第45回南宇和郡小学校陸上競技大会

2025年10月15日 16時44分

 絶好の秋晴れの中、南レク城辺多目的グラウンドにおいて南宇和郡小学校陸上競技大会が開催されました。夏休み最後の週から練習を開始し、それぞれが今日のために頑張ってきました。競技の様子を紹介します。

<60m3年男子>

20251015_101845

<60m4年男子>

IMG_7512

   <第3位>

20251015_102107

<60m5年男子>

IMG_7517IMG_7516

<60m6年男子>

IMG_7526

第2位(県大会出場権獲得)

IMG_7520

<60m6年女子>

IMG_7530

<60m5年女子>

IMG_7538

    第3位

20251015_105430

<60m4年女子>

IMG_7542

IMG_7546

<60m3年女子>

IMG_7550

20251015_110959

<100m6年男子>

20251015_113713

     第3位

20251015_113231

<100m5年男子>

20251015_114628

<100m5年女子>

IMG_7578

    第3位

20251015_115217

<100m4年男子>

IMG_7583

     第3位

<100m4年女子>

IMG_7588

<100m3年男子>

IMG_7593

<100m3年女子>

IMG_7598

IMG_7602

<ソフトボール投げ男子>

IMG_6323

第2位(県大会出場権獲得)

<ソフトボール投げ女子>

IMG_6338

第1位(県大会出場権獲得)

<走り幅跳び男子>

IMG_7622

<走り幅跳び女子>

IMG_7624

<走り高跳び女子>

IMG_7635

    第3位

<400mリレー男子>

IMG_7643IMG_7641

IMG_7647

    第2位(県大会出場権獲得)

<400mリレー女子>

IMG_7652IMG_7653

IMG_7656

 柏っ子パワー全開でした!

 自己記録を更新した児童もたくさんいました。一人一人の必死の頑張りが伝わってきました。応援をする人の態度も非常にすばらしかったと思います。

 11月11日(火)に開催される県小学校陸上運動記録会への出場権を獲得した児童は、これからさらに郡の代表として練習を重ねてほしいと思います。

IMG20251015155057

ブラッシング指導 全校

2025年10月14日 17時50分

 10月14日(火)の5校時に、学校歯科医の児島先生をお迎えし、ブラッシング指導をしていただきました。

 5月の歯科健診から5か月が経ちました。この間の子どもたちの歯の状態を確認していただき、一人一人に合わせた丁寧なブラッシング指導をしていただきました。糸ようじの使い方も教えていただき、子どもたちは熱心に耳を傾けながら、よりよい歯みがきの方法を学んでいました。

20251014_140003 20251014_141017

IMG_8572 IMG_8582

IMG_8584 IMG_8596

20251014_142140 IMG_8586

IMG_8609 IMG_8611

IMG_8575 20251014_142243

20251014_144629 20251014_144634

IMG_8580 IMG_7484

20251014_144712 IMG_8634

 健康な歯は、毎日の生活習慣の積み重ねで守られていきます。1日のうち2回は、ご家庭での歯みがきの時間となります。今日学んだことが家庭でも続けて実践できるよう、お声かけをお願いいたします。

 また、歯の治療がまだ終わっていないお子さんにつきましては、早めの受診をお勧めします。乳歯のむし歯を放っておくと、次に生えてくる永久歯にも影響することがあります。お子さんの健康な歯を守るため、引き続きご家庭でのご協力をお願いいたします。

    校外学習~河野園芸・フジ南宇和店~ 3年生

    2025年10月13日 12時12分

     10月10日(金)の午前中に、柏小学校と家串小学校の3年生が、校外学習に出かけました。

     社会科「働く人と私たちの暮らし」の学習の一環として、農家の仕事や販売の仕事について見学を行いました。今回の学習のめあては、以下の通りです。

    • 農家の仕事が地域と深く関わりながら行われていることを知ること。

    • 販売の仕事が、消費者のさまざまな願いに応えるために、いろいろな工夫をして行われていることを学ぶこと。

    IMG_7321 IMG_7322

    IMG_7323 元気よく、出発!

     見学先では、事前に考えていた質問に加え、実際にお話を聞いたり、働く様子を見たりする中で新しい疑問を見つけ、積極的に質問する姿が見られました。
     子どもたちは、地域の方々が工夫を重ねて働く姿に真剣に耳を傾け、「すごい!」「なるほど!」とたくさんの発見をしていました。

    <河野園芸見学の様子>

    IMG_7326 IMG_7333

    IMG_7327 IMG_7341

    IMG_7351 IMG_7378

    IMG_7360 IMG_7362 IMG_7363 IMG_7368   

     小松菜の梱包作業を体験しました!

