11月1日(火)子供たちの服装が秋らしくなってきました。中には、まだ半そで・半ズボンの児童も居ます。何をするにもいい季節になり、様々な面での実りを期待したいと思います。
今年も、学校運営協議会委員さん協力を得て、近くの畑に玉ねぎの苗を植えました。大きく育ったら、お世話になっている方々にもらっていただく予定です。




また、先日は、お弁当の日でした。研究会は終わりましたが、食育の取組を続けています。いつも、ご協力いただき、ありがとうございます。



10月30日(日)午前に校区別人権・同和教育懇談会、午後には親子餅つき大会を行いました。ご多用の中、多数の保護者や学校運営協議会委員の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
今日は、午後から行われた餅つき大会の様子をお知らせいたします。






「子供たちにぜひ体験させてやりたい」という思いのもと、PTA役員で何度も話し合い、計画・準備をした活動でした。当日は、感染対策に十分配慮しながら、臨機応変に変更をしながら、全員の協力体制で行うことができました。ご協力に感謝いたします!
10月24日(月)昨日の日曜日に3・4年生の学級PTAが行われました。3年生が、1年生の時から継続して取り組んでいる性教育と学級レクリエーションを行いました。







親子で心や体を動かして、楽しいふれあいのひと時となりました。
10月20日(木)今朝は、スマイルあいさつデーでした。登校指導へのご協力ありがとうございました。


また、3・4年生が冬野菜の種まきをしました。この学級園は先日、学校運営協議会委員の「はたけ先生」に土の酸性度を測っていただいて、準備をしたものです。



大きく育ちますように!