海外のお話
2021年6月1日 17時58分6月1日(火)ふれあいタイムの時間に、教職員からカナダについての話がありました。
カナダの自然や特色について説明がありました。日本には海外にはない「おもてなしの心」があるということを実際の写真から考えることができました。
6月1日(火)ふれあいタイムの時間に、教職員からカナダについての話がありました。
カナダの自然や特色について説明がありました。日本には海外にはない「おもてなしの心」があるということを実際の写真から考えることができました。
5月31日(月)梅雨の晴れ間で今日は暑くなりました。3・4校時に3年生以上と教職員でプール清掃を行いました。今年も感染防止に十分配慮しながら、命を守るための水泳指導は行います。
5月28日(金)本校では毎月月末に「お誕生日給食会」をして、全校でその月の誕生者をお祝いしています。今日は、4月・5月生まれのお誕生日給食会でした。感染対策期のため、皆で集まって給食を食べながら行うのではなく、オンラインを使って各教室にて行いました。
皆さん、おめでとうございます!
5月27日(木)今朝は大雨警報が発表されていましたが、天気の回復が見込まれていましたので、登校時刻を遅らせて授業を開始しました。登校指導の教職員や地域の方々に見守られ、子どもたちが無事登校していきました。
また今日は、6年生が全国学力テストを行いました。少し時間を遅らせましたが、これも無事終わりました。結果がよければいいのですが、それよりも大切なことは、その結果を分析研究して指導を変えることです。本校児童の得意な部分、苦手な部分をしっかり分析し、児童に伝え、指導を工夫していくための材料としたいと思います。
5月26日(水)新体力テストを行いました。目標は『去年の自分の記録を超えること』です。1年生は、初めてなので5・6年生に教えてもらいながら真剣に取り組んでいました。
【50m走】
【ソフトボール投げ】
1年生は、高学年の投げ方をしっかりと見て教えてもらっています。
【長座体前屈】
【反復横跳び】
【立ち幅跳び】
他にも20mシャトルランや上体起こし、握力などが測定されます。さあ、自己ベストが出せたかな。
5月25日(火)今日は久しぶりに晴れて、運動場で走り回る子どもたちの姿が見られました。3年生が理科で「チョウを育てよう」と「ヒマワリを育てよう」の学習を並行して行っていました。お世話を忘れないなど生き物を育てる学習は、命を学ぶ学習でもあります。
大切に育てて、大輪の花や羽化の感動を味わってほしいと思います。
5月24日(月)週明けの雨の中、子どもたちが登校して来ました。教室をのぞいてみると、低学年がクロムブックを使って検温表に記録していました。まだ習っていない漢字が多くあり大変かと思いきや子どもたちは、マークやキャラクターをうまく目印にして記入していました。これができれば、長期休業中や臨時休業中における体調チェックができます。少しずつ慣れてきました。
5月21日(金)本日は、朝6時の時点で大雨警報が出ていましたが、天気の回復が見込まれていたのと通学路の安全が確認できたため、通常どおりの教育活動を行いました。給食も実施されました。
【1・2年】
給食の準備に慣れて早くなってきました。
【3・4年】
クロムブックを使って今日の体温を知らせています。
【5・6年】
分かれて理科の授業でした。
土日は雨はあがるようです。よい週末を!
5月20日(木)観測史上最も早く梅雨入りしましたが、例年よりも大雨への注意が必要という予報が出ています。今日も雨の中、子どもたちが登校して来ました。これから夜にかけて、雨が強くなる予報が出ています。子どもたちの安全確保について十分に配慮していきたいと思います。
今日の集会は基礎基本の定着を目指した、かんぺきタイムでした。先週は、クロムブックを使った漢字の書き順学習でしたが、今日は、どのクラスも漢字テストによる定着の確かめをしていました。
【かんぺきタイムの様子】
低学年はひらがな練習です。
5月19日(水)本校では「いきいきタイム」(毎週火曜日の集会の時間)に豊かな表現力の育成を目指して、発表集会や句会ライブ、ビブリオトーク、コトバトル(言葉取る)などの全校集会を行っています。昨日ははじめてのコトバトル集会で縦割り班対抗しりとりゲームをしました。ねらいは語彙力を高めることです。6年生がリーダーシップを発揮して全校で行いました。
今回の優勝チームは「ホワイトクリーム」でした。