トレッキング・ザ・空海の翌日には、柏小と家串小合同の「句会ライブ」を行うことが、すっかり恒例となってきました。
11月17日(月)、家串小体育館に俳人・家藤正人さんをお招きし、今年も句会ライブを開催しました。家藤さんは毎回、「俳句を上手につくる場ではなく、ゲームを楽しむ場ですよ」と優しく声をかけてくださいます。その言葉に子どもたちの緊張も和らぎ、「ぼくも!」「私も!」と積極的に手を挙げ、自分の思いや感じたことをどんどん発表していきました。今回も、柏っ子・家串っ子からは名言が続出。大人が思わず「なるほど…」とうなってしまうほどで、子どもたちの豊かな感性には本当に驚かされます。
まず、俳句の基本的なルールや「取り合わせ」などを復習し、いよいよ俳句づくりがスタート。愛南町の美しい風景を映した動画を見てインスピレーションを膨らませながら、一人ひとりが言葉を選び、真剣に句をつくっていきました。
投句後は、それぞれの句の良かったところを紹介しながら入選句の表彰が行われ、子どもたちはみんな笑顔いっぱいでした。
続いて特選候補の7句が紹介され、どの言葉が心に残ったのか、どんな情景を思い浮かべたのかを全員で語り合いました。特選句には、本校4年生の
「夏のちょう いろんな色の ひおうぎ貝」
が選ばれました。7句中6句が本校児童の作品で、作者名が発表されるたびに教員からも「え~」「ほお~」と驚きの声が上がりました。
日頃から取り組んできた俳句学習の成果を実感する、充実した句会ライブとなりました。

柏小で、入選句に選ばれた人たちです。😊


特選句候補の良いところや感じたことなどをたくさん発表しました。



特選句候補に選ばれた人たちです。


ボールポイント3個ゲットしました。
特選句を作ったのは、この柏っ子!!

なんと、ゲットしたボールポイントは、5個でした!!!おめでとうございます。
日差しが温かく、心地よい11月16日(日)。柏小学校と家串小学校の児童が、「トレッキング・ザ・空海」に参加される方々へのお接待活動を行いました。
今年の柏小の担当は、接待松での“みかん🍊のお接待”です。児童はマイクロバスで町道小岩道平碆線(旧スーパー林道)と遍路道の交差点まで向かい、そこから接待松まで徒歩で移動しました。
DE・あ・い・21から歩いてこられる参加者のみなさんを迎え、「お疲れ様です」「みかんどうぞ」「たくさんありますよ」などと声をかけながら、甘いみかんで疲れを癒してもらいました。
気持ちのこもったお接待を終えた児童は、その後、全員そろって津島の風園まで歩き通しました。

じ~こさん、み~こさんもいました(^^♪

〈開会式〉

〈接待松へ〉

〈お接待〉




お接待のみかん🍊は大変喜ばれ、児童の声かけにも温かい言葉を返していただきました。参加者の笑顔にふれることで、子どもたちは達成感を味わうことができました。活動を支えてくださった保護者の皆様にも深く感謝申し上げます。
11月13日(木)、御荘文化センターで音楽発表会が行われました。今年は午前の部・午後の部の2部構成で、本校は午前の部に出演しました。10月から練習を重ねてきた本校の発表は、全校合唱「時の扉」と、3~6年生による合奏「エル・クンバンチェロ」の2曲です。
リハーサルでは、緊張から少し声が小さくなってしまいましたが、本番では気持ちを切り替え、会場いっぱいに美しいハーモニーを響かせることができました。合奏でも、打楽器のテンポがぴったり合い、子どもたちの心が一つになった演奏となりました。
また、他校の発表にも手拍子を送ったり、友達同士で感想を伝え合ったりと、子どもたちにとって、音楽の楽しさを存分に感じることができた一日となりました。
この発表は、学習発表会でも披露する予定です。子どもたちのさらに成長した姿を、どうぞお楽しみに♪









※写真はすべてリハーサルでの様子です。本番の演奏は、CATVでご覧ください。
11月10日(月)愛媛県総合運動公園で第38回愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。秋晴れの中、6名の柏っ子が、躍動しました。😊

11時25分から、60m男子の競技が行われました。


11時20分からは、ソフトボール投げ男子が行われました。


13時20分からは、ソフトボール投げ女子が行われました。


14時25分からは、400mリレー男子が行われました。


ほとんどの児童が自己ベストを更新しました。競技に全力で臨むだけでなく、仲間を応援したり、マナーを守って行動したりする姿も見られました。閉会式後には、学校体育連盟の会長さんがわざわざ本校児童のもとを訪れ、「閉会式での態度が立派でした」とおほめの言葉をくださいました。👏
音楽発表会の練習と並行して、県大会に向けた練習にも一生懸命取り組んできた柏っ子たち。けがをして万全の体調ではなかった児童もいましたが、みんなで心を一つにして頑張り抜いた素晴らしい一日となりました。子どもたちの姿を、とても誇らしく思います。


5年生以下が3名もいた今年の県大会。来年こそは!来年も!の思いを胸に、また県大会の切符獲得にチャレンジしてくれることでしょう。期待しています。
11月6日(木)の午前中に、旧内海中学校の体育館で、町内の小・中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒が集まって、合同の学習会を行いました。
2学期は、運動会でした。
〈プログラム〉
←手作りなのが👍
〈開会式・ラジオ体操〉


〈全力疾走〉体育館なので、全力でとは行きませんでしたが、自己申告した場所から、それぞれスタートして、ゴールテープを切りました。年齢差関係なしの勝負でした。
←ちょっと緊張!?

