卒業式

2023年3月23日 17時32分

 3月23日(木)4年ぶりに地域の方をお招きして、卒業式が行われました。卒業生や在校生のそれぞれの思いを伝え合えた、温かい式になりました。地域の方々にも卒業生の姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。

準備が整いました!

2023年3月22日 18時09分

 3月22日(水)明日は、いよいよ卒業式です。3年生以上と教職員で準備を行いました。いつもは6年生が中心になって様々な準備をしてくれていましたが、どの子も『今日は自分たちが・・・』という思いで、心を込めて行いました。

 

 

 

 

 

今年度最後のお誕生日給食会

2023年3月20日 16時17分

 3月20日(月)3月生まれの人たちのお誕生日給食会を行いました。これで今年度全員のお誕生日のお祝いが終わりました。保健委員が心を込めて準備をし、全校で一人一人のお祝いをしました。

 皆さん、お誕生日おめでとうございます。この1年で、心も体も大きく成長しましたね。

 

 

 

 

 

 

学習のまとめと中学卒業生来校

2023年3月17日 11時22分

 3月17日(金)どの学年も今、学習の振り返りやまとめを行っています。1年間の学習内容の復習や定着していないところの確認など行っています。昨日、最後の放課後補充学習会を行いました。中には、次年度の予習をしている児童もいました。まとめをしっかりとして次の学年へとつなげたいと思います。

 

 

 

 お昼休みや放課後に、卒業式を終えた中学生が成長した姿を見せに来てくれました。これから歩む道に幸多き事を祈っています!

 

 

 

 

6年生を送る会

2023年3月16日 12時30分

 3月16日(木)6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までの児童と教職員が心を込めて準備した会でした。それぞれの学年がいろいろな方法で6年生に「ありがとう」を伝えていました。

  

 

 

 

 

 

 

1年学級PTA

2023年3月15日 17時01分

 3月15日(水)先日の日曜日、1年生の学級PTAが行われました。学級役員が心を込めて準備した手作りかるたや宝物に子供たちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

 学級担任も保護者とともに、1年間の子供たちの成長を感じる時間となりました。

思いを伝える!

2023年3月14日 10時32分

 3月14日(火)2年生が国語科の授業で友達のすてきなところを伝えていました。メッセージカードをもらったどの子もすてきな笑顔でした。

 

 

 

 また、3年生が1年生に柏小学校の自慢を発表していました。広い運動場やすてきな校舎、大きな池など、写真を使ったり言い方を工夫したりして、1年生に分かりやすく伝えていました。

 

 

 

 「自分の思いや考えを表現する力を育てる」ということは本校の教育活動で大切にしていることの一つです。表現する場を工夫して作っています。

卒業に向けて

2023年3月13日 09時50分

 3月13日(月)土日は3月とは思えないくらいの陽気さでしたが、今日は寒い風の中を子供たちが登校してきました。卒業式まで残り6日となり、6年生が企画した卒業プロジェクトやそれぞれの学年による卒業へ向けての準備が進んでいます。

【6年生が企画した全校遊び】

 

 

【1年生による6年生へのインタビュー】

 

 

【呼びかけ練習】

   

 

 一つ一つの言葉に思いを込めて、卒業式に向けて、気持ちを高めていきたいと思います。

 

12年前のあの日を忘れない!

2023年3月10日 08時52分

 3月10日(金)明日で東日本大震災が発生して12年になります。6年生がちょうど生まれた年に起こった震災で、知っている児童はおりません。だからこそ、この日には、子供たちにしっかりと伝え、震災について、日ごろの避難訓練について、思いやりややさしさについて考える機会にしています。今日も、各学年の発達段階に応じて学級担任が話をしました。

 

 

 この週末には、もしもの時に大切な命が守れるように、そして、いろいろな思いを背負いながら前を向いて進もうと頑張っている人たちに思いをはせながら、家族で話をしてほしいと思います。

 

 

「いきいきタイム」4年発表

2023年3月9日 12時17分

 3月9日(木)いきいきタイムで4年生が発表しました。国語科の学習で生活調査隊となり、2人グループで発表しました。端末を活用して全校にアンケートを取り、結果をグラフに分かりやすくまとめて、意見を発表していました。発表内容はそれぞれ「朝食について」「読書時間について」「おやつについて」でした。

 

 

 

 

 

 グラフがとても工夫されていて、訴えたいことが低学年にもよく分かりました。