租税教室 6年生

2025年9月29日 11時10分

 9月29日(月)の2校時に、6年生が愛南町役場税務課の方を講師にお迎えし、「租税教室」を行いました。

 授業のはじめには、税金でまかなわれているものとそうでないものをカードで分類しました。警察、消防、公園、ごみ処理場、橋など、身近なものを一つ一つ考えながら挙手で答え、子どもたちは楽しみながら学習に取り組みました。

 続いてDVDを視聴し、税金がある生活とない生活の違いを比べることで、税の大切さを実感しました。さらに、国・県・市町を合わせて51種類もの税があることや、世界の消費税率との比較、消費税がどのように使われているかなどについても学びました。

 最後には、学習の振り返りとして税金クイズに挑戦しました。児童一人当たりに年間で約105万円、月にすると約9万円の税が使われていることを知り、子どもたちは驚いていました。😲

20250929_091717 20250929_094130

20250929_095431 IMG_6788

IMG_6790 20250929_095520

20250929_095527 ←一億円の重さ、体感しました!

20250929_100136 IMG_6786

 今回の学習を通して、税が私たちの生活を支える大切な仕組みであることを理解し、子どもたちがこれから税について考えるきっかけとなってくれることを期待しています。

椿原正和先生による公開授業

2025年9月27日 14時44分

 9月26日(金)の5校時に、5年生が椿原正和先生をお迎えし、国語の授業を受けました。椿原先生に本校で授業をしていただくのは3回目ですが、5年生にとっては初めての体験です。授業前には「緊張する」「どうしよう」と声をもらす児童も多く、少し落ち着かない様子が見られました。

 授業はまず、鉛筆や赤鉛筆、消しゴム、ものさしなどの学習用具がそろっているかを確かめ、ノートや教科書の置き場所を整えることから始まりました。これは、学習に臨む気持ちを高めると同時に、授業中に「ない」「忘れた」とならないための大切な準備です。姿勢を整えることが、子どもたちの集中力や意欲につながっていきます。

 続いて、故事成語を声に出して読みました。繰り返すうちに、子どもたちの声は少しずつ大きくなっていきます。さらに椿原先生が、「大きな声を出す方法を合唱指導のすばらしい音楽の先生から教えていただきました」と話し、口を指4本分開けるとよいと助言されると、声は一段と響き渡るようになりました。本校でも同様の指導を行っていますが、子どもたちの反応はまるで違い、すでに椿原先生のペースに引き込まれていることが伝わってきました。

20250926_131252 20250926_131243

IMG_6700 20250926_131157

 子どもたちの緊張がすっかりほぐれたところで、本時の学習「たずねびと」(光村図書)に入りました。子どもたちはすでに宿題で一度読んでいます。最初に単元のめあて「物語の全体像を想像し、考えたことを伝え合おう」を確認しました。ノートの書き方についても徹底されました。書く場所、文節ごとに区切って書く、声に出してから書くなど、基本を丁寧に指導していただきました。こうした積み重ねが、考えを深め、学びを共有する力につながっていきます。さらに、一人一人のノートを確認し、たくさんの誉め言葉をかけてくださるので、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組んでいました。

20250926_132042 20250926_131851

20250926_131858 20250926_131906

20250926_131912 20250926_132019

 14ページにも及ぶ文章を段落ごとにあらすじを押さえながら読み進めます。登場人物同士のやりとりやキーワードをしっかり捉え、物語の流れを理解していきました。

20250926_132721 20250926_133140

20250926_134649 20250926_135859

IMG_6710 IMG_6708

 段落を読み取った後には、段落の特徴を考え、一人でまとめた内容を二人組で交換しました。この活動を3回繰り返す中で、友達の意見から新たな気付きを得たり、同じ考えを共有して喜び合ったりする姿が見られました。