〈リズムに合わせて〉練習の成果を発揮して、ノリノリ、ダンス!

〈班対抗さかなつり合戦〉名人技、炸裂!
←磁石で魚を釣りあげました。
どの競技でも、お姉さんやお兄さんが、積極的にお手伝いをしていました。こんなお兄さん、お姉さんになりたいなと思ったことでしょう。

最後にお菓子とり競争をして、終了。終わった後、班のみんなで今日の活動の反省をしました。しっかり楽しかったことを発表することができました。😊
3学期の合同学習会も、今から楽しみです。(^^♪


10月31日(金)、10月の最終日となるこの日の午後から、郡内の体育主任の先生方をはじめ、愛媛大学の日野教授と5名の大学院生の皆さん、中尾教育長など、多くの方々を本校にお迎えし、研究授業を行いました。
教科は体育で、単元は「後転・倒立グループを中心としたマット運動」でした。本時は7時間扱いのうちの6時間目にあたり、学習のめあては「他の技と組み合わせたり、発展技に取り組んだりしてみよう。」でした。異学年のペアやグループでの練習を通して、それぞれが頭倒立や倒立の学習で身に付けた技能を生かし、発展技に挑戦していました。
毎回少しずつグループのメンバーが入れ替わっていますが、どのグループも仲良く協力し合いながら技術を高め合う姿が見られました。技が成功すると自然に拍手が起こったり、ハイタッチを交わしたりと、みんなで上達を喜ぶ温かい雰囲気に包まれた1時間でした。子どもたちは最後まで意欲的に取り組み、とてもよく頑張りました。








10月31日(金)今年もやって来ました。柏っ子が一年で一番楽しみにしていると言っても過言ではないHalloween!💀
今日は、末武先生とスティーヴン先生が外国語活動の指導に来てくださる日と言うことで、午前中にHalloweenを楽しみました。3・4年、5・6年は、先生も子どもたちも仮装をして、授業でHalloweenについて学びました。
全校児童は、休み時間に”Trick or Treat!"と言いながら、校舎内にいる先生たちを回ってお菓子をもらいました。もちろん、仮装して…。あちこちで、”Trick or Treat!" ”Happy Halloween!”の言葉が飛び交い、楽しい時間を過ごしました。

]








午後からは、3~6年生は、郡内の体育主任の先生方が集まる研究授業が予定されています。クールダウンして臨めるでしょうか?
10月28日(火)の午前中に、柏小と家串小の5年生が、理科の学習「流れる川のはたらき」の校外学習を行いました。
今回の学習のねらいは、
〇 川の上流と下流を比べながら、川岸や石の様子を観察し、水の流れの働きについて理解を深めること。
〇愛南町の地形の特徴を知り、防災の視点から地域の課題について考えること。
の2点です。
理科専科の吉田先生からポイントごとに説明を受け、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。上流では、「川幅が狭い」「石が角ばっている」と声を上げながら観察し、下流に行くと「川幅が広くなって、流れが緩やかになっている」「丸い石が多い」と気付きを楽しそうに伝え合っていました。
実際に自分の目で確かめることで、教室で学んだ「水のはたらき」が自然の中でどう現れているのかを実感できたようです。水の流れの力強さに驚いたり、川の音や風を感じたりしながら、のびのびと学びました。
最後には、下流で自分のお気に入りの石を一つ選び、笑顔で見せ合う姿も見られました。自然とふれあいながら学びを深めた、充実した学習となりました。






10月27日(月)に、県小学校陸上運動記録会に向けた壮行会を行いました。郡小学校陸上競技大会で各種目上位2位に入賞した児童が出場できるこの大会に、本校からは男子ソフトボール投げ、女子ソフトボール投げ、男子60m走、男子400mリレーの計6名が参加します。
壮行会では、出場する児童一人ひとりが元気いっぱいに自分の目標を発表し、大きな拍手と「頑張ってください」のエールが送られました。仲間の応援を背に、それぞれが練習の成果を発揮し、全力で競技に臨んでくれることを期待しています。


続いて、賞状伝達を行いました。
最初に、郡小学校陸上競技大会の入賞者に賞状を渡しました。
男子60m走 6年 1位 、 4年 3位
女子60m走 5年 3位
男子100m走 6年 1位 、 4年 3位
女子100m走 5年 3位
男子ソフトボール投げ 2位(6年)
女子ソフトボール投げ 1位(5年)
女子走り高跳び 3位(5年)



次に、健康に関する作文コンクールで郡佳作に選ばれた児童に賞状を渡しました。

最後に、ピアノコンクールでしおさいメロディ賞に輝いた児童に賞状とメダルを渡しました。

おめでとうございます。👏
いろいろな分野で活躍している、柏っ子たち。頑張っています。