持久走大会が迫ってきました!
2023年2月15日 10時21分2月15日(水)18日(土)に開催される校内持久走大会に向けて、練習にも熱が入ってきました。今日は、全学年でコースの試走を行いました。
本番に向けて、体育の時間や放課後の練習以外にも、黙々と自主練習をして頑張っている児童がたくさんいます。持久走は、自分との戦いです。体調を整えて、頑張りましょう!
2月15日(水)18日(土)に開催される校内持久走大会に向けて、練習にも熱が入ってきました。今日は、全学年でコースの試走を行いました。
本番に向けて、体育の時間や放課後の練習以外にも、黙々と自主練習をして頑張っている児童がたくさんいます。持久走は、自分との戦いです。体調を整えて、頑張りましょう!
2月14日(火)繰替休業日を含めた3連休が終わり、子供たちが登校してきました。
今日は、先週行われた愛南町特別支援学級合同学習会の様子を紹介します。本校児童も路線バスを利用して参加しました。いつもとは違う集団での活動でしたが、すぐに慣れて、プレゼントを作ったりゲームをしたりすることができました。
次に、4年生の理科の様子を紹介します。アルコールランプを使って物の温まり方について調べました。マッチを使って火をつけるなど、児童にとっては初めての体験を興味深く行っていました。
2月10日(金)新入児一日体験入学を行いました。1・2年生の児童が、とても楽しみにして、1か月ほど前から準備をしていた行事でした。4人のかわいい児童が入学してくるのが楽しみです。
2月9日(木)美術館地域芸術活性化事業「美術館に行こう!」で、全校児童が対話型の鑑賞体験を行ってきました。事前の出前授業で、見学の視点を教えていただいていたため、より一層、見学体験を楽しむことができました。
また、藍染体験も行いました。それぞれ味わいのあるショッピングバックを作りました。
2月8日(水)今朝は、マンダリンパイレーツの選手2名とスタッフの方1名が来校して、子供たちを迎えてくれました。子供たちも喜んで、あいさつを交わしていました。さらに、野球を習っている子供たちは、質問をして楽しんでいました。
朝早くから、ありがとうございました。
2月7日(火)人権集会が行われました。特活委員会が作成した動画をもとに全校で話し合いました。動画は、日頃の休み時間中の出来事を中心に作られていました。一人一人が意見を出し合ったり、グループで考え合ったりしました。
そして、「柏小仲良し宣言」を考えました。実際に行動を変えていくということは、なかなか難しいことだと思います。しかし、みんなで真剣に考え、温かい優しい集団を作っていきたいという思いが伝わってくる集会でした。小さな一歩から始めていきます。
2月6日(月)昨日「第17回愛南町健康ふれあいマラソン大会」が行われました。3年ぶりの開催で、本校からも15名の児童が参加しました。みんな一生懸命に走り、完走することができました。それぞれにナイスランでした。
また、18日(土)に行われる校内持久走大会に向けて、体育の時間や放課後に全校で練習に取り組んでいます。自己ベストを目指して全力で走りますので、応援よろしくお願いいたします。
2月3日(金)今年も児童が保護者と作った、節分に飾る「魔よけ」を持って来てくれました。さっそく、「今年も皆が元気で楽しく学校生活が送れますように」と願いを込めて玄関に飾りました。
また、柏ふるさと学習で作った大根が大きく育ち、日頃お世話になっている方々に配ることができました。昨年は、小さくてなかなか育ちませんでしたが、今年は、学校運営協議会委員の方に土作りから教えていただいて作りました。同じ場所で栽培したのに、見事な大根を収穫することができました。ありがとうございました。
2月2日(木) 県浄化槽協会の方に来ていただいて、5・6年生が環境学習会を行いました。水の浄化作用の実験や水中の微生物の観察などを行いました。
柏小学校の近くには川や海があり、豊かな自然に恵まれています。これからもこのきれいな水と自然、そこに住む生き物を大切に守っていきたいと思います。
2月1日(水)早いもので今日から2月です。冬のミニ句会ライブを行いました。あらかじめ選ばれた5句について、児童がそれぞれの感想や言葉への気付きを発表し合って、好きな俳句を決めました。
<選ばれた5句>
〇 粉雪がふったくらいの食べこぼし
〇 冬景色夕日の下にはフェリーが通る
〇 かちかちかちパパといっしょに火の用心
〇 兄帰り置いて行かれた隙間風
〇 冬の夕兄ちゃんの背中追いかける(児童が選んだNO1俳句)
また、放課後は補充学習を行いました。「どんどんコース」と「じっくりコース」に分かれて、自分に合った学習を、いつもとは少し違う雰囲気の中、教室や指導者を変えて行いました。学習のまとめをしっかりとしていきます。