授業風景
2023年1月24日 09時54分1月24日(火)本日は暴風警報が出ておりますが、通学路の安全を確認し、通常通りの登校としました。午後の授業は切り上げ、早めの下校になります。
4年生の理科の授業の様子を紹介します。ヘチマの種を取ってたわしを作っていました。
集会では、縦割り班対抗で行われる長縄跳びの練習をしました。
また、1年生が、3学期のめあてを言いに来ました。「できるようになりたい」という思いがこもっためあてでした。
1月24日(火)本日は暴風警報が出ておりますが、通学路の安全を確認し、通常通りの登校としました。午後の授業は切り上げ、早めの下校になります。
4年生の理科の授業の様子を紹介します。ヘチマの種を取ってたわしを作っていました。
集会では、縦割り班対抗で行われる長縄跳びの練習をしました。
また、1年生が、3学期のめあてを言いに来ました。「できるようになりたい」という思いがこもっためあてでした。
1月23日(月)週の始まりです。子供たちが元気に登校して来ました。今週は、24日~25日にかけて大寒波が襲来すると言われています。十分に備えて安全確保に努めます。
金曜日の朝の時間に、読み聞かせボランティアが、図書の貸出や整理を行ってくれています。児童の読書週間の育成に協力してもらっています。
5・6年教室では、エプロンづくりを行っていました。布を裁断してしつけを付けて作る、自分だけのエプロンです。仕上がりが楽しみです。
1年生が養護教諭と一緒に「体をせいけつに」の学習を行っていました。発達段階に応じた、性教育の指導を全学年で年間を通して行っています。
1月20日(金)今日は大寒。一年を通して最も寒い時期ですが、子供たちは元気に遊び、学んでいます。
体験通した学びがたくさん行われていました。3年生が「ゴムのはたらき」について、実際にゴム動力を使った車を動かして学習しました。
1・2年生は、新入生体験入学の準備をしています。日当たりのよい畑の大根は、大きく育っていました。
池にやってきた大きな蛙とその卵をすくい、川に逃がしている子供たち。寒さ厳しい中ですが、着実に春が近づいているのを感じています。
1月19日(木)今日から、校内持久走大会へ向けての体力作りが、始まりました。これは、朝登校した児童から縄跳びをするものです。全校児童と教職員で行います。
児童も教職員もそれぞれの目標を持って行っています。
1月18日(水)5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。宇和島保健所から2名の講師を招き、専門的な知識を持って、薬物乱用の現状や心身への影響など正しく教えていただきました。
子供たちからは「薬物乱用は怖いと思いました。」「ニュースやドラマで覚せい剤のことは知っていましたが、もし使ったらどうなるのかが分かりました。絶対に使わないようにしたいです。」「正しいことを知り、自分や周りの人を大切にして、絶対に薬物の誘惑に負けたくないです。」などの感想が聞かれました。
1月17日(火)今日は、28年前、阪神大震災が発生した日です。6434人もの大切な命が失われました。風化させることのないよう、本校では地元消防団の協力を得て、避難訓練を行いました。子供たちとともに、かけがえのない命を守る行動について考える日にしたいと思います。
1月16日(月)1週間の始まりです。今日は、1・2年生の授業の様子とクラブ活動の様子を紹介します。
1年生はクロムブックを活用して算数科「大きな数」の学習をしていました。2年生は、国語科でペア学習をしていました。
6校時はクラブ活動で「校内かくれんぼ」をしました。広い校舎全体を使ってルールを決め、楽しく行っていました。
1月13日(金)そろそろ黙食でなくても・・・と思っていましたが、冬休み明けに再び感染状況が厳しくなり、もう少し我慢の黙食です。お友達の誕生日を牛乳で乾杯している学級もありました。
また、午後からは久しぶりの雨になり、体育館ではチームレッドとイエローが仲良く遊びました。
1月12日(木)3学期はまとめの学期です。学習面でもしっかりと定着を目指していきたいと思います。業間「かんぺきタイム」では、おさらいプリントに取り組み始めました。
また、3年ぶりに行われるスキー教室へ向けて、靴を履き、板を付ける練習を始めました。1・2年生に交じって教職員も練習しています。
1月11日(水)3学期2日目、授業がすすんでいます!
昨年、学校運営協議会委員の方に土作りから学んだ、大根を本日収穫しました!肥料や世話の仕方をしっかりと聞いて育てた大根は大きく成長していました。
また、全校で視力検査も行いました。本校では学期に1回視力検査を行い、視力低下に気を付けています。
委員会活動もスタートしました。自分たちの行動が全校児童の役に立ち、皆が過ごしやすくなるよう、3学期もさまざまな活動を工夫していきます。