「大切に」使っています。
2024年2月1日 13時14分大谷選手からいただいたグローブは、雨の日以外、運動場で大活躍しています。
見守り隊の三好さんから、グローブの手入れの仕方をレクチャーしていただきました。野球をしている児童や、兄姉が野球をしている児童が、オイルやグラブ保型ベルトの情報をゲットしてくれたので、早速購入しました。
届いた道具を使って、早速休み時間に手入れをしてくれています。😊ものを大切にする心が、育っているのを感じます。
大谷選手からいただいたグローブは、雨の日以外、運動場で大活躍しています。
見守り隊の三好さんから、グローブの手入れの仕方をレクチャーしていただきました。野球をしている児童や、兄姉が野球をしている児童が、オイルやグラブ保型ベルトの情報をゲットしてくれたので、早速購入しました。
届いた道具を使って、早速休み時間に手入れをしてくれています。😊ものを大切にする心が、育っているのを感じます。
1月26日(金)の5校時に、愛南町社会福祉協議会の宮崎さんと馬詰さんに来校いただき、「福祉とは?」について勉強した3・4年生。
地域食堂で宮崎さんたち社会福祉協議会の皆さんと一緒に活動をしたり、共同募金に協力したりするなどしていたので、身近な問題だとの意識を持って学習することができました。
福祉が「ふだんの くらしの しあわせ」を実現することとの説明に、何人もの児童が納得して頷いていました。高齢者や障がいのある方が、どんなことに困っているか考え、それに対してどのようなサポートができるかということを考える中で、「助け合い」「支え合い」の大切さについて考えを深めることができたようです。
次回は、障がいのある方や高齢者との交流を計画しているそうで、今からとても楽しみにしている3・4年生でした。
世の中の困っている「人」「こと」「もの」に気付き、自分に何ができるか、友達と何ができるか考え、そして判断し、実行する。一人一人が、「自分ごと」として学習を重ねてくれることを、期待しています。😊
1月25日(木) 北風がふき時折雪が舞い散る中、校内持久走大会を行いました。
開会式の後、1・2年生、2・3年生・3・4年生の順にスタート。体育の時間、放課後練習、休日の自主練習と、練習を重ねてきた成果を発揮しようと、全員が最後まで粘り強く走り抜きました。
寒い中、大会の安全な実施のために交通整理をしてくださった見守り隊三好さん、山本巡査、PTA役員の皆様、そして、温かい声援を送ってくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
辛くて苦しい練習の中でも、「昨日よりタイムが上がった。」「体が軽く感じるようになった。」など、小さな喜びを見付けて頑張ろうとする姿、当日の悪天候に、文句一つ言わず精いっぱい最後まで頑張って走る姿に、成長を感じました。この力を、今後のいろいろな活動で発揮してくれることを、期待しています。🌟
愛南町ふれあい健康マラソンに参加する一部の子どもたちは、放課後の練習がもう少し続きます。さらに記録が伸びるよう、頑張ってください。
【大会の様子】
開会式の児童代表挨拶では、寒さに負けず頑張ろう、応援もしっかりしようとの呼び掛けがありました。👍
9時40分、1・2年生が元気よくスタート。いつも以上のロケットスタートに、最後まで頑張れるかなとの周りの心配は、全くの杞憂でした。😊
9時55分、3・4年生のスタート。落ち着いてグラウンドを周回してロードに。ペース配分を考えつつ、自己ベストを目指していつも以上に頑張る姿が見られました。😊
10時15分、最後を飾るのは5・6年生。気持ちが入りすぎてフライングする子が多く、まさかのスタートやり直し。😢長い距離を走るので、ペース配分やラストスパートをどこでするかなど、試行錯誤していた5・6年生。笑顔なし、真剣な顔で走る姿は、下学年のよい手本となりました。すばらしい!✨
各学年の入賞者です。おめでとう🎊
今シーズン一番と言われる冷え込みの1月24日(木)。登校時刻に合わせたかのような雪⛄と風。何人もマスクや帽子を飛ばされ、体を縮めながら、登校してきた柏っ子。今日の欠席「0」は価値があります。
昼休みは、教室で過ごすと思いきや…。給食終了と同時に外に飛び出す柏っ子。雪が舞う中、キャッチボールにサッカー、ブランコ、登り棒などなど、上手に運動場を使い分けながら、学年の枠を超えてそれぞれが楽しく遊んでいました。中には、半袖の児童も😲💦
25日(木)は、校内持久走大会です。風邪を引かず、全員が参加できますように🌟
もちろん、大谷選手のグローブも大活躍。本日の使用学年は、1・2年生でしたが、上級生が持ち方や投げ方など、優しく教えていました。上手にキャッチボールしていて、びっくり😲。
1・2年の生活科では、おもちゃづくりをしています。ねらいは、「身近な自然を利用したり,身近にある物を使ったりなどして,遊びや遊びに使う物を工夫してつくり,その面白さや自然の不思議さに気付き,みんなで遊びを楽しむことができるようにする。」です。楽しみながら作っている様子を紹介します。
【的当て・ジャンプがえるチーム】
役割分担がきっちりできています👍
【迷路チーム】ドングリを使った立体迷路。ルールもばっちり😊ドングリが転がった先にも、ご注目👀
【とことこ車チーム】輪ゴムと乾電池を使って、ねじね~じ🚙どんなものが、とことこ走っていくのでしょう?