20250926_134545 20250926_134516

20250926_140101 20250926_134625

 授業を終えた子どもたちの表情はとても明るく、達成感と満足感に満ちていました。充実した学びの時間であったことが、子どもたちの様子からはっきりとうかがえます。

IMG_6691 IMG_6693

IMG_6694 IMG_6692

  授業後には教職員研修も行い、私たち自身も授業のあり方や今後の教育について多くの学びを得ました。今回の経験を生かし、より良い授業づくりに努めてまいります。

あいなんBOOKピクニック

2025年9月26日 10時09分

 9月25日の10時から12時に、町内の書店に全校児童が行く「あいなんBOOKピクニック」を行いました。

 子どもたちは、町からいただいた図書券を大切に持って、いざ、書店へ。わくわく感が伝ってきます。

IMG_6609 IMG_6610

IMG_6614 IMG_6616

 おめあての本のコーナーを探し、吟味して…購入。

DSC05181 DSC05183

DSC05184 IMG_6621

IMG_6622 IMG_6633

IMG_6635 IMG_6638

IMG_6641 IMG_6645

 お目当ての本を購入した児童は、バスでみんなが終わるまで待ちました。待ちきれずに、すぐに読書スタート!

DSC05190 DSC05191 DSC05192

DSC05194 DSC05195 ←夢中です。

 6年生児童が代表で挨拶をしました。

IMG_6670 20250925_110939

IMG_6672 IMG_6671

 本を選ぶことの楽しさを味わった1時間でした。本を選ぶだけでなく、書店のいろいろな工夫にも気付いた児童がいました。

 購入した本は、それぞれが読んだ後、友達同士で読み合うことにしています。友達が選んだ本を読むのも、楽しみです。😊

IMG_6669

稲刈り 全校

2025年9月22日 14時06分

 9月22日(月)の午後1時から、全校児童による稲刈りを行いました。暑すぎず雨もなく、まさに絶好の稲刈り日和でした。
 12時30分に学校を出発し、金峯神社前の田んぼに到着。5月8日に植えた稲は、大きく立派に育っていました。柏地区自治会長の中田さんにご挨拶をして、地区の方から稲の刈り取り方を教えていただいた後、子どもたちは横一列に並び、いよいよ稲刈りスタートです。

20250922_124633 20250922_124646

DSC06709 DSC06710

20250922_125356 20250922_125424

20250922_125438 20250922_125530

20250922_125540 20250922_125726

DSC06722 IMG_6541

IMG_6557 IMG_6558

IMG_6553 20250922_125632

IMG_6544 IMG_6545

IMG_6547 IMG_6548

 「全部刈り終えられるかな」と心配していましたが、それは杞憂に終わりました。予定よりも大幅に早く、わずか30分ほどで稲刈りを終えることができました。最初は「クモがいる!」「イモリが出てきた!」と声を上げるたびに作業が止まっていましたが、次第に集中力が高まり、田んぼを飛び回るトンボにも気づかないほど熱心に取り組んでいました。

ぎょしょく出前授業「ちりめんモンスター」 1・2年生

2025年9月19日 12時13分

 9月19日(金)の2・3校時に、水産課海業推進室と南予水産研究センターの皆様のご協力をいただき、ぎょしょく出前授業「ちりめんモンスターを探せ」を1・2年生が行いました。

 最初に、マグロ養殖のいけすの動画を見ました。マグロが餌のサバを食べる迫力ある様子や、いけすの中で「亀」や「きびなご」と共生している様子を目にして、子どもたちは大歓声をあげていました。普段は切り身でしか見ることの少ないマグロの泳ぐ姿を見ることができたことは、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。そして、しらす漁の様子も見せていただきました。ものすごい数のイワシの稚魚を見て、「目が光っているよ。」「あ、今赤い魚が横切った。」などたくさんの発見をして、大喜びでした。

 「早くちりめんモンスターをやりたい!」という子どもたちのリクエストを受け、予定を少し早めて「ちりめんモンスターを探せ」に取り組みました。たこばかりを集める児童、さまざまな魚を探す児童など、それぞれが自分なりのこだわりを持って幼魚を見つけていきました。中には、レアな「たつのおとしご」を発見した児童もいました。愛南の海にはたくさんの魚が生息していることを実感できた、充実の2時間となりました。

