じーこさんと勉強したよ。

2023年5月25日 09時23分

 5月25日(木) 1年生の国語の学習に、おは・なーし屋のじーこさんが来てくださいました。

 「わけを はなそう」では、相手に伝わるように、行動したことや経験したことを順序を考えながら話すことを目標にしています。「わたしは、~です。どうしてかというと~だからです。」の基本の話型を基に、みんながうれしかったことや楽しかったことなどを発表し合いました。話したいことを上手に話せるスキルは、国語だけでなく、他の教科でも役立ちそうですね。

 発表を録画もしました。

 じーこさんには、保育所でも読み聞かせをしてもらっていたので、みんなリラックスして楽しく勉強することができました。じーこさん、ありがとうございました。

調理実習~5・6年家庭科~

2023年5月25日 07時59分

 5月24日(水) 5・6年生で調理実習をしました。

 調理は、楽しみな学習の一つです。5年生は、6年生が修学旅行中に「青菜をゆでよう」でゆでる調理を行っているので、2回目の調理実習となります。換気に気を付けながら、調理器具を安全に使って「ゆで卵」「スクランブルエッグ」を作りました。

 どの班も、協力しながら調理することができました。

プール清掃をしました。

2023年5月22日 17時30分

 5月22日(月)3~4年生で、プール清掃をしました。

 快晴の中、みんなで力を合わせて、磨き上げました。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。

よく頑張りました。お疲れ様でした。

保健集会を行いました。

2023年5月19日 12時16分

 5月18日(木)に、保健集会を行いました。柏っ子の心と体の健康のために活動している保健委員会主催の集会です。

 今回の集会は、新体力テストに向け、体の柔軟性を高めることを目的としています。「まずは、長座体前屈から。」という保健委員からの指示に、多少ざわざわしながらも、みんな楽しみながら意欲的に取り組みました。

 今年度の新体力テストでは、昨年の自分の記録を超えることができるでしょうか?結果をご期待ください。

 お手本児童をまねて…。

 みんな、よく頑張りました。

 そして、保健委員会のみなさん、きびきびとした司会や挨拶、とても立派でした

のこぎり ザクザク

2023年5月17日 14時40分

 5月16日(火) 3・4年生が図画工作科の時間に、のこぎりを使って木材を切って作品を作りました。

 初めて使う子どももいたようですが、上手に大小さまざまな木材をギコギコ、ザクザク。技能を高めました。これで、6月の日曜参観日での「竹工作」も、自信をもって臨めそうですね。

 みんな夢中で作業しています

集団宿泊学習の事前学習会を行いました!

2023年5月17日 13時32分

 5月16日(火) 家串小学校に一本松小学校、柏小学校の5年生が集まり、集団宿泊学習事前学習会を行いました。

 活動内容の説明を聞いた後、キャンドルサービスの時に歌う歌の練習をしたり、各班の出し物について話し合ったりして、親睦を深めました。

 次に会うのは、集団宿泊学習当日です。楽しみです。

防災学習~地域へGo!フィールドワーク~

2023年5月16日 18時49分

 5月15日(月)に3~6年生が、防災マップ作成に向けて地域を知るためのフィールドワークを行いました。 避難場所ごとにグループになって、いざ、地域へGo!

《須ノ川グループ》

 津波到達時間や津波高など分からないことは、藤井さんに質問し教えていただきました。避難経路には、看板がいくつもあり避難時の助けになっているが、橋や石垣が崩れた場合に備えて、複数の避難経路を考えておいた方がよいことに気付きました。高齢者の方や須ノ川公園・グリーンパークを訪れた方の避難について、自分たちにできることはないのだろうかとの思いを持ちました。

《柏地区グループ》

 柏地区は、お寺に避難するグループと北原口に避難するグループに分かれました。

 お寺に避難するグループは、三好さんと一緒に避難経路の確認をしました。川沿いを避難しなければならないが本当に安全なのか、柏寿園までの道が崩れて通れない時にどうしたらよいのかなど、もしもの時のことを考えながら活動しました。お寺に水が備蓄できないか、高速道路の工事用道路を利用して避難できないかなど、自分たちがこれからどんな提案ができるか考えることができました。

 北原口グループは、木口喜博さんから避難経路のマンホールやトンネル、テトラポットなどが、災害時にどのようになるか教えていただきました。津波に関する昔からの言い伝えなども教えていただき、地名がかつての災害と結びついていることを知り、これまでの災害の記録をたどることが安全な避難へのヒントになるのではないかと考えました。

《柏崎グループ》

 柏崎グループは、脇田さんと木口寿太郎さんから、防潮堤が作られた経緯を教えていただきました。その後、木口さんと避難経路を巡り、自主防災組織のこれまでの取組と今後の予定等について教えていただきました。柏崎地域全体の防災意識の高さにびっくりしながらも、自分たちも地域のために何かできることを探して取り組もうという思いを持ちました。

 

 この日の学びを生かして、どのような防災マップを作るかしっかり話合い、できることを行っていきます。ご協力いただいた、地域の皆様、ありがとうございました。

 

Enjoy!修学旅行~3日目~

2023年5月12日 16時52分

 修学旅行最終日。

 まず初めに、アフリカンサファリパークに行きました。ジャングルバスに乗って、ヒツジやクマ、ライオン、ゾウなどに餌をあげました。間近で食べる姿を見て、感動しました。

 

 

 他にも、シマウマやトラ、ハイエナ、チーターなどを見て、動物たちの迫力に圧倒されました。

 最後に、ジャングルバスの前で、「ガオー!」のポーズで記念写真を撮りました。

 次に、うみたまごに行きました。

 多様な川や海の生き物を熱心に観察しながら、楽しく見学できました。特に、太刀魚が立って泳ぐ姿やイワシの大群の迫力、カワウソのかわいい表情など新たな発見と感動がありました。

 ガイドさんとのお別れ式では、手紙をプレゼントしました。3日間の感謝の気持ちを伝えることができました。

 修学旅行最後の食事。友達と旅の思い出を話しながら楽しく会食しました。最後の挨拶もしっかりと行うことができました。

 来週、子供たちが元気に報告に来てくれるのが楽しみです。

5年生も頑張っています!

2023年5月11日 18時24分

 頼れる6年生が修学旅行でいない間、5年生を中心に、力を合わせて頑張る柏っ子。5年生がリーダーシップを発揮して、大活躍です。

 まずは、登校の様子から。

 登校後、朝の片付け等が終わった人から、朝ボラ「草引き」を行います。一番に飛び出して来たのは、もちろん5年生!!さすがです。高学年の自覚がありますね

 1・2年生は、畑の世話。3年生以上は草引きを、黙々と行いました。

 運動場が広いので、大変です。

 1時間目に、急きょ芋の苗を植えることになりました。朝の会が終わった5年生が、真っ先に畑に向かい、畑の先生木口寿太郎さんのお手伝い。他の学年が作業しやすいように、うねに等間隔で芋の苗を置いていきます

 木口さんから、植え方の説明を受けた後、学年ごとに分かれて作業スタート。1・2年生には、5年生が教えます!

 終わった後の、水やりもしっかりできました

 頑張る5年生の活躍は、これだけではありません!

 芋の苗植えの後に、昨日ページング放送でお知らせした「空き缶回収」で集まったアルミ缶を大きな袋の中に入れる作業もしました。

 よく頑張りました