【魚釣りチーム】ただの魚釣りゲームでは、ないんです!
見えているダンボールは、な、な、なんと、釣り堀!!くり抜いた穴から魚を釣るという仕掛けに…。😃
出来上がったゲームで遊ぶのが、今から楽しみです😊
1月22日(月) 賞状伝達を行いました。
【人権尊重の意識を高めるポスター】県優秀、県入選
【えひめっこピカイチコンテスト】タイピング校内1位、読書部門入選
【読書感想画コンクール】郡入選
【JAごはん・お米とわたし絵画コンクール】銀賞
【えひめこども美術展】書写部門 県入選
【えひめこども美術展】絵画部門 県特選
県入選
【南宇和郡教育美術展】推奨
【愛南町スポーツ少年大会サッカー競技】準優勝
たくさんの賞状を伝達しました。一人一人、頑張ったことが認められてよかったですね。心から、おめでとう🎊
1月22日(月) 柏小学校にも、大谷翔平選手からプレゼントされたグローブが届きました。😃県内外の学校に届いた様子をニュース等で見た児童から、「まだか、まだか。」と聞かれ続けていましたが、やっと柏っ子のもとに…。
集会の時間に、体育主任からグローブを使う順番や使い方の説明を受けた後、6年生児童による始球式を行いました。👏
大好きな昼休みの遊びの一つに、キャッチボールが加わること、間違いなし。みんなで、たくさん使って、来年度の体力テストのボール投げの記録、大幅アップを目指します。😊
ありがとう💛大谷選手。 大切に使います。🌟
野球、やろうぜ! ➡ もちろん、やるよ~!!
5・6年生も国語の授業の様子を紹介します。
5年生が学習しているのは、「想像力のスイッチを入れよう」です。今日は、筆者が説明する「メディア」とは何かを読み取り、3つのまとまりごとに簡単に内容をまとめる時間でした。それぞれに、ここぞと思う3つのまとまりを考え、友達同士で意見交換をしながら、正解を探っていきます。「なるほど。」「ええ、ここにこの表現があるから、ここで区切れるんじゃない?」などと、しっかり話し合いながら学習を進めていました。
6年生は、「メディアと人間社会」という教材を使って、学習をしています。「始め」「中」「終わり」のまとまりに分け、筆者の主張については、前の時間までに確認をしました。今日は筆者の主張を裏付ける事例について、内容の読み取りをしていました。事前に今日の学習範囲を音読してくるなど、前向きに学習に取り組もうとする態度は、さすが6年生です。
【3・4年】
国語の授業の様子を紹介します。
3年生は、学習した漢字を使って短作文に挑戦していました。4年生は、国語辞典を使って、熟語の意味を調べていました。4年生は、国語辞典の使い方が上手くなり、速く正確に調べることができるようになってきました。
短作文ができた3年生児童が、友達と読み合って感想を交流したり、ワークシートができた4年生が、答えを確認し合ったりして、お互いに学び合う姿が教室のあちこちで見られました。
みんなで学び合うことができています。すばらしいです。😊
1月17日(水) 授業の様子を紹介します。
【2組】
自立活動で掃除の仕方を勉強していました。隅々まで上手にほうきを使って掃いていました。一方向にごみを上手に掃き進めることができていました。国語では、絵本を使って、「丸、三角、四角、星」や「赤、緑、黄色、青」など、形や色の弁別に取り組んでいました。
【1年】
欠席者している友達がオンラインで参加し、3名で国語の勉強をしていました。みんなで、1文ずつ順に読んだり発表したりして、楽しく学習していました。😊
【2年】
2年生も国語の学習をしていました。毎朝登校後30分の読書を続けている柏っ子。特に1・2年生は、熱心にこの活動に取り組んでいます。読書の楽しさを、改めて確認したり伝えたりする活動を頑張っています。