7月8日(木)いきいきタイムで縦割り班対抗「えひめの食育かるた取り」を行いました。1~3年と4~6年チームに分かれて行いました。子どもたちはいきいきと取り組んでいました。結果は
1~3年生の部優勝・・・ホワイトクリーム
4~6年生の部優勝・・・雷ブルー
皆、よく頑張りました!


ちょうど昼休みが雨だったため、かるた取りで遊ぶ児童もいました。

皆さんは、どんな料理や食材が入るか分かりますか?
〇 水道をひねると出るかな ①
〇 ② 食べ、春の訪れ感じます
〇 ③ 並べて虹色 見て楽し
〇 ④ 魚と味噌をすり混ぜる
〇 ⑤ で、愛媛の真鯛を楽しみタイ
答え ①ポンジュース ②つくし ③ヒオウギガイ ④さつま汁⑤鯛めし
7月7日(水)今日は、七夕です。短冊に願いを込めて飾っている教室もあります。毎年この時期に心配されるのは豪雨災害です。今年も災害が起こってしまいました。これ以上被害が広がらないことを願うばかりです。
さて、授業では、4年生が星座の学習で夏の大三角形・天の川について調べたことを発表していました。3年生は育てていたヒマワリの大輪が開花し、大喜びでした。

放課後の水泳練習も残り7日間となり、力が入ってきました。「昨日の自分を超える」をめあてに仲間と共に頑張っています。


教育活動が普段通りに行えていることに感謝します。
7月6日(火)クラブスペシャル(2時間続きのクラブ活動)で念願の釣り大会を行いました。PTA会長をスペシャル先生に迎えて教えていただきながら行いました。釣れるかなあという心配がありましたが、「潮はいい」とスペシャル先生が言った通り、たくさん釣れて楽しむことができました。




海がすぐ近くにある子どもたちですが、釣り経験は少なく、えさの付け方や釣った魚の扱いに四苦八苦していました。夏休みにはご家族で釣りを楽しんでみてください。
7月5日(月)今日は、児童・生徒をまもり育てる日でした。児童が教職員や保護者、地域の方に見守られながら登校して来ました。ぐんぐん気温が上がり、かなり蒸し暑い朝でしたが、元気のよい挨拶で1週間が始まりました。



7月2日(金)早いもので、7月に入りました。1学期もあとわずかです。
3・4年生が総合的な学習の時間で福祉について学びました。
ふだんの くらしの しあわせ を実現させる営みが福祉です。大きなことではなく、身近なところ、目の前にいる人に対して、小さなことから始めていきましょう!
これから3年生以上で学習を進めていきます。



6月30日(水)今日は、南予教育事務所・愛南町教育委員会の合同学校訪問がありました。授業参観では、今年度よりはじまったGIGAスクール構想の取組の一部を見ていただきました。まだまだ、試行錯誤の段階ではありますが、児童も教職員も少しずつ学習支援ソフト等の扱いに慣れてきました。



6月29日(火) 昨日3年生は社会科の学習で、愛南ゴールドを栽培している農家の方に来ていただき、話を聞きました。子どもたちからのたくさんの質問に丁寧に答えていただき、とても充実した学習になりました。おいいしい愛南ゴールドを作るためにいろいろな工夫や苦労があることが分かりました。地域の方との交流ができるようになって、つながりのある深い学習ができています。



6月28日(月)6月生まれのお友達のお誕生日給食会が行われました。4月と5月は感染防止対策のため各教室へのオンライン配信だったのですが、今月は、全校が多目的ホールに集まって行うことができました。まだおしゃべりはできませんが、全校でお祝いをして、楽しい場を共有することができました。


