5月1日(月)に交通安全教室を行いました。
教室に先立ち、脇田モータースさんに、御厚意で自転車点検をしていただきました。ありがとうございました。
愛南警察署の方や交通安全協会の方、見守り隊の三好さんにお手伝いいただいて、交通安全教室スタート!


低学年は、安全歩行について、高学年は、自転車の技能走行・安全走行について学びます。
低学年は、最初に、学校の通学路の横断歩道を使って、安全確認の仕方を学びました。手を挙げるのは、体を大きく見せて運転している人に気付いてもらいやすくするためだと聞いて、早速実践。


その後、郵便局前の信号機のある交差点に移動して、渡り方の練習をしました。見守りたいの三好さんから、平日の子どもたちの登校時間は歩行者信号点滅までの時間が17秒で、それ以外は10秒なのだと教えていただきました。昼間の点滅までの時間が短いと感じていた児童もいたようで、なるほどと納得していました。
車の通りが多い交差点なので、命を守るための行動をしっかりと実践してほしいです。




学校に戻り、運動場に設置された信号機で安全歩行の復習をしました。
学んだことをしっかりと生かして歩くことができていました。






帰る前に、みんなで須ノ川公園の清掃をしました。




…しかし、ほとんどゴミらしいゴミは見当たりません。子ども達は、公園を利用する方のマナーがよいことや、看板を設置したり掃除をしたりして公園の管理がとても行き届いていることに気付き、自分たちも大切に公園を利用したいとの思いを持ったようです。
帰りは登校班ごとにまとまって帰りました。帰りも、みんな最後まで頑張って歩き切ることができました。
よく歩き、よく遊び、よく食べた遠足となりました




到着してすぐ、『1年生を迎える会』をしました。
最初に、1年生の自己紹介です。自分の名前、すきなもの、得意なことを全員しっかりと話すことができましたブラボー。


次は、みんなでゲームをしました。1つ目は、進化ゲームです。じゃんけんで勝つごとに、ハムスター➡うさぎ➡さる➡人間と変身していきます。人間までたどり着いたら終わりです。




早く勝ち上がろうと、みな必死です。
2つ目は、通りぬけおにです。赤白2つのチームに分かれて対戦しました。運ぶのは、玉入れの玉です。ほとんど抜け道がない?状態でしたが、みんなでフォローし合ってかいくぐり、玉を運んでいきます。very good!




3つ目のゲームは、ドッジボールです。どのゲームも、全力で楽しんだ柏っ子たちでした。


鉄壁のガードで低学年を守る高学年。
進行役の「ゆかいな6年生」の5人、お疲れさまでした
毎日完食の柏っ子。今日は、給食の様子をのぞいてみましょう。
まずは、準備の様子です。どの学年も、黙って並んで移動しています。




こちらは、1・2年生の給食の配膳の様子です。先生たちにちょっぴり手伝ってもらいながら、1・2年生だけで給食を準備しています。


どうですか。上手についでいるでしょう?


食事の様子です。今日はALTのスティーブ先生が、2年生と一緒にランチ。




この日は、4年生K君の誕生日みんなで牛乳で、乾杯~




今日も、完食。ごちそうさまでした
4月23日(日)は、子ども読書の日。せっかくの参観日に、何もしないのはもったいない…ということで、おは・な~し屋のじーこさん、みーこさんを招いて、ブックトークを行いました。
今日のテーマは「えひめの本を読んでみよう!」でした。愛媛県が舞台の本、愛媛県出身の方が書いた本などなど、幅広~く愛媛に関わるたくさんの本を紹介していただきました。
紹介していただいた本を読みたい!という子どもたちの声を受けて、図書室にコーナーを設けて読むことになりました。どれだけ読めるかな?



4月21日(金)の防災学習では、先日の避難訓練時の行動を振り返った後、校内の危険箇所チェック(校内探検)を行いました。
始めに、先週の防災学習を振り返りました。


すばらしい発言に、思わず木原先生のグータッチが出る場面も…。
和やかに振り返っていた、その時!ま・さ・か・の、緊急地震速報…♬
瞬時にダンゴムシのポーズをとる柏っ子。
しかし、よくできたと安心してはいけません。身を守る行動をとった場所は、本当に安全だったのか…?実際の東日本大震災の時の映像を見ながら、みんなで話し合いました。たくさん気付き・考えました。
話し合う中で、柏小の校舎に危険箇所はないのか?という課題が生まれ、登校班ごとに校舎内を回り、危険箇所を洗い出してみることになりました。
こちらは、須ノ川班の活動の様子です。




どの班も、高学年が上手に下学年をリードし、一人一人の発言を大切にしながら、みんなで考え、気付いたことをワークシートに書き込んでいました。
戻った班から、情報の確認と共有です。誰に指示されたわけでもないのに、自然に班ごとの話合いが始まりました。すばらしい


授業の終わりの「振り返りtime」では、黙々と気付いたことや考えたことを書き込む柏っ子。これからの活動のためにも、学習したことをしっかりと振り返り、記録しておくことが大切だと気付いています。



前回の防災学習からさらにやる気をバージョンアップさせて、積極的に行動することができた柏っ子。先生たちも、バックアップを頑張ります。