柏地域食堂に、みんな集まりました!
2023年10月29日 16時00分10月28日(土) 柏の梶屋敷集会所で、柏遊会・柏分館主催の柏地域食堂が開かれました。本校児童もお手伝いとして、またお客さんとして、たくさん参加しました。休みの日にも、地域参加・貢献をする姿は、とても素敵です。
参加費200円で、「いもたき、芋の天ぷら、おにぎり、たこ焼き」をいただくことができました。どれもとっても美味しく、秋の味覚を堪能しました。ごちそうさまでした。😊
10月28日(土) 柏の梶屋敷集会所で、柏遊会・柏分館主催の柏地域食堂が開かれました。本校児童もお手伝いとして、またお客さんとして、たくさん参加しました。休みの日にも、地域参加・貢献をする姿は、とても素敵です。
参加費200円で、「いもたき、芋の天ぷら、おにぎり、たこ焼き」をいただくことができました。どれもとっても美味しく、秋の味覚を堪能しました。ごちそうさまでした。😊
10月26日(木)に、木口寿太郎さんの畑をお借りして育てた芋の収穫を行いました。今年の猛暑で芋のつきがよくないと言われる中、木口さんの御協力のお陰で、大きな大きな芋をたくさん収穫することができました。収穫した芋は、その日のうちに、2組の児童が全校児童分の袋詰め作業をしてくれ、みんなで持ち帰りました。
「フライにしてもらおう。」「スイートポテトを作ろうかな。」「焼き芋にする。」など、それぞれ持ち帰って、どのように調理して食べようか、話しながらの帰宅だったようです。
木口さん、今年も、ありがとうございました。😊
10月24日(火) 保護者の皆さんの協力のもと、地震・津波の引渡し避難訓練を行いました。保護者の皆様は、徒歩にて、一次避難場所である柏寿園に、お子さんの引き取りに来ていただきました。
久しぶりの引渡し訓練でしたが、保護者の皆様の御協力で、大きな混乱もなく、全員を安全に引き渡すことができました。ありがとうございました。
これからも、教職員で話合いを重ね、訓練内容をブラッシュアップさせていきたいと思います。
授業公開後、食文化・料理研究家、作曲家、松山市男女共同参画推進財団運営推進委員でもある中村和憲氏をお招きし、『一人一人の未来を輝かせるために~幸せの種をまこう~』と題して、講演会を行いました。
中村先生の柔らかな語り口調に癒されながら、子育てについて考えたり振り返ったりする時間となりました。「肩の力を抜いて、頑張りすぎずに子育てを楽しんでください。」とのメッセージに、心が軽くなった保護者の方も多かったのではないでしょうか。
平日にもかかわらず、授業参観及び講演会に多くの保護者、学校運営協議会委員の皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。今後とも、子どもたちの教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
10月24日(火)に、校区人権・同和教育懇談会を行いました。最初に、全学級が授業を公開しました。授業の内容は以下の通りです。
1年 道徳 「こころはっぱ」
2年 学級活動 「わたしのすきないろ」
3・4年 学級活動 「見つけよう!すてきな自分」
5・6年 学級活動 「相手の気持ちを考えて」
それぞれの発達段階に応じて、「仲間」「差別」「命」について考えることができました。
10月17日(火)に、南レク城辺多目的グラウンドで、第43回南宇和郡小学校陸上競技大会が行われました。
本校からは、3~6年生21名が選手として出場しました。それぞれが、精いっぱい走り、跳び、投げました。満足する結果になった子も、そうでなかった子もいましたが、最後まであきらめずに競技に向かう姿はとても立派でした。感動しました。😊
10月16日(月) 1・2年生のぎょしょく教育~ちりめんモンスターを探せ~を行いました。
それぞれがちりめんの中から、イカやタコ、エビ、カニ、太刀魚などの赤ちゃんを探しました。劇レアのタツノオトシゴがいた児童も。みんなで大盛り上がりで観察しました。見付けた赤ちゃんの魚たちは、顕微鏡でさらに詳しく見せてもらいました。こまかな体のつくりなども、しっかり観察することができました。😊
10月13日(金) 集会の時間に、南宇和郡小学校陸上競技大会に出場する選手の壮行会を行いました。
それぞれの抱負を発表した後、1~3年生の有志による応援がありました。それぞれの自己ベストを目指して、頑張る一日となるよう祈っています。選手のみなさん、応援するみなさん、チーム柏で頑張れ!!
10月12日(木) 「劇団風の子」が柏小学校にやってきました。
家串小学校の友達と一緒に、「やだ、やだ あっかんべー!」という劇を鑑賞しました。どこか自分に自信のない気弱な女の子が、祖母の家に引っ越し、たくさんの人と出会ったり、様々な体験をしたりしていく中で、自分を発見し、ありのままの自分を受け入れ、前へと歩みだしていくというお話です。困難にも真正面から立ち向かっていく勇気、生きていく希望をもつことの大切さを感じた子ども達でした。
10月12日(木) 3・4校時に、家串小学校の友達と交流学習をしました。
3校時は、1年生が道徳、2年生が生活科、3~6年生が国語、2組が生活単元学習を、学年ごとに行いました。4校時は、みんなで音楽発表会の合唱練習をしました。
運動会依頼の交流で、みんな楽しく勉強することができました。😊