    IMG_7379

    <フジ南宇和店見学の様子>

    IMG_7385 IMG_7388

     普段見ることのできないバックヤードでの作業をたくさん見せていただきました。実際に体験することもでき、ドキドキ、わくわくでした😊。

    IMG_7395 IMG_7409

    IMG_7414 IMG_7426

    IMG_7428 IMG_7430

    IMG_7437 IMG_7449

     恒例のお買い物time!品物を探して、セルフレジで支払い!

    IMG_7458 IMG_7459

    IMG_7463 IMG_7469

    IMG_7480

     今回の校外学習を通して、地域の働く人たちの努力や、私たちの暮らしとのつながりを感じ取ることができたようです。

    かんぺきタイム

    2025年10月8日 08時52分

     9月から一人一台端末の持ち帰りを増やしています。宿題だけでなく、計画帳の配信も全学年でスタートしました。

     かんぺきタイムも、プリントを解く学習と一人一台端末を使っての学習にバランスよく取り組むようにしています。今日は全員が一人一台端末を使っての学習でした。高学年は、外国語の学習で、イヤホンを使って聞いて答えたり、聞かれたことに話して答えたりしていました。1~4年生は、自分で何をするか決めて、国語の漢字問題に挑戦したり、四則計算にチャレンジしたりしていました。

    IMG_8512 IMG_8514

    IMG_8515 IMG_8516

    IMG_8522 IMG_8523

    IMG_8531 IMG_8535

    IMG_8524 IMG_8532

    IMG_8532 IMG_8527

    郡小学校陸上競技大会壮行会

    2025年10月6日 14時12分

     10月6日(月)の業間に、10月15日(水)〔雨天の場合は16日(木)に順延〕に開催される郡小学校陸上競技大会に向けて、壮行会を行いました。

     壮行会では、出場する20名の選手がそれぞれ、自分とチームの目標を発表しました。「練習で気をつけていることを本番でも意識して頑張りたい」「自己ベストを更新したい」など、一人ひとりが自分の思いをしっかりと持ち、立派に発表することができました。

     大会まで残りわずかとなりました。練習の一日一日、そして一回一回の取り組みが大きな力となり、自信となります。最後まであきらめず努力を重ね、当日は笑顔で競技を終えてくれることを願っています。

    IMG_7196 IMG_7195

    IMG_7199 IMG_7202

    IMG_7200

     壮行会の後には、町の音楽発表会で披露する曲をみんなで歌いました。心を合わせて、気持ちのよい歌声が音楽室に響きました。😊

    IMG_7215

    IMG_7218 IMG_7220

     IMG_7221 IMG_7222

    IMG_7226 IMG_7228

    IMG_7230

    避難訓練(不審者対応)

    2025年10月4日 10時22分

     10月3日(金)13時55分より、愛南警察署生活安全課のご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。子どもたちも教職員も、当日までどのような不審者が来るのか、その詳細は知らされていませんでした。

     今回の想定は、「子どものことで学校に不満を抱いた保護者2名が来校し、激高して暴力行為に及ぶ」というものでした。

     不審者対応の時間は10分余りと長時間に及びましたが、子どもたちは合言葉を聞くとすぐに身を隠し、不審者から見えない場所で静かに待機することができました。その姿勢は警察署の方から「100点」と高く評価していただきました。また、昨年度課題が多かった教職員の対応についても、改善が見られたと講評をいただきました。

    IMG_7159 IMG_7161

    IMG_7168 IMG_7172

    IMG_7170 IMG_7183

    IMG_7185 IMG_7186

     校長不在での訓練ではありましたが、教頭を中心に全教職員が協力して子どもたちを守る行動を取ることができました。また、子どもたち自身も「自分の身を守る行動」を意識して取り組む姿が見られ、大変心強く感じました。

     ご協力・ご指導をいただきました愛南警察署生活安全課の皆様、そしてスクールガードリーダー飯田氏に、心より感謝申し上げます。今後も、様々な状況を想定した訓練を重ね、学校全体で安全・安心の体制を一層強化してまいります。

    漁止め祭り 1・2年生、2組

    2025年10月3日 13時30分

     10月3日(金)、あいにくの雨模様となりましたが、柏崎で行われた「漁止め祭り」に、1・2年生と2組の児童が参加しました。

     漁止め祭りは、約200年前に柏沖で起こった出来事に由来すると伝えられているそうです。いわし漁をしていた漁師たちが鯨の大群に襲われ、命の危険にさらされたとき、岸にいたお嫁さんたちが「この日は今後漁をいたしません。旗を奉納しますので、どうか命を助けてください。」と祈ったところ、漁師たちは全員無事に帰ることができたといわれています。その後、旧暦の8月12日には旗を立て、漁を休む風習が受け継がれてきました。