20250919_093848 20250919_093532

20250919_093917 20250919_093834

20250919_095707 20250919_094739 20250919_094956

20250919_094823 20250919_095442 20250919_095535

20250919_095631 20250919_095636 20250919_095822

20250919_095053 20250919_095354

IMG_6460 IMG_6479

IMG_6481 IMG_6485 IMG_6492

 電子顕微鏡で見たら、小さな稚魚も細かな部分までよく見えました。😊

 水産課海業推進室と南予水産研究センターの皆様、ありがとうございました。

さすまた研修

2025年9月18日 08時15分

 9月17日(水)の午後3時から、内海駐在所の木村力氏に来校いただき、さすまたの研修を行いました。これは、10月に予定している不審者対応避難訓練に向けた教職員の勉強会です。昨年度の訓練を振り返り、「いざという時のために、さすまたの使い方を知っておきたい」という先生たちの声から実施することになりました。
 学校には3種類のさすまたがあります。最初に、それぞれの特徴や使い方を教えていただき、その後、実際に手にして体験しました。見るのとやってみるのとでは大違いで、大変勉強になりました。不審者といってもさまざまなケースが考えられます。これからも、子どもたちの安全・安心を第一に考え、いざという時には子どもたちの命を守ることと、自分の命を守ることの両方を大切にしながら、さまざまな場面を想定した研修や訓練を重ねていきたいと思います。
 木村さんには、日頃から登下校や学校行事の見守りなどでお世話になっています。お忙しい中、御指導いただき、本当にありがとうございました。

20250917_150757 20250917_150808

IMG_6416 IMG_6417

20250917_151824 20250917_152056

IMG_6425 IMG_6431

クラブ活動SP「ドローン教室」

2025年9月16日 17時27分

 9月16日(火)本校体育館で、公民館とのコラボ学習第3弾として「ドローン教室」を開催しました。講師は、中田非斗志先生です。中田先生は昨年度まで本校のスクールガードリーダーを務めてくださっていたこともあり、子どもたちにとってはすっかりおなじみの存在です。そのため、最初から和やかで楽しい雰囲気の中で活動を始めることができました。

 まず、ドローンで撮影した映像を見せていただき、どの場所からどのように操作すればそのような風景が撮れるのかを教えていただきました。

 20250916_140453 20250916_140736

 その後、4つのグループに分かれて、実際にドローンの操作を体験しました。以前にドローン教室を受講したことのある児童は、コーンや中田先生の周りを巧みに旋回させるなど、見事な技術を披露してくれました。一方で、思うように操縦できずに体育館の2階ギャラリーまで飛ばしてしまったり、壁にぶつかってしまったりする場面もありましたが、繰り返すうちに全員が上手に操作できるようになりました。あっという間の2時間でした。

20250916_140813 IMG_8322

20250916_143011 20250916_143500

20250916_143542 20250916_145006

20250916_145253 IMG_8327

IMG_8356 20250916_143526

IMG_8360 20250916_144408

 公民館の行事とコラボさせていただいたことで、楽しく充実したクラブ活動を行うことができました。内容も特別感のある、思い出に残る活動となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

嘉納子先生による短歌教室

2025年9月12日 17時12分

 9月12日(金)の2校時に5・6年生が、3校時に3・4年生が、宮下嘉納子先生に短歌の作り方の指導をしていただきました。俳句集会に続いて、第2回目の学習となります。

 これまでに作った俳句を上の句として、下の句七・七を考えます。自分の気持ちや周りの景色、話の続きを考えて付け加えます。全員、ものすごく集中して、言葉を考えたり選んだりしていました。

 全員の児童が、できた短歌の中から一首発表しました。それぞれのこだわりがものすごく伝わる、すばらしい短歌でした。👏周りで発表を聞いていた担任から、ほう~、へえ~という声が聞こえてきました。

 授業後の感想では、「短歌を作るのは難しいと思っていたけれど、よい作品が作れてよかった。」「俳句だけでなく、これからは短歌も作ってみたい。」など、肯定的な発言が多く聞かれました。

