6年生5名が、篠山小学校、一本松小学校、家串小学校の友達と一緒に、修学旅行に行っています。
1日目は、八幡浜港からフェリーに乗って大分県の臼杵港到着、その後吉野ケ里遺跡公園へという日程です。
フェリーでの様子です。天候もよく波も穏やかかだったようで、みんなリラックスして、交流を楽しんだようです。






とても楽しそうですね。
次は、吉野ケ里遺跡公園での様子です。
みんなで集合写真(^^♪
その後、展示を見て回ったり、体験したり…。みんな真剣に学んでいますね。どんなことを学んだか、体験したか、学校に戻って報告してくれるのが、今から楽しみです。






柏っ子5名だけでなく、旅行団みんな、元気にホテルに到着
出発式での言葉通り、みんなしっかり交流ができているようです
2日目の報告も楽しみです。
2組のA君が、生活単元の授業で作った手作りキーホルダーを、5人の1年生にプレゼントしました。
1年生一人一人の顔を思い浮かべながら、20個のビーズを選び、丁寧に通して完成させたキーホルダーは、どれもオンリーワン!
1年生がとても喜んでくれて、大満足のA君でした。






一方、高学年は、自転車走行の練習です。
まず、自転車に乗る前に、自分でも自転車の点検を行いました。点検の大切さが理解できたようです。自転車に乗る前の習慣にしたいですね。
そして、学校周辺道路を使って、自転車走行の練習をしました。道路横断の際は、自転車を降りた方がよいとのアドバイスをいただき、全員自転車を降り、左右の確認をしっかりとして横断することができました。




走行中も周りをよく見ることや、交差している道路での一時停止もできました。すばらしい。
学校に戻って、8の字やジグザグ走など、技能走行の練習も行いました。




交差点での降車も、しっかりとできています。


最後の感想発表や児童代表挨拶では、「気付き、考え、取り組んだこと」を発表しました。

しっかり学ぶことができました。
5月1日(月)に交通安全教室を行いました。
教室に先立ち、脇田モータースさんに、御厚意で自転車点検をしていただきました。ありがとうございました。
愛南警察署の方や交通安全協会の方、見守り隊の三好さんにお手伝いいただいて、交通安全教室スタート!


低学年は、安全歩行について、高学年は、自転車の技能走行・安全走行について学びます。
低学年は、最初に、学校の通学路の横断歩道を使って、安全確認の仕方を学びました。手を挙げるのは、体を大きく見せて運転している人に気付いてもらいやすくするためだと聞いて、早速実践。


その後、郵便局前の信号機のある交差点に移動して、渡り方の練習をしました。見守りたいの三好さんから、平日の子どもたちの登校時間は歩行者信号点滅までの時間が17秒で、それ以外は10秒なのだと教えていただきました。昼間の点滅までの時間が短いと感じていた児童もいたようで、なるほどと納得していました。
車の通りが多い交差点なので、命を守るための行動をしっかりと実践してほしいです。




学校に戻り、運動場に設置された信号機で安全歩行の復習をしました。
学んだことをしっかりと生かして歩くことができていました。






帰る前に、みんなで須ノ川公園の清掃をしました。




…しかし、ほとんどゴミらしいゴミは見当たりません。子ども達は、公園を利用する方のマナーがよいことや、看板を設置したり掃除をしたりして公園の管理がとても行き届いていることに気付き、自分たちも大切に公園を利用したいとの思いを持ったようです。
帰りは登校班ごとにまとまって帰りました。帰りも、みんな最後まで頑張って歩き切ることができました。
よく歩き、よく遊び、よく食べた遠足となりました




到着してすぐ、『1年生を迎える会』をしました。
最初に、1年生の自己紹介です。自分の名前、すきなもの、得意なことを全員しっかりと話すことができましたブラボー。


次は、みんなでゲームをしました。1つ目は、進化ゲームです。じゃんけんで勝つごとに、ハムスター➡うさぎ➡さる➡人間と変身していきます。人間までたどり着いたら終わりです。




早く勝ち上がろうと、みな必死です。
2つ目は、通りぬけおにです。赤白2つのチームに分かれて対戦しました。運ぶのは、玉入れの玉です。ほとんど抜け道がない?状態でしたが、みんなでフォローし合ってかいくぐり、玉を運んでいきます。very good!




3つ目のゲームは、ドッジボールです。どのゲームも、全力で楽しんだ柏っ子たちでした。


鉄壁のガードで低学年を守る高学年。
進行役の「ゆかいな6年生」の5人、お疲れさまでした