夏休みプール開放最終日
2021年8月6日 15時25分8月6日(金)今年度は、保護者の皆様の協力を得て、プール開放を行いました。今日が最終日でしたが、毎回たくさんの児童が来て自由水泳を楽しむことができました。ありがとうございました。
8月6日(金)今年度は、保護者の皆様の協力を得て、プール開放を行いました。今日が最終日でしたが、毎回たくさんの児童が来て自由水泳を楽しむことができました。ありがとうございました。
8月4日(水)今日は、全校登校日&校内水泳大会でした。全児童と全教職員が揃って行えたことをうれしく思います。
前半の学級の時間では、健康観察や宿題の確認、図書の貸出等を行いました。
後半は、校内水泳大会でした。6月初めの水泳を始めた頃は、顔を浸けることができなかった1年生も、今日は、笑顔で泳ぐことができていました。また、3年生以上の児童は、全員で放課後の水泳練習に取り組み、今日は、全員が25Mを泳ぐことができました。この夏の成長です。
たくさんのご声援ありがとうございました。
8月1日(日) 3・4年生が学級PTA活動で親子工作をしました。暑い日が続いていますが、3・4年生はみんなとても元気いっぱいでした。集中して作っている子もいましたが、家の人に敢闘賞!というところもありました。涼しい教室で、親子で楽しいひと時を過ごすことができました。御協力、ありがとうございました。
7月30日(金)職員作業を行いました。資料室や準備室の使えなくなった物や現行の教育課程に合わなくなった物などを整理したり、廃棄したりしました。これで、2学期からの教育活動を美しい環境の中、スムーズに行うことができます。
7月28日(水)今日も水泳教室で1~3年生が頑張りました。怖がらずに顔をつけられるようになった児童、横が泳げるようになった児童、25m泳げるようになった児童もいます。皆、本当によく頑張りました。これからも続けましょう!
7月27日(火) 4連休が明け、プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。オリンピックも始まり、連日選手たちの活躍が報道されています。このオリンピックを目指して、5年間努力してきた選手たちに、心から声援を送りたいと思います。
さて、今日は、夏休み水泳教室が行われました。主に低学年が参加し、水に慣れ、25mを泳げるようになることを目的としています。オリンピックに負けない頑張りを見せてます。また、3年生は、お手本となって低学年の補助をしてくれました。
7月21日(水)昨日行われた南宇和郡小学生水泳大会(内海分散大会)の様子をお知らせします。この日のために子どもたちは約1か月半放課後練習に取り組んできました。3年生以上の全員が練習し、全く泳げなかった子が25m自由形の選手として参加することができました。全員、よく頑張りました。
本番では、家串小学校の子どもたちとの友情も深められたのではないかと思います。
この様子は、7月22日(木)午前にケーブルテレビで放送されます。
7月20日(火)今日で1学期が終了しました。児童と教職員全員が揃って終業式を行うことができ、何よりもうれしいです。はじめに3人の代表者が、1学期の振り返りと夏休みに楽しみなことや頑張りたいことを発表しました。式辞では校訓を基に1学期を振り返り、各学年の成長を皆で喜び合いました。
式の後は、図書委員会から多読賞の表彰がありました。最も多く読んだ児童は62冊でした。すごいです。おめでとうございます。
また、水泳大会の壮行会も行われました。低学年の精一杯の応援で、力が湧いてきました。
明日からは夏休みです。安全で、楽しい休みにしてください!
明日は、水泳大会の様子をお知らせいたします。
7月19日(月)土日は、もの凄い雨と雷でした。愛南町でも土砂崩れや床上・床下浸水等の被害が出ています。被害にあわれた方が1日も早く元の生活に戻れることを願います。
さて、夏休みまで残り2日となりました。今日は、今年初めての消防クラブの活動がありました。このクラブには5・6年生全員が所属し、防災・防火活動を体験学習し、自他の命を守るための行動がとれるようになることを目指しています。
5年生は消防クラブの目的や服装の整え方について学びました。
6年生は、心肺蘇生法について一人一人じっくりと学びました。
7月16日(金)愛大の学生が作成した「えひめぎょしょくかるた」に挑戦しました。まだ試行の段階で、今回の挑戦によってよりよく改善していくそうです。低学年にとっては少し難しい内容でしたが、遊びの中で愛媛の水産業の様子が分かるかるたでした。