5・6年生の授業の様子

IMG_6297 IMG_6301

IMG_6299 IMG_6303

IMG_6302 IMG_6310

IMG_6319 IMG_6323

IMG_6326 IMG_6320

3・4年生の授業の様子

20250912_104704 20250912_105314

20250912_105605 IMG_6334

IMG_6337 IMG_6339

 俳句も短歌も、リズムにこだわったり、言葉にこだわったり、言葉の順番にこだわったりして作ることができるようになっている柏っ子。表現の力を伸ばしています。😊

 いよいよ9月から公民館の俳句教室も、スタートします。多くのことを嘉納子先生から学んでほしいと思います。

高速道路工事現場の見学

2025年9月11日 15時48分

 9月11日(木)13:00から、大洲河川国道事務所のご協力のもと、今年度も全校児童で高速道路工事現場の見学に行きました。雨の合間をぬって、盛り土のところまで徒歩で移動し、インターチェンジの工事の現況や盛り土の作業の仕方など、教えていただきました。その後、バスに乗って内海トンネルの掘削作業現場の見学を行いました。毎年、毎年進んでいく工事の様子に、驚いたり感心したりしながら、多くのことを学びました。

 始めに、学校で見学の目的や注意事項を聞いて、移動しました。

DSC06798 DSC06800

IMG_6247 IMG_6252

IMG_6251👈このボックスの上を道路が通ります。
DSC05166 20250911_131207

20250911_131212 20250911_131328

 昨年度からの工事の進み具合や今後の予定など、図や写真を使って丁寧に教えていただきました。盛り土作業の様子も、見せていただくことができました。

20250911_131948 DSC06807

 白い砂利は、トンネル採掘によりできた砂利を再利用していて、茶色い土は津島の山を崩した際の土を再利用しているとのことでした。2種類の砂利と土を上手く組み合わせ、何度も踏みしめることで、災害時に崩れない強度を確保していることを知ることができました。😲 

 次は、内海トンネルの工事現場の見学へ、GO💨

20250911_140645 約2km地点で下車。入口は見えません。

DSC05173👈大き~い‼

20250911_140956 20250911_141804

20250911_141254 DSC06815

DSC05170 DSC05171

 昨年に比べてコンクリート壁部分が増え、電気もたくさんついていて明るかったです。コンクリート壁の厚さに、びっくりしました😲

20250911_141610

 お約束の、記念撮影📸撮影の間だけ、マスクをはずさせていただきました。😊

 内海トンネルの見学が終わって、無事帰校。3~6年生は、学校で工事関係者の方にいろいろな質問に答えていただきました。見学3年目ですが、まだまだ知らなかったことがたくさんあり、勉強になりました。

20250911_145018 20250911_145006

20250911_145508 20250911_145328

DSC06840 DSC06835

 たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。

 たくさんの配慮をいただきながら、今年度も安全に、安心して見学を終えることができました。ご協力いただいた大洲河川国道事務所の皆様、工事関係者の皆様、本当にありがとうございました。学んだ成果を、防災学習に生かしていきたいと思います。

20250911_151634 20250911_151730

 代表児童の挨拶の後、みんなで心を込めてお礼を言いました。

 

 

校外学習(環境衛生センター)4年生

2025年9月10日 12時12分

 9月8日(月)の午前中に、4年生が家串小学校の友達と一緒に、宇和島地区広域事務組合環境センターの見学に行きました。

 社会科「ごみの処理と利用」を学習中の4年生。見学の目的は、私達の生活の中のごみについて知らべ、処理の仕組やその仕事に関わる人々の働きに対して関心を高めるためるとともに、正しい知識を身に付けることです。

IMG20250908092959

IMG20250908094907 IMG20250908095429

IMG20250908100425 IMG20250908102348

blobid1757338578543 blobid1757338886671

DSCF0024 DSCF0037

IMG20250908103220 IMG20250908104626

IMG20250908105308

 気づいたことや考えたことを、しっかりまとめて、それぞれの学校のみんなにも伝えてくださいね。😊