4月25日(金)の13時55分から、今年度最初の参観日を行いました。子どもたちが、それぞれの学級で学んでいる様子を、保護者の皆様に見ていただきました。いつも以上に張り切っている学級、いつもより少しおとなしい学級など様々でしたが、たくさんの方に見に来ていただき、うれしそうでした。
〈1年生〉国語


〈2年生〉算数


〈3・4年生〉算数



〈5年生〉算数


〈6年生〉算数


〈2組〉国語


この日は、PTA総会、学級PTA、集団宿泊学習保護者説明会、修学旅行保護者説明会も行いました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4月23日(水)の朝読書は、学級担任による本の読み聞かせでした。それぞれの学級での読み聞かせの様子を紹介します。





御家庭でも、本の内容について話題にしていただければと思います。
交通安全教室の自転車での安全走行の練習の様子を紹介します。
自転車練習グループは、実際の道路を走行するグループと、運動場で技能走行をするグループの二手に分かれて行いました。
技能走行練習では、信号のある十字路の交差点では、より安全に横断するために、自転車を降りて歩行者として横断しました。その後、脇道から出るとき、8の字、ジグザグ走行、細道など、自分の自転車技能を確かめながら練習しました。スピードを極力抑えて、どんなことが起こっても対応できるような走行を心掛けました。
実際の道路を走行するグループは、安全をしっかり確認して走り始めることや、スピードを落として車が通りすぎるのを待つようにすること、後ろ→前の順にブレーキを掛けることなど、細かな技術を確認しながら走行しました。






走行練習の後、自分でできる自転車点検について教えていただきました。「ぶたはしゃべる」です。「ぶ(ブレーキ)」「た(タイヤ)」「は(ハンドル)」「しゃ(車体)」「べる(ベル)」の言葉に合わせて、一つ一つ点検しました。


最後の感想発表では、気付いたことや考えたことを積極的に発表することができました。
安全な自転車の乗り方をしっかりとマスターして、事故にあわない、事故を起こさないようにしてほしいと思います。



4月22日(火)の3・4校時に、愛南警察署、南宇和交通安全協会の方々にご協力いただき、交通安全教室を行いました。
歩行練習グループ(主に1・2年生)と自転車練習グループ(主に3年生以上)に分かれて、安全な歩行や自転車走行の練習をしました。
歩行練習グループは信号のある十字路の渡り方をしっかり練習しました。歩行者用信号が青になっても、左折してくる車があるかもしれないので、しっかりと車が来ているかどうかを確認しながら、手を力いっぱい伸ばしてアピールして渡りました。何を確認するのか、どうして手を挙げるのか、一つ一つ理由もしっかり理解して歩くことができました。




運動場での練習後、実際の通学路を使って歩行練習をしました。通り慣れている道だからこそ、気を付けなければならない場所を確認することは大切です。みんなで、一つ一つ確認しながら、歩くことができました。😊学んだことを日常で生かして、「自分の命は 自分で守る」を実践してほしいと思います。




4月17日(木) 1・2年生が生活科の時間に夏野菜を植えました。ピーマン、なす、トマトの中から、植えたい夏野菜を一人1つ決めました。畝を作るのもマルチをはるのも、自分たちで協力して行いました。早く大きく育つよう、お世話を頑張ります!



4月18日(金)は、スマイルあいさつデーでした。朝の登校では、班長が率先して挨拶をする姿が見られました。
「柏っ子のきまり」を昨年度改定した際に、挨拶で地域を明るくしたいという意見が出ていました。きまりの1条は「笑顔であいさつ・返事をします」です。コミュニケーションのスタートは、挨拶。いつでも、どこでも、誰にでも挨拶できる柏っ子でいてほしいと思います。




バス停や信号機等、通学路の各所で見守りをしてくださっている皆様、いつもありがとうございます。皆様の御協力のお陰で、子どもたちは、安心して安全に登校できています。
4月17日(木) 6年生が午前中に全国学力・学習状況調査を受けました。これは毎年1回実施されているもので、文部科学省が実施する全国的な学力調査です。小学校6年生と、中学校3年生を対象としています。今年度は、理科の調査が加わり、国語と算数と理科の3教科が行われました。自分の今の実力を把握することは、児童にとっても、とても大切です。各教科の自分の良さと課題を見付けて、今後の学習に生かしていきます。💪
調査中は、集中している児童の邪魔になってはいけませんので、調査の間の休み時間の様子をお届けします。
←調査開始直前の様子
1教科目、国語の調査が終わった後の様子です。

2教科目、算数の調査が終わった後の様子です。


3教科目、理科の調査直前の様子です。

全力を尽くした6年生でした。お疲れさまでした。😊
4月14日(月)の第1回目のふれあい集会は、今年度の縦割り班のメンバーで、自己紹介をするなどして交流を深めました。どの班も、6年生がリーダーシップを発揮して、整列を促したり話合いを進めたりして頑張っていました。😊
本校では、清掃や集会等、縦割り班で動くことが多いので、一年間仲良く楽しく活動できるようお互いに頑張ってほしいと思います。