     今日は、14隻の船が柏湾を3周し、先頭の船に本校児童たちも乗せていただき、祭りに彩りを添えることができました。

    IMG_7069 IMG_7070

    IMG_7072 IMG_7078

    IMG_7082  IMG_7101

     IMG_7088

    IMG_7111 IMG_7117

    IMG_7136 IMG_7148

    IMG_7152 IMG_7156

     地域の伝統行事に参加したことで、子どもたちは貴重な体験をすることができました。これからも地域に出かけ、多くのことを学んでいきたいと思います。

    芋ほり🍠

    2025年10月3日 07時50分

     10月2日(木)12時30分より、コミュニティ農園に植えさせていただいた1・2年生のサツマイモを収穫しました。柏遊会の皆様のご尽力により、立派に育ったサツマイモを子どもたちが一つ一つ手で掘り出しました。3~6年生は、1・2年生が植えた区画以外の畑で、収穫のお手伝いをしました。柏老人クラブや社会福祉協議会の皆様ともお話を楽しみながら、30分ほどで作業を終えることができました。

     1・2年生が植えたサツマイモは、全校児童で分け合い、持ち帰ります。どうぞ秋の味覚をご家庭でご賞味ください。

    20251002_123556 20251002_124228

    20251002_124233 20251002_130208

    20251002_123932 20251002_123939 20251002_124111

    20251002_124252 20251002_130224 20251002_130230

    20251002_125323 20251002_125326

    20251002_125411 20251002_125429

    20251002_125440 20251002_130152

    IMG_7021 IMG_7019

     子どもたちにとっては、「植えて、そして収穫する」という実りの喜びを味わえる、何よりもおいしい体験となりました。😊

    防災学習会(起震車体験)

    2025年10月2日 08時30分

     10月1日(水)の3校時に、愛南町防災対策課と愛南消防署のご協力をいただき、防災学習会(起震車体験)を実施しました。

     まず、4~6年生が起震車体験、1~3年生が座学を行いました。

     4~6年生は、震度6強の揺れを4人一組で1回ずつ体験した後、6年生と5年生の有志が東日本大震災の震度を体験しました。2分間で震度7までの揺れを体験し、見ていた児童からは「長い」との声も聞かれました。震度6と震度7の揺れの違いを体で感じた児童は、防災意識を一層高める必要があると実感したようです。

    20251001_101544 20251001_102459

    20251001_101907 20251001_102010

    20251001_102920 20251001_103139

     一方、1~3年生の座学では、DVDを視聴しながら防災クイズに答えました。学校以外の場所で地震が発生した場合の対応についても考えました。下校中や自宅、エレベーター内など、学校以外の場面でも適切に行動できることの大切さを学んだようです。

     次に、1~3年生が起震車体験、4~6年生が座学を行いました。3年生から順に4人一組で体験し、希望しない児童は見学して揺れを学びました。最初は震度5までの揺れを体験し、2つの組が震度6強の揺れを体験しました。体験した児童は「震度5と震度6では揺れが全く違った」と話していました。

    20251001_103902 20251001_104954

    20251001_105135 20251001_105318

     4~6年生の座学では、日頃から防災学習をしている本校児童なら理解できるだろうとのことで、中学生と同じ教材を使って学習しました。

    IMG_7012 IMG_7013

     このように、様々な防災学習を経験することで、いろいろな災害場面での対応を考え、命の守り方を身に付けることができています。今後も、命を守る学びを続けて行きたいと思っています。今日の学習の内容について、御家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

    転校生お別れ会

    2025年10月1日 14時26分

     9月30日(火)に、転校するAさんのお別れの会を全校で行いました。Aさんは、「たくさん遊びに誘ってくれて、ありがとう。新しい学校でも頑張ります。」と挨拶しました。お手伝いが得意なAさん。「ぼく、やりますよ。」と言って、進んでいろいろなお手伝いをしてくれました。新しい学校でも、頑張ってくれることでしょう。

    IMG_6951 IMG_6961

     9月29日(月)には、1・2年生とのお別れ会も行いました。みんなでゲームをしたり、プレゼントをもらったり、お手紙を渡したりして、楽しい時間を過ごしました。

    20250929_141904 20250929_141028

    20250929_142058 20250929_141603

     ゲームで負けたAさんが、一発芸を見せてくれました。大盛り上がりでした!😊

    20250929_142541 20250929_142540

    20250929_142727 20250929_142804

     プレゼントは、Aさんが大好きな昆虫を、みんなが一生懸命折り紙で折ったものでした。とてもうれしそうでした。

    20250929_142920 20250929_142934

     一人一人に言葉を添えて、お手紙を渡しました。

     楽しい思い出が、また一つできました。