校訓:明るい子  やりぬく子  感謝する子

学校教育目標

~ふるさとを愛し 心豊かで たくましい 柏っ子の育成~

 

校章‗柏小

 愛南町立柏小学校 
〒798-3701
愛媛県南宇和郡愛南町柏617
TEL 0895-85-0014
FAX 0895-85-0205

 

お知らせ

【御案内】ペーパーティーチャー研修会の開催について

<10月行事予定>

  7日(火) 委員会活動

10日(金) 校外学習(フジ・河野園芸) 3年生 8:00~12:00

     体重測定

15日(水) 郡小学校陸上競技大会 ※3~6年生弁当

     校納金引落日(9月分)

16日(木) 郡小学校陸上競技大会 予備日 ※3~6年生弁当

20日(月) スマイルあいさつデー

     チャレンジテスト 3・4・6年生

21日(火) 平城小との交流学習会 5・6年生 2・3校時

     退職公務員との交流会 3・4年生 13:30~

24日(金) 校区別人権・同和教育懇談会(授業公開+地域との交流会)

     13:00~15:30

28日(火) 柏っ子会議

30日(木) 学校運営協議会④(学校保健委員会)18:30~

31日(金) 郡体育委員会授業研究会 本校にて

※ 予定は変更することがあります。御了承ください。

ブログ

防災学習会(起震車体験)

2025年10月2日 08時30分

 10月1日(水)の3校時に、愛南町防災対策課と愛南消防署のご協力をいただき、防災学習会(起震車体験)を実施しました。

 まず、4~6年生が起震車体験、1~3年生が座学を行いました。

 4~6年生は、震度6強の揺れを4人一組で1回ずつ体験した後、6年生と5年生の有志が東日本大震災の震度を体験しました。2分間で震度7までの揺れを体験し、見ていた児童からは「長い」との声も聞かれました。震度6と震度7の揺れの違いを体で感じた児童は、防災意識を一層高める必要があると実感したようです。

20251001_101544 20251001_102459

20251001_101907 20251001_102010

20251001_102920 20251001_103139

 一方、1~3年生の座学では、DVDを視聴しながら防災クイズに答えました。学校以外の場所で地震が発生した場合の対応についても考えました。下校中や自宅、エレベーター内など、学校以外の場面でも適切に行動できることの大切さを学んだようです。

 次に、1~3年生が起震車体験、4~6年生が座学を行いました。3年生から順に4人一組で体験し、希望しない児童は見学して揺れを学びました。最初は震度5までの揺れを体験し、2つの組が震度6強の揺れを体験しました。体験した児童は「震度5と震度6では揺れが全く違った」と話していました。

20251001_103902 20251001_104954

20251001_105135 20251001_105318

 4~6年生の座学では、日頃から防災学習をしている本校児童なら理解できるだろうとのことで、中学生と同じ教材を使って学習しました。

IMG_7012 IMG_7013

 このように、様々な防災学習を経験することで、いろいろな災害場面での対応を考え、命の守り方を身に付けることができています。今後も、命を守る学びを続けて行きたいと思っています。今日の学習の内容について、御家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。