で、晴れやかな巣立ちでした。

卒業証書授与。一人一人読み上げました。いただいた卒業証書は、感謝の気持ちを込めて、保護者に…。😊




愛南町とPTAから記念品の贈呈がありました。

卒業記念品授与。
ワイヤレススピーカーをいただきました。大切に使わせていただきます。
在校生の呼び掛けと歌の後は、卒業生の呼びかけと歌でした。

呼び掛けの最後は、一人一人の決意が発表されました。「地道な努力」「目標・努力」「落ち着いて行動」「優しい言動」力強い宣言でした。


6年間の心と体の成長を証明した卒業式でした。
地域の方が、卒業を祝って取り付けてくださった横断幕の前で、記念写真。

在校生とのお別れ😢

3月21日(木) 昨日の荒天で、運動場に木や葉、土が積もっていたので、朝読書を中止して、全校で校庭の清掃を行いました。山のように積もった土は、5・6年生がきれいに取り除いてくれました。3・4年生は、花のプランターを拭いたり移動したりしてくれました。1・2年生は、校庭の落ち葉や枝を一つ一つ手で拾ってくれました。全校児童で力を合わせて、掃除ができました。👏
6校時は、3・4・5年生が卒業式の式場準備を行いました。午前中にプランターを運んだり、掲示物を作成したり…と、この時間までに少しずつ準備を進めていたので、1時間程で準備を終えることができました。いよいよ、明日が卒業式です。😊



掃除時間の様子です。低学年がトイレ掃除を任されるレベルにまで、お掃除スキルを向上させていて、びっくり😲しました。
上学年が下学年を指導したり、協力し合ったりして、学校を整えてくれています。😊もうすぐ、今年度が終わります。立つ鳥跡を濁さず。隅々まできれいにして、次の年度を迎えたいです。





3月15日(金)の昼休み、来年度入学予定の柏保育所園児と本校児童が交流をしました。
思い思いに遊びの輪に入り、元気いっぱい走り回りました。園児のパワーに、たじたじの柏っ子。「もう、ついていけません。」という声があちこちから聞こえました。😊
遊ぶだけの予定でしたが、掃除時間に草引きのお手伝いもしてくれました。すごく、助かりました。
今年度もあとわずかですが、少しでも交流を深めたいと思っています。






3月14日(木)5校時に、6年生を送る会をしました。プログラムは以下のとおりです。
❶はじめの挨拶 ❷わたしはだれでしょう(5年) ❸ハンドベル演奏「さくら」(1・2年) ❹6年生と、対決!(3・4年) ❺プレゼント贈呈 ❻6年生の言葉 ❼終わりの挨拶




Sさんとお絵描き対決!
M君とボールつき対決!
K君とドリブル対決!
R君と走り対決!
どの対決も、6年生の勝ちでした。さすが6年生、あっぱれ🌟




たくさんの贈り物をもらって、嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。在校生の気持ちがいっぱい詰まった温かな会でした。みんなで心を一つにして、また一つ、よい思い出ができました。😊
3月8日(金)の14:50から少年消防クラブ期待証交付式を行いました。クラブ員である5・6年生は、防火や防災についての知識を身近な生活と関連付けて学んだり、防火・防災に関する様々な訓練等を行ったりして、地域における防火・防災に努めています。2年間の学びを終えた、6年生4名が期待証を授与されました。


続いて優秀クラブ員の表彰、防火作文・標語コンクール優秀作品の表彰が行われました。


記念品が代表児童に授与されました。

防火委員会会長挨拶では、学んだことを地域に貢献してほしいという内容のお話がありました。全員、真剣に話を聞いていました。
最後に、代表児童が元気よく誓いの言葉を述べました。

一年間の防災学習の締めくくりとなる式でした。

3月7日(木)午後、様々な場面でお世話になった地域の方々をお招きして、感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」を開きました。お忙しい中、多くの方に参加いただき、楽しい時間を過ごすことができました。内容は、次のとおりです。
①はじめの言葉 ②校歌斉唱 ③自己紹介&昔のおもちゃで遊ぼう ④風船バレー(チーム対抗) ⑤プレゼント贈呈 ⑥感想発表 ⑦校長の話 ⑧終わりの言葉
ゲストを体育館に案内したのは、1・2年生。「〇〇さん、お願いします。」と声を掛け、上手にエスコートできました。

司会は、次年度の学校のリーダー、5年生✨元気よく司会を務めました。

「昔のおもちゃで遊ぼう」では、はじめにチームごとに自己紹介をしました。そして、4つのコーナー(けん玉、竹とんぼ、羽根つき、だるま落とし)を回りました。予想以上に盛り上がったのは、羽根つきでした。



次に風船バレーをしました。最高記録は、レッドチームの141回👑でした。どのチームも100回以上という好成績でした。終わった頃には、汗が…💧誰一人けがをすることなく楽しめて、ほっとしました😌


プレゼントは、この日のために育てたビオラです。感謝の気持ちとともに、贈りました。


感想発表では、「地域の方と楽しく遊べてよかった。」「ありがとうの気持ちを伝えることができた。」など、満足した気持ちが語られました。

この一年、地域の皆様のおかげで、とても充実した体験・学びができました。地域の方の温かさを感じる中で、「地域のために」という思いが育ってきています。本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
2月28日(木) 13:00からぼうさい探検隊マップコンクールで入賞を果たした、全チームの表彰式を行いました。この日は、参観日でもありました。たくさんの方に参加いただき、盛大な表彰式となりました。😊
最初に、表彰状を授与していただきました。
【審査員特別賞】チームZAKI と 柏じまんチーム

【佳作】柏守り隊 と 早めのひなん呼びかけ隊


次に、受賞した思いと今後の取組についてチームの代表者が発表しました。


発表後、ホームページに掲載されている受賞に関する動画や、柏崎の訓練の様子を記録した動画を視聴しました。
それから、愛媛損保会会長 林様に講評をいただきました。

校長挨拶の後、みんなで、記念写真を撮りました。

