校訓:明るい子  やりぬく子  感謝する子

学校教育目標

~ふるさとを愛し 心豊かで たくましい 柏っ子の育成~

 

校章‗柏小

 愛南町立柏小学校 
〒798-3701
愛媛県南宇和郡愛南町柏617
TEL 0895-85-0014
FAX 0895-85-0205

 

お知らせ

【御案内】ペーパーティーチャー研修会の開催について

<9月行事予定>

 22日13:00~ 稲刈り予定

 25日(木) あいなんBOOKピクニック 全校児童 3・4校時

 29日(金) 租税教室 6年生 2校時

 30日(火) 柏っ子会議

<10月行事予定>

  1日(水) 防災学習会(起震車体験) 3校時

     全国学力・学習状況調査振り返りテスト 6年生

  2日(木) 避難訓練(不審者) 13:10~

  7日(火) 委員会活動

10日(金) 校外学習(フジ・河野園芸) 3年生 8:00~12:00

     体重測定

15日(水) 郡小学校陸上競技大会 ※3~6年生弁当

     校納金引落日(9月分)

16日(木) 郡小学校陸上競技大会 予備日 ※3~6年生弁当

20日(月) スマイルあいさつデー

     チャレンジテスト 3・4・6年生

21日(火) 平城小との交流学習会 5・6年生 2.3校時

     退職公務員との交流会 3・4年生 13:30~

24日(金) 校区別人権・同和教育懇談会(授業公開+地域との交流会)

     13:00~15:30

28日(火) 柏っ子会議

30日(木) 学校運営協議会④ 18:30~

31日(金) 郡体育委員会授業研究会 本校にて

※ 予定は変更することがあります。御了承ください。

ブログ

高速道路工事現場の見学

2025年9月11日 15時48分

 9月11日(木)13:00から、大洲河川国道事務所のご協力のもと、今年度も全校児童で高速道路工事現場の見学に行きました。雨の合間をぬって、盛り土のところまで徒歩で移動し、インターチェンジの工事の現況や盛り土の作業の仕方など、教えていただきました。その後、バスに乗って内海トンネルの掘削作業現場の見学を行いました。毎年、毎年進んでいく工事の様子に、驚いたり感心したりしながら、多くのことを学びました。

 始めに、学校で見学の目的や注意事項を聞いて、移動しました。

DSC06798 DSC06800

IMG_6247 IMG_6252

IMG_6251👈このボックスの上を道路が通ります。
DSC05166 20250911_131207

20250911_131212 20250911_131328

 昨年度からの工事の進み具合や今後の予定など、図や写真を使って丁寧に教えていただきました。盛り土作業の様子も、見せていただくことができました。

20250911_131948 DSC06807

 白い砂利は、トンネル採掘によりできた砂利を再利用していて、茶色い土は津島の山を崩した際の土を再利用しているとのことでした。2種類の砂利と土を上手く組み合わせ、何度も踏みしめることで、災害時に崩れない強度を確保していることを知ることができました。😲 

 次は、内海トンネルの工事現場の見学へ、GO💨

20250911_140645 約2km地点で下車。入口は見えません。

DSC05173👈大き~い‼

20250911_140956 20250911_141804

20250911_141254 DSC06815

DSC05170 DSC05171

 昨年に比べてコンクリート壁部分が増え、電気もたくさんついていて明るかったです。コンクリート壁の厚さに、びっくりしました😲

20250911_141610

 お約束の、記念撮影📸撮影の間だけ、マスクをはずさせていただきました。😊

 内海トンネルの見学が終わって、無事帰校。3~6年生は、学校で工事関係者の方にいろいろな質問に答えていただきました。見学3年目ですが、まだまだ知らなかったことがたくさんあり、勉強になりました。

20250911_145018 20250911_145006

20250911_145508 20250911_145328

DSC06840 DSC06835

 たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。

 たくさんの配慮をいただきながら、今年度も安全に、安心して見学を終えることができました。ご協力いただいた大洲河川国道事務所の皆様、工事関係者の皆様、本当にありがとうございました。学んだ成果を、防災学習に生かしていきたいと思います。

20250911_151634 20250911_151730

 代表児童の挨拶の後、みんなで心を込めてお礼を言いました。