授業風景(1年生)
2021年9月9日 14時36分9月9日(木)2学期が始まって1週間が過ぎました。子どもたちは運動会練習や新しい学習に取り組んでいます。
1年生は、自分たちだけで給食の準備ができるようになりました。
2学期のめあてを校長室に言いに来てくれました。1学期のめあてよりも難しくなっており、成長を感じました。
ラジオ体操も上手になってきました。
昼休みや掃除は、上の学年と一緒です。
9月9日(木)2学期が始まって1週間が過ぎました。子どもたちは運動会練習や新しい学習に取り組んでいます。
1年生は、自分たちだけで給食の準備ができるようになりました。
2学期のめあてを校長室に言いに来てくれました。1学期のめあてよりも難しくなっており、成長を感じました。
ラジオ体操も上手になってきました。
昼休みや掃除は、上の学年と一緒です。
9月8日(水)「いきいきタイム」で夏休み思い出発表会を行いました。それぞれの教室に分かれて縦割り班で行いました。
<めあて>
① 低学年にも分かるような伝え方を工夫する。
② 笑顔ではっきりと話す。
③ よく聞いて感想を発表する。
9月7日(火)今週より、放課後の陸上練習が始まりました。3年生以上全員が参加し、『昨日の自分を超える』『ともに頑張りを認め合う』をモットーに一日一日を大切にして頑張ります。
初日から全員参加で取り組んでいます!
9月6日(月)朝晩少しずつ涼しくなってきました。今日から全校での運動会練習が始まりました。全員が元気で練習に参加できていることをうれしく思います。1年生にとっては、すべてが初めてですが、上学年の動きを見ながら頑張っています。
9月3日(金)2学期が始まって3日目です。通常の学校生活が戻ってきました。学校は、学力保障をするだけの場ではありません。子どもたちの安全・健康を保障し、社会性を育てる場でもあります。リスクを最小限に抑える努力をしながら、子どもたちにとって必要な活動や行事は行っています。
9月初めの委員会活動を行いました。<保健委員会>
<図書委員会>
<放送・掲示委員会>
<環境委員会>
9月2日(木)夏休み作品展を開催しています。本来なら、たくさんの方々に来校して見ていただきたい力作ぞろいの作品展ですが、今、交流が制限されているため、児童と教職員で楽しんでいます。どの作品からも親子で楽しく制作した様子や一人で工夫しながら取り組んだ様子が伝わってきます。
9月1日(水)いよいよ2学期が始まりました。宿題などたくさんの荷物を抱えて、子どもたちが登校して来ました。元気のよい挨拶が校庭や教室のあちこちから聞こえ、学校に活気が戻ってきました。これまで以上に感染予防対策に努め、安全・安心な環境づくりをしていきたいと思います。
始業式では、児童の代表が夏休みの様子や2学期のめあてを発表しました。また、式辞では、パラリンピックの感動や学校教育目標「ともに挑戦を楽しむ!」、校訓「明るい子・やりぬく子・感謝する子」を大切にして、皆で頑張っていくことを確認しました。2学期はたくさんの行事があります。児童それぞれの成長が見られるよう、取り組んでいきたいと思います。
8月30日(月) いよいよ夏休みも残すところ一日となりました。夏休み後半は、感染拡大防止のため、サマースクールや奉仕作業、陸上練習など様々な活動が中止になったり延期になったりしました。しかし、学校では子どもたちを迎える準備を着々を進めていました。また、読書や自主練習を頑張った子どもたちもいました。9月1日には、それぞれの夏休みを過ごした子どもたちが登校するのを待っています。
8月10日(火)夏休みも半分が過ぎ、前半のプール開放、サマースクール(補充学習)、学級PTA等が終了しました。これから、お盆を控えて交流が増える時期ですが、愛媛県においては感染者数が心配な状況となっています。感染予防に引き続き十分な対策を行い、後半も子どもたちが元気で過ごせますよう、ご協力をお願いいたします。
学校では、2学期に備えて、工事や職員による環境整備や授業準備、研修等を行っています。
8月8日(日)、2年学級PTAを行いました。性教育に関する講義とDVD鑑賞、親子工作教室をしました。
性教育では、命の大切さについて親子で考えるとても良い機会になりました。
工作では、親子で楽しく作品を作ることができました。ゴムでっぽうやスライム、食品サンプルなど作りたいものを選んで、完成させました。夏休み作品展が楽しみです。