校訓:明るい子  やりぬく子  感謝する子

学校教育目標

~ふるさとを愛し 心豊かで たくましい 柏っ子の育成~

 

 愛南町立柏小学校 
〒798-3701
愛媛県南宇和郡愛南町柏617
TEL 0895-85-0014
FAX 0895-85-0205

 

お知らせ

【御案内】ペーパーティーチャー研修会の開催について

<7月行事予定>

3日(木) バス遠足(坊ちゃん劇場)※弁当

4日(金) 特別支援学級合同学習会 2組児童 御荘文化センター

7日(月) 児童生徒を守り育てる日 学校運営協議会②

8日(火) クラブ活動SP 10分間集中テスト3~6年

10日(木) 体重測定

11日(金) 水泳参観日(午前)、学期末懇談会(午後)、少年消防クラブ

     心肺蘇生法講習会 18:30~

15日(火) 地区別児童会 柏っ子会議

18日(金) スマイルあいさつデー 終業式

※ 行事予定につきましては、変更する場合があります。

<夏季休業中>

23日(水) 郡小学校水泳競技大会 城辺小

7月28日~8月6日 プール開放

8月26日 学校運営協議会③

ブログ

算数科研究授業 ~5年生~

2025年6月26日 08時30分

 6月25日(水)の3校時に、5年生の研究授業がありました。

 単元は「小数のわり算」で、今日は、🔲を使った式で表して、🔲を求める計算について考えることがめあてでした。

 授業の導入では、ウォーミングアップ問題を3人1組で、解きました。分からない数が整数の場合の🔲を使った立式問題です。

20250625_101241 20250625_101245

20250625_101258 20250625_101415

 学習リーダーが進行して、授業を進めます。

 3年生以上の算数科においては、大問1を事前に家庭学習で予習してくることになっています。家庭学習で、問題文を写し、自分で考えて解いてみます。答えにたどり着かなかった時は、どこが分からなかったのかを、「困ったカード」に書いて授業に臨みます。

 5年生も、各自が家庭学習で取り組んだ🔲を求める計算の仕方を、ホワイトボードに書き、互いの考えの同じところや違うところなどを話合いながら、答えを導き出していきます。

20250625_101957 20250625_102002 20250625_102006

20250625_102014 20250625_102018 20250625_102033

20250625_102025 20250625_105024 IMG_5212

20250625_102255 20250625_102335

20250625_102508 20250625_103940

 等号「=」をそろえて書くと、途中の式や答えが分かりやすいということで、=を揃えることも確認しました。

 みんなで、今日の学習で大事なポイントをまとめ、そのポイントを意識しながら、練習問題に挑戦しました。

 分からない時や困った時は、友達や先生に相談しながら、解き進めていきます。

20250625_104810 20250625_104821

20250625_101838 20250625_104840

20250625_105255 IMG_5210

 🔲を使った計算は、🔲を文字のXに置き換えれば、そのまま一次方程式になります。今日は、中学校で学習する一次方程式の素地となる学習でした。

 たくさんの先生方が参観したからか、いつもよりも静かな授業となったようです。終わった後、「緊張した…。」とつぶやく児童もいました。😊